様々な話題をみんなで真面目に語り合う場です。
反論、批判は大いに結構ですが、単なる誹謗中傷は削除されます。
暴言と取られないように、言葉を選んで議論してください。
ツリーが大きくなった場合は新しいツリーへ。
※ここはゲイサイトです。
返信は記事右上のメールマークより匿メールをお使い下さい。
詐欺被害の報告が多発しています。売り専の勧誘、薬物・物品販売などのメールは無視して下さい。
管理人を騙ったメールが送信されていますが、当サイトから警告や通報のメールを送ることはありません。
サポの書き込みはサポ専用掲示板に。18禁、マジメ、写真での募集投稿は削除します。
それと同じ様な事をゴーヤシャンプーさんも言ってると思いますよ。
挨拶をするなと言ってる訳じゃない。
自分もするし挨拶はするものだけど、形式的挨拶、つまり、思ってもない事を言うという事が言葉に対する冒涜だと。
友達から嫌いな物を受け取って有難うというかどうかは人それぞれですが、有難うといわず受け取りもしないのが悪だというと、違いますよね?
自分の事を知って欲しいしいらないものだって君にならいらないといっても大丈夫だと思っているから、という信頼の現われかもしれないでしょう?
それと一つ。当たり前、普通な事なんて本当は何一つ存在しないんですよ。
分かっていますか?
「普通」というのは常識という意味では決して使ってはいけませんよね。
そりゃあ挨拶は自然に出るものだけど、それも古来からそういう風習になっているだけで、全国共通とかそういうものも関係ない。
個人と議論している時に一般論は禁句です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@KD124208186038.ppp-bb.dion.ne.jp>
空汰さん、挨拶は自然に出るのが普通です。誰が何と言おうと、
確かに、人に奢って貰う・貰われる段階で、「ちょっと、嫌だな〜」と言った場面に出ます。この場合きっぱりと断る事が出来ますよね、が、挨拶をまともに出来ない人は相手のペースに乗せられてしまいますよ。
俺は、基本的には挨拶をするのは嫌いな方ですよ。ゴーヤシャンプーさんの言っている事には賛成したい所ですが、人として生きている限り嫌でも他人と関わるしか無いんだよね。
ルシフェルさんの言っている事は、100%間違ってはいない。俺の嫌いな物を友達がくれたら断る事はしないな〜、ありがとうと言って受け取るね。そして、近所・隣の人に分けて上げるよ。用事・急用があるなら、その趣旨を言ってキチンと断る事だって出来ますよね? 人にご飯を奢られるにしてもさ
俺自身は、挨拶をするのに何故形式的挨拶が必要なのかなんだよね? 挨拶は自然に出るのが普通なのに、人に決められた通りのマニュアルが普通なのかな? そこが分からないんだよね。俺は頭が馬鹿だけど分かるように説明して欲しい
ルシフェルさんは、難しい事を言っている訳では無いんだよね。極簡単な事を聞いているんだよ、言葉は悪いが簡単な事をするのに、何だかんだ理由を付けたがる人が居るみたいだね。
<KDDI-SN34 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@05001013323757_ad.ezweb.ne.jp>
ごめんね。何が言いたいのか全然分からない。
貴方の意見はいつも抽象的で的を射ておらず、用件が見えない。
それは俺の理解力が足りないだけかもしれないが。
そして、ゲイを絡める意味も分からない。
しかも都合いい時だけ常識を持ち出すって俺そんな事した覚えないしなぁ
それは誰に対しての発言?前後の文章がむちゃくちゃで、その上発言が中心核のないものだから意味を読み取れません。
俺から見て、とても独りよがりな文章だと思ってしまいます。
申し訳ないですが、きちんと言いたい事を簡潔に纏めて言ってくれませんか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@KD124208186038.ppp-bb.dion.ne.jp>
挨拶っていうのは確かに自然に出るものだし、挨拶をしなければ周りの人との疎外感は否めなくなっていきますよね。
それでも、俺はゴーヤシャプーさんの意見はすごく良く分かります。
心にもない事を言ったり、したり、回りにあわせたり、そういうのは、とても辛いと思います。
ちなみに俺は、人に奢ってもらう事は絶対にしません。
俺が人に奢る時は遠慮しないでいいし、御礼も言われたくないけど、好意だろうが何だろうがこっちが奢られる時はある程度遠慮しないと駄目だし御礼も言わないと駄目だしその後、恩返しもしないと駄目。
御礼は当然言うけど、言わなければ駄目という雰囲気が嫌いです。
はっきり言って、恩着せがましい。
朝・昼・夜会ってする挨拶は普通だし、有難う・ごめんなさいも当然言うべきだけど、そういう、言いたくなくても言わなければならない挨拶こそ形式的挨拶なんじゃないですか?
断る勇気も大切だと思いますよ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@KD124208186038.ppp-bb.dion.ne.jp>
この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/6/12(火) 18:05)
|
|
ルシフェル
- 07/6/10(日) 6:15 -
|
結局あんたは自分の事しか考えてないんだよ
自分の為に挨拶するんじゃね〜んだよ
大体において気持ちの籠もってない挨拶をしてしまうあんたの気が知れないね
なんで相手の善意を素直に喜べないの? なんで自分の過ちを素直に謝れないの?
あんた以前にレタスの話を書き込みしたよね?隣人が私の嫌いなレタスを持ってきた場合丁重に断ると
本当にバカだな〜って思ったよ 自分の都合しか考えてない 例えばの話であったとしても なんでせっかくの気遣いを無駄にすんの?
断られた隣人の気持ちをなんで考えない?
ちなみに俺なら例え自分の嫌いなものを貰ったとしても その気遣いを心から感謝できるけどね
どうしても苦手なら貰ったあと友達とか知り合いに譲れば良いし
<KDDI-HI36 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
|
|
ゴーヤシャンプー
- 07/6/10(日) 1:00 -
|
> 私個人の場合であっても、そのとおりだと思います。
> なんでなのかなぁ?と思いますが、それが当たり前になりつつあるのでしょうか。確かに、不器用な人が、ありがとう・ごめんなさい。の類を使えないことは、おそらく昔もあったと思います。しかし、そういった人たちも、誠意によってさまざまに表現してきたと思いますが、現在は、その誠意が完全に欠落していると私は思います。
> おそらくは、謝らなくても、お礼を言わなくても、不自由がない社会になりつつあるのではないでしょうか。実際はそうではないと思いますが、少なくともそれを見逃して、陰口をたたく程度の社会になっているのではないかと思います。 JING
あなたは聡明な方だから、いつもコメントを楽しみにしています。
私の回りには、そんな人一人もいないんだよね。私は挨拶とか感謝の言葉とかは、使用者・発信者がそうしたい(言いたい)と思ったときだけ使えばいいと思っているのだけれど、それが普遍性を得られるかどうかは解らないし、恐らく難しいと思う。だけれど私はどうしても気持ちの籠ってない嘘の言葉を吐くのはいやだし、相手にもそれを求めてしまう。でも殆どの人は波風立たないよう、物事を円滑に進めたいだろうから、慣習(ルシフェルさん等が云っていること)に基づいて発言するだろう。それを否定はしないし、無論出来る立場にはない。けれどそういった形式的な挨拶や感謝の言葉の中にはきっと、誠意の欠片もないものが含まれていると思う。保身の為の打算だったり、ビジネスの為だったり、そういった狡猾で醜悪な言葉はどうしても認めたくない。それでも私でさえ、時にはそんな言葉を吐いてしまう。私は自己嫌悪に陥りながら、然し保身の為にそうせざるを得ない。それは悲しいことだと思っている。
口でならなんとでも言える。でも気持ちや心は誤魔化せない。だからそういう劣悪な挨拶と誠意のこもった美しい挨拶との違いがわからない方達に苛立ちを感じている。誠意がこもっているか否かは別にして、「挨拶」そのものが出来ない人間は私の回りにはいないし、「感謝や謝罪の言葉」が出てこない人間もいない。ルシフェルさん等は内容より形式にこだわっている方々のようだから、私は嘆かわしいことだと憂えている。ともすればルシフェルさん等が発言している内容は、個人の思想の自由をも侵犯しかねないので、どうしても私は賛同することが出来ない。挨拶や感謝の言葉が出てくるときは、必ずそれに伴う感情や気持ちがあるべきだと云っているわけだから。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312@KHP059134040227.ppp-bb.dion.ne.jp>
▼ルシフェルさん:
>友達とかに飯奢っても 頂きますから ご馳走様 が言えない奴多い…
>なんでだろ…?
>その他の基本的なありがとう、とか、ごめんなさいの挨拶が現実世界で出来ない人現代人多い気がする
私個人の場合であっても、そのとおりだと思います。
なんでなのかなぁ?と思いますが、それが当たり前になりつつあるのでしょうか。確かに、不器用な人が、ありがとう・ごめんなさい。の類を使えないことは、おそらく昔もあったと思います。しかし、そういった人たちも、誠意によってさまざまに表現してきたと思いますが、現在は、その誠意が完全に欠落していると私は思います。
おそらくは、謝らなくても、お礼を言わなくても、不自由がない社会になりつつあるのではないでしょうか。実際はそうではないと思いますが、少なくともそれを見逃して、陰口をたたく程度の社会になっているのではないかと思います。 JING
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220.110.183.237>
▼空汰さん:
>今すぐ廃案すべきだ。
>何が差別かを決める事が既に差別であるという事をこの人達は分かっていない。
>差別というのは、複数の人間による不当な暴力(物理的であってもなくても)で、人間によってものさしが違うから、そもそもそれが差別かどうかなど、法律で決められる訳がないと思う。
>例えば、人権擁護委員の人がゲイ嫌いだったら、ゲイへの差別をなくす活動にあえて着手しないという事もおおいにありえます。
>問題は、人権擁護委員の人数が少ない事、人権擁護委員が差別と決めてしまえば、止める者がいない事。
>これではバラエティ番組で「死ね!」といっただけで差別になってしまう。
>差別をテーマにした小説が書かれる事を禁止されてしまう。
>その一番の影響と見られているのが、インターネット。これはおそらく、大々的に規制されるだろう。
>止める者はどこにもいない。止めれる者もどこにもいない。
>こんな不当な法案があってもいいのだろうか。
これに関しては、多くの議論を呼ぶかと思いましたが、黙殺されている現状が確かにあると思います。
しかし、まずは”差別”という言葉の意味を知らなければならないのではないかと思います。差別、と一様に言ってしまいますが、本当に誤りなのは、おそらく偏見による差別だと思います。はっきり言って、性差別は偏見を持たないで公正に行えば必須なことだとも同時に思います。
私は、人権擁護法案というよりも、平成における治安維持法だといっていいと思います。もちろん、私個人の考えだけではありませんが、その内容は、どこをどう考えても民主制を利用した専制であることに疑いの余地はないといっていいでしょう。
しかも、これは教育基本法の改正とも若干の合致点があったのではないでしょうか。私の場合、あの子供の心を無視した大人の勝手な理屈を正しいなんて認めたくはありませんが、人権擁護法案が完成すれば、十中八九いじめた人間は、罪悪人として扱われることでしょう。残念なことですが、犠牲となるのは子供たちが最初になるのではないかという懸念が私にはあります。
日本型社会主義とまで言われた境地がこの法案に含まれているのかもしれません。反対する人間は、少なからずいるはずですが、烏合の衆である限り意味をなさないと思います。できれば、もう少しこの法案に関して、社会の機運が”再考”というものになることを願います。 JING
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220.110.183.237>
何も分かっていないんですね。俺が知りたいのは挨拶をするのに、何故形式的何のかですよ。ゲイ・ホモを持ち出す方もいますが、挨拶に何の関係が有るのかな?と思いますよ。知らない人に会ったら挨拶をする
これは当たり前でも常識でもないが自然に出るのが普通だよ。俺は、ネットワーク上で挨拶をしろと言っている訳では無いです。自分の住んでいる地域では、隣・近所の人に会うでしょう。その時は挨拶を必ずと言っても、するんですよね。
形式的の部分が分からない、挨拶をするのに決まった挨拶は無いけど有るなら初耳ですね。と言うより聞いた事が無いです。世界中を回れば分かりますが、挨拶をしない所は何処を探しても無いです。勿論形式的挨拶をしている人もいません
<KDDI-SN34 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@05001013323757_ad.ezweb.ne.jp>
▼ルシフェルさん:
「独り言として他の意見とは独立させてください。」
礼儀の付き合い方+情けの欠如の現代人が多いのは確かだと思います。
人を人とも見てない理不尽さからの怒りを自分以外の社会全般だったり
より大きなものへと責任移行していく心理がはたらいてしまう
のは幼いと思うしそうなる自分も後になって誰かも犠牲によって
気づくことも滑稽だと思う。
きっと人の目に見えない場所で
堕落の共通点で
こんなんどうせ〜って人の揚げ足とって
好き勝手する人も中にはいる・・・・
強制的じゃなく〜してくれたから感謝から発せられるんじゃなくて
自然と当たり前の習慣として身についているかいないかの差だと思う
それは人に向けた〜してくれたからのお返しの言葉でもあると思う
相手への有り難味がそういう言葉を自然と発すると思うから
話かた=その人の人柄だから第三者からの評価は
そのままだと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)@softbank221027078044.bbtec.net>
議論って常識の範囲ないの事? ある個人は不快に思う事でも本人がそれを望むなら誰もそれを間違いだとか言う権利はない。 今のゲイは大多数の世間一般では不快や奇異にみられる存在。 常識は、大多数の人の総意。 人がどこで何しようが自由。 挨拶しようが、しまいが、議論しようが、しまいが。同性を好きになろうが、異性好きになろうが。 大多数ではない事柄を、奇異、間違い、見下す。 あなた自身も少数であるゲイなのではありませんか? 都合いいときだけ、常識を持ち出すのはどうかと思うけど。
<DoCoMo/2.0 N700i(c100;TB;W24H12;ser350278003915442;icc8981100000359460013F)@proxy1104.docomo.ne.jp>
|
|
ゴーヤシャンプー
- 07/6/8(金) 21:18 -
|
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312@KHP059134040227.ppp-bb.dion.ne.jp>
|
|
ゴーヤシャンプー
- 07/6/8(金) 21:17 -
|
あなた私のコメントちゃんと読んでない。挨拶絶対しないとは一言も言ってない。
>初対面の人に会った時・仕事での付き合いでの時・上司・社長クラスの誘いがあった時はどうするのかな?
だからこれは無効だよ。私に質問してるの? 愚問だよ。するに決まってるじゃん。リテラシーを養った方がいい。私は形式主義の挨拶が嫌いなの。心のこもってない言葉を使うのが嫌なの。コメントちゃんと読んでよ。或は読まなくていいから的外れの批判をするのはやめてね。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312@KHP059134040227.ppp-bb.dion.ne.jp>
|
|
ルシフェル
- 07/6/8(金) 18:52 -
|
結論は
あいさつは大切なことです
常識とかやらなきゃならないといった安っぽい気持ちではなく
心遣いとしてわきまえましょう
<KDDI-HI36 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
たぶんテーマが悪いからだと思う。親記事もう一度読み直したら気づくと思うけどある日の出来事の感想みたいなもんだから
<DoCoMo/2.0 D902iS(c100;TB;W23H16;ser357665003065538;icc8981100000358701045f)@proxy3117.docomo.ne.jp>
空汰さんへ
俺も、決めつけた感じで言った事はお詫びします。ルシフェルさんの言っている事は、正直言って間違ってはいないよ。もし間違っているなら世の中真っ暗だし怖いよ、日本は、昔から礼儀に対してはウルサイ国なんだよね。ネット上で挨拶をしろとルシフェルさんは言っていないが、実生活での挨拶が出来ない人がいると言っているんだよね。
モンゴル等の外国が話に出たけど、挨拶はキチンとやるよ。例えば、学校・会社に見ず知らずの人がいきなり挨拶をしないで入って来たらどうしますか?。今、小学校に無断で入っては子供達を傷つける変人がいるが、ルシフェルさんが間違っているなら、この学校侵入は正しい事になると思わない? 挨拶をするのに心を込める何て有るのかな?
ルシフェルさんの言う事に対して、俺自身は反感を持つけど挨拶に関しては、ルシフェルさんの方に賛成だからね。挨拶は、当たり前・常識・正しい事を抜きにして話すなら難しいよ。初対面の人に会った時は、貴方はどうしますか?だよ。
ゴーヤシャンプーさん、ネット上で挨拶をするのが当たり前と言っている訳では無いけど、初対面の人に会った時・仕事での付き合いでの時・上司・社長クラスの誘いがあった時はどうするのかな? だよ 断るにしても付き合うにしても、挨拶は必要になるんだよね。挨拶をしたく無いなら声をかけられる前に帰れば良いだけの話だし、初対面の人に声をかける事をしなければ良いだけだから
<KDDI-SN34 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@05001013323757_ad.ezweb.ne.jp>
アタシなんでも良かれと思ってしてくれたことには、
お礼のコトバでちゃうぅ♪
あはははは!!!
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)@zaq3dc01fb9.zaq.ne.jp>
|
|
ゴーヤシャンプー
- 07/6/8(金) 7:05 -
|
そもそもネットで議論が出来るわけないと思っているの、本当は。相手の顔や声にちゃんと触れて、生の言葉をもってすべきものだと思うしね。ネット上だから(私みたいに)人を小馬鹿にして楽しむことも出来るし、逆に諧謔や皮肉や冗談のつもりで書いても、そうとられないこともある。だからネットで議論が出来るわけないんだって。だからこんな感じで仕方がないと思う。けれどとっても楽しいよ!!
でもこんなに日本人て頭が悪いんだな〜と思った。フランス人やドイツ人の爪のあかを煎じて飲ませてやりたい。「常識・当り前」と容易に使ってしまうことの危険性が解らないって、言葉は悪いけど、よく生きてこられたなって思う。だから上辺だけの挨拶で築けるような人間関係しか持てないんじゃないかしら。それに損得じゃないしね。人間関係っていろいろあるけど、ビジネスじゃないでしょ。そういう「基本的なこと」が解らないって莫迦ねぇ〜〜。
でもありがとう。あなたのコメントで救われました。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312@KHP059134040227.ppp-bb.dion.ne.jp>
|
|
ゴーヤシャンプー
- 07/6/8(金) 6:58 -
|
▼ルシフェルさん:
>〜をするのは当たり前 と決めつけるのは確かに良くないかもしれない
>だけど現実は多数決で善悪が決まってると思うよ?
それはあなたの思い込み。不勉強だと思うよ。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312@KHP059134040227.ppp-bb.dion.ne.jp>