様々な話題をみんなで真面目に語り合う場です。
反論、批判は大いに結構ですが、単なる誹謗中傷は削除されます。
暴言と取られないように、言葉を選んで議論してください。
ツリーが大きくなった場合は新しいツリーへ。
※ここはゲイサイトです。
返信は記事右上のメールマークより匿メールをお使い下さい。
詐欺被害の報告が多発しています。売り専の勧誘、薬物・物品販売などのメールは無視して下さい。
管理人を騙ったメールが送信されていますが、当サイトから警告や通報のメールを送ることはありません。
サポの書き込みはサポ専用掲示板に。18禁、マジメ、写真での募集投稿は削除します。
ええ、もちろんです。というか私はボランティアに対する認識ではなく幸せに対する認識について質問したのですが…( ┰_┰)このあとその説明につながるのでしょうか?
<DoCoMo/2.0 P902iS(c100;TB;W24H12;ser357664003193648;icc8981100000355250335F)@proxy375.docomo.ne.jp>
|
|
ルシフェル
- 07/3/9(金) 14:17 -
|
<KDDI-HI36 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
|
|
ルシフェル
- 07/3/9(金) 14:16 -
|
君はボランティアは人に対する良心 人の為を想っての行動だと思っているだろ?
<KDDI-HI36 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
いや、ルパンさんに返信したつもりなのですが…間違えていたらすみません。
<DoCoMo/2.0 P902iS(c100;TB;W24H12;ser357664003193648;icc8981100000355250335F)@proxy311.docomo.ne.jp>
|
|
ルシフェル
- 07/3/9(金) 14:06 -
|
当たり前の如く 良心と責任感を持ち合わせてなければ 社会では生きていけ無い
<KDDI-HI36 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/3/9(金) 14:18)
おっしゃる意図が掴めませんが…お年寄りに対するマナー、礼儀の根底には当然、尊敬の念や想いがあるかと思います。というか、まず貴方は私のどの質問に対して説明されるのですか?
<DoCoMo/2.0 P902iS(c100;TB;W24H12;ser357664003193648;icc8981100000355250335F)@proxy376.docomo.ne.jp>
ご意見ありがとうございます。正直私の話したい内容から大分逸れていてびっくりしているのですが…私のボランティアに対する考えを述べさせていただきます。ボランティアを行う人は物質的な余裕がなければならない、同感です。でも果たしてそれだけでしょうか?ヒルズ族(もう古いですか?)や会社社長が個人的にボランティアを行うでしょうか?実際ほとんどは金持ちでもなければ貧しくもない、いわゆる中流層の方が行っているのですよ。ではなぜそれらの方が行うのか?それは結局は人間関係の中に生まれる精神的な潤いがする側、される側両方にもたらされるからだと思います。また貴方は社会そのものに対して不信感があるようですが、金持ちが更に弱者から金を巻き上げるのが社会ではありません。どのような偏った情報からそのように考えておられるかはわかりかねますが、それが許される事などありません。弱者をいたぶる社会であれば福祉、社会保証などという概念自体ないのです。大事なことは私達の心の根底にそういった人に対する思いやり、愛情を持ち、そのような事例が起きないよう取り組んでいくことではありませんか?社会はこうだから、と勝手に決めつけて絶望してひねくれるよりね。また、雇用について私はパートや派遣という制度が必ずしも格差を広げるものだとは考えておりません。少なくとも、結婚された主婦の方、あるいは就職活動等で残念ながら正社員としてすぐに会社で働くことが出来ない方にはとりあえずは悪くはないのでは?と思います。最後に、これは貴方の根底にあるお考えだと思いますが、貴方の考えておられる「自由」について意見させていただきます。あなたは何をしても自由なのが社会、と思っておられるようですがこれは大間違いです。我々の社会における自由とは何をしてもいいということではなく、最低限法律のもとに、一般的には倫理、良心のもとにそれぞれ個人の意思を、個人の責任のもとに尊重する、ということなのですよ。倫理感もなく、良心もなく、責任もない、常に何をしてもいいというのは自由ではありません、それは甘えであり子供と一緒の幼稚な屁理屈であると考えます。
<DoCoMo/2.0 P902iS(c100;TB;W24H12;ser357664003193648;icc8981100000355250335F)@proxy302.docomo.ne.jp>
|
|
ルシフェル
- 07/3/9(金) 13:26 -
|
だけどその行動はお年寄りを想ってやったことでは無い
<KDDI-HI36 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
なぜ、ですか…正直考えた事も無かったですが、敢えて言うなら私はお年寄りに対する礼儀、マナーだと思っています。
<DoCoMo/2.0 P902iS(c100;TB;W24H12;ser357664003193648;icc8981100000355250335F)@proxy373.docomo.ne.jp>
|
|
ルシフェル
- 07/3/9(金) 13:00 -
|
<KDDI-HI36 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
正直どの質問に対するご説明かわかりませんが…その例えでしたらまず席をゆずるでしょうね、というかゆずってます。
<DoCoMo/2.0 P902iS(c100;TB;W24H12;ser357664003193648;icc8981100000355250335F)@proxy313.docomo.ne.jp>
|
|
ルシフェル
- 07/3/9(金) 12:38 -
|
例えで説明するけど よーすけさんは電車で座っていて 立ち往生している老人がいたらどうする?
<KDDI-HI36 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
自分の身の回りのことに関して余裕がある人がボランティアなりをすると思う。あした食べるのに苦労してる人はまず赤の他人を助けたりはしない。 ひらたく言えば金の有無によりボランティアも成り立つ。 自分の幸せがあり、生活がある程度安定してる。生活が安定するとは、今の日本では金の有無。 その金の有無は、一人の金持ちを100人が支える不条理な社会。 誰が何をしようが自由な社会。 言い方変えると、ボランティアをするとは、誰かの金を吸い上げた結果ゆとりが生まれ、そのゆとりをボランティアに費やしてるに過ぎない。 パート、派遣がいるから他の誰かがそれで得をし、そのゆとりの時間をボランティアに費やしてるだけ。 人を助けたり手伝うのは個人の自由。募金するのも。好きなものを買うのも自由。ゲイであるのも自由。 ボランティアが良い悪いとか、考えが悪い良いとかは何もないから。あるのは個人の意志だけ。
<DoCoMo/2.0 N700i(c100;TB;W24H12;ser350278003915442;icc8981100000359460013F)@proxy112.docomo.ne.jp>
私は世の中には不幸な方はいない!!とは一言も言っておりません。当然、ボランティアを受けておられる方は自身の障害について、不幸な思いをしておられるかと思います。ただ私が申し上げたかったことは、それを大前提とした現状を踏まえて、なぜ人はボランティア、無償という形で障害を持たれる方、自身での生活が困難になってきている方を救うのか?ということなのですよ。不幸な人はいるのかいないのか、そういった話とは違う、ずれていることをご認識下さい。また前にも述べましたが、ボランティアを受けられるような方がいらっしゃる分、幸せな人がいる訳でもないのです。つまり損得勘定的な関係で幸せ、不幸が成り立つ訳ではないといことを併せて言わせていただきます。
<DoCoMo/2.0 P902iS(c100;TB;W24H12;ser357664003193648;icc8981100000355250335F)@proxy378.docomo.ne.jp>
咎さん、よくもまぁ〜そんなことも分からないでホロコーストを論じる気になりましたね?
ぶっちゃけ、咎さんの話しは元ねたはマルコポーロでしょ?
ホロコーストの意味?
咎さんはホロコーストの否定派何だから、ユダヤの陰謀説を唱えるんでしょ?
そもそも咎さんと僕とでは意見が一致しないでしょうから、僕の意見は述べないで起きますよ。悪しからず。
<sage>
<KDDI-KC38 UP.Browser/6.2.0.11.1.2 (GUI) MMP/2.0@wbcc1s03.ezweb.ne.jp>
▼あいさん:
個人的な意見です。
ずっとという言葉は、本当に重い言葉だと思います。私は、人との繋がりというものに100%はありえないと思います。個人領域の割合が多少なりともあるからこそ、存続していくものだと思います。そこを勘違いして、割合の大きい付き合いをするからこそ、壊れていくのではないでしょうか。
私は、ずっと一緒に居たいのなら、言葉よりも先に努力だと思います。その努力というのは目に見えるものではなく、結果として出た時も、それが報いられるかどうかは解からないと思います。そこを理解して、感謝してくれる人間こそ、真に伴侶と為すべき人間であり、友とすべき人間であると思います。
と、この辺まで行くと、他の価値観とはまた別のものとなるので、あまり多くを語ろうと思いません。
以上のことから、私は言うは易し、成するは難し。だと思います。 JING
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-25-193.s02.a001.ap.plala.or.jp>
この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/3/15(木) 22:37)
▼かにさん:
個人的な意見です。
仰っている中にありますが、蚊やゴキブリが悪であるとはいえません。それは、直結した環境変化を招いている要因ではないからだ、という意見はその通りだと思います。
次に、人間が危険要因を孕んでいると思われているのは、あまりにも早く環境を変化させすぎるせいであると思います。これは、現在までの地球歴史上ありえないことだと記憶していますが、若干事実と異なる点があるかもしれません。
進化論で言えば、環境変化に適している生物が今まで生き残ってきたことになります。
しかし、ここで非常に問題になってくるのは、人間が自身の生物としての生産の結果ではなく、人間が利便性を追求したために使用した”道具”による生産によって環境が変化している点にあると思います。これは、地球の歴史上は初めてのことです。もちろん、生物が自分自身の生産の結果によって滅亡したことは多々あるという説が最近浮上しています。微生物等の生物が主要生物であった時代に、数度の超大氷河時代があったという推測があります。
そこで、人間は新しい時代の結果を生もうとしているという楽観的推察もありますが、正直な話、温度上昇やそれに伴う海面上昇による、悲観的推察のほうが興味をそそられることは事実です。この状態で続けば、現在は陸地でも、低地の殆どは沈むでしょうし、恐ろしい疫病が進行の度を増します。事実、致死率の高い疫病は、温度の低い地域では、生息していませんでしたが、それが生息地域を広げるという結果になります。
つまり、今の環境が現在の人間が繁栄するのに最も適しているのではないかということです。それを変化させることは、すなわち人間にとって悪であって、本来的な地球環境にとっては大したことではないという科学者が事実存在します。それは、人類が滅亡した後に、地球の浄化能力で十二分に環境を改善することが可能であるということです。
もちろん、環境に適応することが可能であればいいですが、ほぼ不可能に近いと思います。それは、十中八九、その混乱によって科学技術力の衰退は止むを得ない事とそれは、人類の環境適応の可能性を著しく低下させる要因になることに起因します。確かに、人間や他の生物の環境破壊の是非というのは、地球規模や宇宙規模から言えば、大したことがなく、はっきり言えば、人間の道徳感によってそれが悪であるとされていると思います。それが良いか悪いかといえば、もちろん正しい方向性だとは思いますが、それは、簡単に環境破壊はだめだという部分だけでは考えてはならない部分もあると思います。実質的に弱肉強食の原理や、どのような結果を有無とはいえ、兎に角結果を生み続けてきた生物の歴史に新たな要因を入れることになると思います。もっと簡単に解決しても良いものだとは思いますが、本当に深く考えると、そういうことになると思います。
ですので、かにさんの仰っていることには筋が通っていますし、おそらく、正しい答えの1つであると思いますが、この場合は明確な回答が存在しないのではないでしょうか。地球環境を現存のまま維持するという選択も、また正しく、環境破壊をしてはいけないという選択も、また正しいのだと思います。
その辺は、かなり多くの人間や専門家が意見をぶつけ合うと、より良い結果が生まれるような命題であると思います。(ただし、そこに利権や経済などの選択はそれに従属するものとして、選択には入れないものとします。) JING
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@i58-89-25-193.s02.a001.ap.plala.or.jp>
いや私は別にボランティアされてる方に偏見をこめて言った訳ではありません。話の主旨をご理解頂きたいのですがボランティアを受けてる方は当然幸せを感じておられるだろうし、ボランティアをされてる方もボランティアを受けてる方から信頼であったり、感謝であったり、愛情であったりを得ることが出来て、やりがいと共に幸せを感じるのだろう、ということです。差別とかという事とは別の話かと考えますが…
<DoCoMo/2.0 P902iS(c100;TB;W24H12)@proxy305.docomo.ne.jp>