様々な話題をみんなで真面目に語り合う場です。
反論、批判は大いに結構ですが、単なる誹謗中傷は削除されます。
暴言と取られないように、言葉を選んで議論してください。
ツリーが大きくなった場合は新しいツリーへ。
※ここはゲイサイトです。
返信は記事右上のメールマークより匿メールをお使い下さい。
詐欺被害の報告が多発しています。売り専の勧誘、薬物・物品販売などのメールは無視して下さい。
管理人を騙ったメールが送信されていますが、当サイトから警告や通報のメールを送ることはありません。
サポの書き込みはサポ専用掲示板に。18禁、マジメ、写真での募集投稿は削除します。
|
|
ハグ犬
- 07/9/17(月) 12:16 -
|
友達に聞いてみる。ゲイについて。色んな答えが返ってくる。
キモい。吐く。ありえん。消えてしまえ。普通じゃない。無理。
やっぱり、男子はみんな同じなんだ。それが当たり前。
女なら良いけど、男は無理。何で女の子ばっかり得するんだろう。
悔しいょ・・・
<KDDI-SA33 UP.Browser/6.2.0.9 (GUI) MMP/2.0@07062070990876_vj.ezweb.ne.jp>
いつも思うけど、あなたは法務省の官僚ですか? 無理だとか言うまえにまず自ら一人一人が望む気持ちが大事なのに。 はっきりいいましょうか? 小学生に同性愛を説明できますか?同じ人間同士の好きな気持ち。 わざわざ自分の好きな性別を隠したりするのは自然な行為ですか? 結婚は男女、世代問わず分かりやすい主題。その結婚を通して同性愛を広く身近なものにすれば、いいんじゃありませんか? これだけネットが普及しているのだから、総意を示す方法はあるんじゃないんですか?総理官邸にはホームページもあり国政に関しての意見もメールすることができます。ある短期間に同性愛者が10万人規模でメールすれば話題になる可能性があると思います。 子供に恵まれない男女夫婦と同性愛の恋人の違いはありますか? 同性愛者はその結婚の点で法で差別されているが分かりませんか? 制度が出来た後のこと、制度自体の細かなことはそうした官僚に任せればよいだけの話。 たかが好きな性別さえまわりに話ができないのは異常だと思う。 そうした気持ちの面で閉塞した環境にいれば隠したりするのが自然に身につき、それが今の大半が5年と交際が持たない原因だと思う。 イはどっかしら家族環境が壊れている人が大半。 今まで同性婚がないのは、同性愛者が少数で日本中に散り散りであり、その意志表示する道具がなかったからです。今はネットが手軽に誰でも使える時代。 実際に同性婚で恩恵を得るのは同性愛者だけ。 だから、時代とか抜きに、自らが望まないとこの先も何一つ変わらない。 時代は自ら作りだせばよい。 その流れは10年くらいかけ地道にゲイのサイトで書き込みしていけばよい。 よく考えてください。小中高生がそんなゲイが当たり前な開かれた環境で育てば末永い付き合いとかできるようになるとは思いませんか?
<DoCoMo/2.0 N700i(c100;TB;W24H12;ser350278003915442;icc8981100000359460013F)@proxy1109.docomo.ne.jp>
<DoCoMo/2.0 P904i(c100;TB;W24H15;ser352880011442901;icc8981100000313184261F)@proxy1111.docomo.ne.jp>
|
|
ダブリス
- 07/9/17(月) 2:10 -
|
まあ今さえ良ければ良い幸せなんて
今の幸せよりも
後に来る苦労や後悔と比べれば些細なもんだろう
<KDDI-HI36 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
|
|
9番目のカード
- 07/9/17(月) 1:28 -
|
>いつも思うことなんだけど、法の整備って言ってるけど実際にそれを利用し恩恵を得るのは当事者であるゲイだけじゃないんですか?
実際フランスでは離婚する際に協議離婚がなく裁判所での審判を受けなくてはいけないのでその間の新しい夫婦間の保障を得る為にノンケのカップルも利用するみたいです。
僕はそもそも結婚制度に対する疑問や不信感があります。実際婚姻が可能だとしても婚姻はしないだろうというのが今の僕の考えです。
その上で結婚制度そのものを少し横において、
もしゲイに法的に婚姻が認められるとしたらどんな方法があるだろう?と考えた時に方法は2つある、一つは男女間の結婚のよう同性間でも同様の結婚を認めると言うことと、そうじゃなくて形はどうあれ実質結婚している人たちと同じ(法的な)権利と義務を(法律上で)同性間のカップルにも認めるというのが僕が前の投稿の前半に書いた部分です。
ここまで書いて矢吹さんと僕の意見の食い違いがどこにあるのかわかりましたw
僕は結婚そのものに対してそんなに言うほどいいものかなぁ?と思っているんです。 このツリーで一番最初の名無しさんも書いてますが結婚の意味って、「結婚すればしてない人より国がサービスしますよー」くらいの意味しかないように思うんです。
結婚ってそんなに意味があるものですか?
同性婚が認められたら同性愛者はどう変わりますか?
>その身内の総意すらないものに対していくら議員が世間に訴えてもそれはなんら効果がないのではありませんか?
それはおっしゃる通りだと思います。
ただそれはノンケとかゲイを抜きに『時代が』そこまで結婚を望ませないということもあるのではないでしょうか?
本当に必要であればもうとっくに同性婚は実現しているのでは?
同性婚の議論が世界的に巻き起こったのは1980年代からといわれています。
1990年代に入って一部のヨーロッパを中心として同性婚が次々と制度化していきました。
もうそれから20年が過ぎようとしていますよね…
僕らの先輩達が何もしてこなかったと思いません
うろ覚えなんで申し訳ないのですが、確か僕が中学の終わり位の時にワイドショーで同性婚が特集されていたのをうっすらと覚えているのですが、今に至るも実現はされていません。
時代は変わっているのではありませんか?
今はもう結婚すればノンケもゲイも変わるというような絶対的な価値が「結婚」にはないような気がするのですが、、、。
>法の下に人を好きになる気持ちに男女の区別はない。
それが建前である限り同性婚を国は拒むことはできない。
そもそも法には人を好きになる事についての記述はないです。
むしろ憲法の3章第24条によって「婚姻は、両性(男性と女性)の合意のみに基いて成立し… とあるので国は同性婚を拒む事ができると思います。
>宗教とか日本の気質とか抜きに。
これらを抜きには考えるのは不可能だと思います。
そもそも結婚て何?誰が始めたのか?を考えるのに宗教は重要な問題ですし、僕らは日本人ですので日本が今どういう状況かというのも大切だと思います。
ことごとく反発することになってしまい申し訳ありません。
ただ矢吹さんがゲイの世界を少しでも良くしたいと思ってらっしゃることは良くわかりました。
若輩者ですが僕もゲイが少しでも住みやすい環境になるにはどうしたらいいかを考えてみたいと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p6ee535.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp>
たまにしか会えないしかも彼はバイ。
だけど俺の腕の中でスヤスヤ寝てる彼氏。安心しきって寝ている彼。
言葉より幸せ感じてる。
今、幸せなら俺はいい!
<KDDI-CA37 UP.Browser/6.2.0.12.1.3 (GUI) MMP/2.0@07002100116657_vs.ezweb.ne.jp>
|
|
ダブリス
- 07/9/17(月) 0:31 -
|
<KDDI-HI36 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
幸せの形は人それぞれ。。
ゲイカップルで一生、仲睦まじくって意味ならムリ。
<Vodafone/1.0/V904SH/SHJ003/SN358148001709208 Browser/VF-NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1@wtl7sgky52.jp-k.ne.jp>
<DoCoMo/2.0 F902iS(c100;TB;W23H12;ser357661000834513;icc8981100010569867410f)@proxy2106.docomo.ne.jp>
いつも思うことなんだけど、法の整備って言ってるけど実際にそれを利用し恩恵を得るのは当事者であるゲイだけじゃないんですか? その身内の総意すらないものに対していくら議員が世間に訴えてもそれはなんら効果がないのではありませんか? まずはゲイのこうした出会い系のサイトで10年くらいかけて地道に書き込みをしながらそんな流れをつくるしか道はないと思う。 自分には必要ないから、ではなくて、結婚を通してゲイ全体を変えていけばより気持ちの面で住みやすい環境になるのではありませんか? 法の下に人を好きになる気持ちに男女の区別はない。 それが建前である限り同性婚を国は拒むことはできない。 宗教とか日本の気質とか抜きに。
<DoCoMo/2.0 N700i(c100;TB;W24H12;ser350278003915442;icc8981100000359460013F)@proxy189.docomo.ne.jp>
それって自分のこと言ってるんだよね?
でも君みたいな人間だけではないと思うよ。
だから総称するのはよくないよ!
<DoCoMo/2.0 F902iS(c100;TB;W23H12;ser357661000834513;icc8981100010569867410f)@proxy2118.docomo.ne.jp>
一番の根元にあるのは自由って概念だからさ。 結婚はその個人個人でする、しないは判断、選択すればよいだけの話ではないんじゃないの? 誰もすべての人が強制で結婚はしていないからさ。 自分の意志で自由に選択し、その選んだことに対して人として誠意ある態度で責任を負う。 体を縛られたくなければ結婚しなければいいだけ。 ゲイや同性愛で問題なのは、その選択する自由がないってところ。 もっと言えば、同性婚がないのはそれを利用する側の多数な総意がないから。 同性婚ができればそのインパンクトは計りしれないし、この先30年50年先のゲイは環境が変わることにより革新すると思いますよ。
<DoCoMo/2.0 N700i(c100;TB;W24H12;ser350278003915442;icc8981100000359460013F)@proxy183.docomo.ne.jp>
私の曲で「かけがえのないもの」という歌があります…
貴方のかけがえのないものは何ですか?
<DoCoMo/2.0 F902iS(c100;TB;W23H12;ser357661000834513;icc8981100010569867410f)@proxy2109.docomo.ne.jp>
|
|
9番目のカード
- 07/9/16(日) 14:58 -
|
僕も結婚制度に疑問を持つ一人です。
ノンケの社会でも結婚に対する概念、価値観は時代と共に移り変わっているわけですし、婚姻という形に固執しても仕方ないのではと思います。
今現在社会の中での婚姻をなぜ結ぶのかを考えてみた時に 名無しさんのおっしゃるこの部分
>「1人の人間とずっと一緒にいる約束を役所にしてくれたら、いろいろオトクですよ」
具体的にはきっと『生活財の共有権や遺産相続権、税法上の優遇措置etc...』なんかだと思うのですが、これらは別に婚姻を結ばなければ得られないと言うものでもないですし、、、。
現に日本よりずっと同性愛者への風当たりの強いヨーロッパでもキリスト教的文化的背景から同性婚は絶対認められないという流れになった時にシビルユニオン法だとかパートナーシップ法という考えで法の下の平等である婚姻した者の権利を保護することが出来るようになった訳ですし、結婚を『社会的経済的な当事者間の契約』と考える事で同姓婚の代わりとした訳で、、、。
以上の点から、法の下の平等とか権利の保護を考えた場合同性婚にこだわる必要もないのかなと考えます。
もちろんまだ日本にはそういったパートナーシップ法のような法律は無いので具体的な法整備までは、前回の参院選に民主党から尾辻さんのような方が立候補した時に話をよく聞いて納得したなら投票行動をすることによってゲイとしての政治へのコミットを少しづつ増やすしかないのですが。
ただこれは今現在の僕自身の場合なのですが、もし仮に同性婚が認められたとしても婚姻はしない気がします。
今現在付き合って6年目になる相方がいますが婚姻をしたいとは思えないんです。
誤解の無いように言いますともちろん『相方の葬式は僕がだす』位の覚悟はありますが、なんかこう結婚制度そのものに対する欺瞞っていうか嘘くささが嫌なんだと思います。
国力の無い時代や文明の草創期には婚姻は神聖視されてきたかも知れません。
まとまる力の無い社会を一つにするための最小の共同体として機能していた時代もあったでしょう。
でも今でもそうでしょうか?
今先進国と呼ばれる国のニュースでは等しく少子化が問題となって晩婚化、離婚率の上昇、未婚化が進んでいるってやってますよね?
国家への帰属意識や自分の帰属する共同体への意識も日本ほどではないが世代が若くなるにつれ希薄になっているといいます。
これはやはり結婚制度には無理があったと思えてならないのです。
ここで言う結婚制度とは今の結婚制度です、ユダヤ・キリスト教的価値観に基づく結婚のことです。
昔、これらの価値観が世界に広がる前には世界的に様々な婚姻や社会的精神的な結びつきがありました。同姓婚、一夫多妻制、etc...
一番古いもので古代エジプトの時代に国家が認めた同姓間のカップルの記述がありますし、アジアでもアメリカでもアフリカでも時代や地域を問わず同性間での結びつきは社会から肯定されていました。
一度僕らをゲイを排斥した(キリスト教的)結婚というモノをもはやその価値自体がノンケの間でも落ち目だというのに僕らがあえて求める必要ってないんじゃないかと思うのですが。
せっかくゲイとして産まれてきたのだから新しい価値観を見つけた方がいいのではないかと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p6ee535.tkyoea00.ap.so-net.ne.jp>
同性婚を求める人って結構多いけど、正直なところ結婚制度自体がおかしいんじゃないかって思います。
書類を出して1人の人間と一緒にいなくちゃいけなくする結婚制度って意味がわからないです。
結婚するだけで、自分の体の使用権を相手だけに持たせなければいけないわけだし。
あれって、「1人の人間とずっと一緒にいる約束を役所にしてくれたら、いろいろオトクですよ」って事じゃないですか。
子供のために結婚はあるなんて話もありますけど、それなら結婚制度を作るよりも、国家や社会がもっと軽い費用で子供を預けられる保育所を作ったり、給料の男女差をなくしてもっと普通に女性も今の男性並みに稼げる社会にしていくべきなんじゃないかと思います。
まぁ、今更結婚制度を廃止するなんて有り得ないと思うので、現実的に考えてると法の下の平等があのだから同性婚は認められるべきなのかなと思うのですが、僕は結婚自体反対です。
<KDDI-CA35 UP.Browser/6.2.0.11.1.2 (GUI) MMP/2.0@05004015721353_en.ezweb.ne.jp>
「あ、これ面白そう」と思ったことを続けていれば、なにか考えることがあったと思いますが、そういうことも無かったですか?
僕は中学生から始めたトランペットで、最近ジャズライブしましたよ。でも本業は全然別です。
<KDDI-SN34 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@07051060545033_aa.ezweb.ne.jp>
人に注目されたいのと、認められたいのとでアーティスト目指してますよ。
プロの方のPVとかTV出演、ライブのダンサーなどやらしていただいてます。
<sage>
<KDDI-TS3B UP.Browser/6.2.0.12.1.3 (GUI) MMP/2.0@05004017141030_ex.ezweb.ne.jp>
10年以上夫婦としてやっている男女の割合とゲイの恋人同士の期間のそれを比較したことはありますか? 100人中80人は5年未満で別れています。 実際の男女夫婦はそんな比率で離婚したりしていますか? 結論から言うと、ゲイは育った家庭環境になんらかの欠陥があったから、不安、淋しい、あきっぽい。 どっかしらに愛に対しての欠如等があるから、人を信頼出来ず、たえず誰かに相手してもらいたい、浮気等に走るんじゃないんですか? 確かに長く続く人も中にはいるけど、それは100人中20人に過ぎないから。 ゲイは意志薄弱の集まりだと認めたら? 意志が弱いから相手に対して責任がとれない。 自分に甘いから、すぐに楽な道に進み嫌なことから逃れる。 だから成長しないまま年を重ねる。 だから余計に体を求めたがる。 そんな悪い連鎖が今のゲイのとりまく環境なんじゃない?
<DoCoMo/2.0 N700i(c100;TB;W24H12;ser350278003915442;icc8981100000359460013F)@proxy1126.docomo.ne.jp>
もちろんそのつもりで結婚致しました
その友人も6年お付き合いしている方がおられるんですがふと、子供がいれば…と言っていたもので…
たしかに彼らに子供を作る事は無理ですが、もしも同姓婚の制度があればそんな彼らの背中を支えてあげれる様な気がします。
<DoCoMo/2.0 N904i(c100;TB;W24H16;ser352891010237523;icc8981100000316352436F)@proxy3150.docomo.ne.jp>
長期続けるとゆうのは何でも難しいことだと思いますよ?
仕事、恋愛、友情、10年以上続いていますか?
続いてないと思いますが、ですがそれは同性愛者ではなくてもノンケの方々にも言えることでしょう。
ゲイだから同性婚できればなどではなくてね。
<DoCoMo/2.0 SO704i(c100;TB;W24H18;ser355766010240056;icc8981100010633218160f)@proxy189.docomo.ne.jp>