様々な話題をみんなで真面目に語り合う場です。
反論、批判は大いに結構ですが、単なる誹謗中傷は削除されます。
暴言と取られないように、言葉を選んで議論してください。
ツリーが大きくなった場合は新しいツリーへ。
※ここはゲイサイトです。
返信は記事右上のメールマークより匿メールをお使い下さい。
詐欺被害の報告が多発しています。売り専の勧誘、薬物・物品販売などのメールは無視して下さい。
管理人を騙ったメールが送信されていますが、当サイトから警告や通報のメールを送ることはありません。
サポの書き込みはサポ専用掲示板に。18禁、マジメ、写真での募集投稿は削除します。
|
|
yutta
- 07/11/5(月) 4:47 -
|
▼タカさん:
>論のすり替えじゃね?異性愛になんのは子孫を残すためだろ?生物学的には異性愛が正常だとちゃんと認めたらどうだ?
タカさんは書きました、「異性愛になんのは子孫を残すためだろ」と。
これは、一見正しい理解と思われます。しかし、ここには明らかな誤謬があります。
生物が異性愛を「作り出した」のは、子孫を残すためではなく、「多様性を生み出すため」だったと考えられるからだ。
子孫を残す目的だけなら、なにも、生物はオスとメスを必要としなかったのだ。(これは、生物学を学んだ人なら知っているはずだ。)実際、分裂して、自分と同じ情報をもつコピーを作るほうが、はるかに簡単に、早く、子孫を残すことができるのだ。わざわざ、オスとメスが出会い、交尾をするという「手間」が、省けるからである。
そうではなく、わざわざ、オスとメスを作り、交尾によって子孫を残すという面倒な方法を選んだのは、「どんな子どもが生まれようとも」、多様な子孫を残すほうが、自分のコピーを残すよりも、はるかに生き残る確立が高くなるからである。
もしオスとメスが出会わなかったら、子孫を残すことができない。さらに、オスとメスの間に生まれる、新しい情報をもつ子どもが、かならずしも環境に適応するとは限らない、にもかかわらず、有性生殖を選んだのは、生物にとって「多様性を持つこと」が生き残るために最も有効だったからである。
私は、これは確かに認めよう、「同性愛は、生殖には結びつかない」と。しかし、生殖に結びつかない同性愛も、生物が「多様性という戦略」の中で生み出したものにほかならないとも、断言したい。
こう考えることができるだろう。異性愛を支えているのは、同性愛にほかならないと。そして、異性愛が存在するためには、同性愛が必要であるとも。はからずも、これはアメリカの歴史学者、デイヴィッド・M・ハルプリンの有名な一節と共鳴する。
「異性愛は、同性愛が異性愛に実体を当たれてくれるのを当てにしている。[同性愛を対置させることにより、]自分の方は特段なにもせずにもよい当然のものとしての地位を、ほかと違ったことのないものとしての地位を、あるいは異常なところのないものとしての地位を、なにもせずに手に入れさせてくれるものとしての同性愛に[その実体を]依存しているのである。」[halperin,1995=1997]
ハルプリンがこう述べるとき、そして日本の研究者がハルプリンのこの一節を引用する時も、それは、歴史学あるいは、社会学的な意味に限定されている。しかし、生物学の進歩は、ハルプリンの一節が生物学的な文脈にも当てはまることを証明するに違いない。と私は考えている。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i58-95-196-70.s10.a034.ap.plala.or.jp>
<DoCoMo/2.0 N902i(c100;TB;W24H12;ser357662002391171;icc8981100000571587114F)@proxy186.docomo.ne.jp>
<DoCoMo/2.0 D902iS(c100;TB;W23H16;ser357665009320366;icc8981100010360605894f)@proxy3118.docomo.ne.jp>
確かに、言葉は不完全です。
だからいくら増やしたって完璧な説明なんて無理です。
それに、誤解がないようにと取り繕った言葉って
逆に心に響かないものだと思います。
相手の真意を探ることによって深い考えができる。
それがコミュニケーションじゃないでしょうか。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220049043163.bbtec.net>
このサイトでこうやって同性愛は異常だって叫ぶ人って自分もそうなはずなのに悲しくならんのかなぁ??
みんなわかりきってる事なのに第三者が怒鳴り散らすなんて、超無駄すぎる↓↓
てゆか生物学で同性愛について研究されたり高等教育や義務教育で教えたりすんの??(笑)゙ 自分、ゆとり世代なのでそこらへんは解りません(ノ_・。)
<Vodafone/1.0/V904SH/SHJ003/SN358148001709208 Browser/VF-NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1@wtl7sgky51.jp-k.ne.jp>
「正しい」という言葉の意味がよく分かりません。
もしかしたら「一般的」という意味での「正しい」なのでしょうか。
世間にはそういう使い方される「正しい」って悲しいことにかなり多いですよね。
多様は罪じゃない。
みんな違和感があることぐらいは気付いてると思います。
自分の生き方を信じ、「正しい」と思えることはすばらしいと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)@softbank220049043163.bbtec.net>
|
|
私のshiawase
- 07/11/4(日) 22:08 -
|
▼タカさん:
同性愛に決定的な定説は定まってはいませんが
おおよその特徴はつかめると思います。
例えば
・普段何かに耐えてその反動で受け入れられたい思いが
そうさせること
・自分という自己の確立があいまいで
それを相手の顔を見てからじゃなきゃ自己の確立は形成されない
他力本願であること
・そこからこだわるから出会いがない=同じパターンで
嫌われたり返事来なかったりすることに疑問をもたず
同じことを繰り返すこと
異性愛はなるのは何かわかってない
それは異性愛なら質が違うから、男を受け入れてくれる
何かがあるから
しかし、その条件には好きだけじゃなく
清潔でフェロモンみたいなのに惹かれたり、誰でも言い訳ないはず
なところが、
出会いの難しいとこですよね?
結局少数派の同性愛は同性だから、甘えたり受け入れられたい願望が
強く、その欲求がなくならい限り本当の出会いにはならない
つまり、一生受け入れられない思いを抱いたまま
幻想抱いたりするんでしょう。
もうみんなこの季節は異性と遊んだり、将来のことしているのに・・・
停滞したままの人生なんて、人の道じゃないと思った。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)@softbank221027078044.bbtec.net>
|
|
札幌傷年
- 07/11/4(日) 5:24 -
|
異性愛が正常なことは、ゲイやバイである人たちだって分かっていると思うけどなぁ…
だからこそ同性愛の立場というものが肩身が狭く、恋愛とかで異性愛の人達よりも苦労することが多いのかな?と…
問題は正常か異常とかのことでなく、生物学的に異常であることながらも、ゲイの人間がいるわけだし、その現状を知ってもらい、少しでも受け入れてもらうことだと思う。
<SoftBank/1.0/910SH/SHJ002/SN353677014471104 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1@wtl7sgts57.jp-t.ne.jp>
|
|
yutta
- 07/11/4(日) 4:39 -
|
▼タカさん:
>同性愛の原因に決定的な定説がまだ定まってないのをいいことに、その反論として
>「人がなぜ同性愛になるのかは分からないが、反対に異性愛になるのかも分かっておりません…」なんてそれ目的の啓蒙書にゲイ擁護の決め台詞みたく見受けられるんだけども、それってどうよ?
>論のすり替えじゃね?異性愛になんのは子孫を残すためだろ?生物学的には異性愛が正常だとちゃんと認めたらどうだ?
明らかに、生物学を知らないのに、「生物学的に」という用語を用いるべきではありません。
生物学における「性」は、そんなに簡単なものではありません。
では、進化の過程で、性を必要としなかった種、微生物、胞子をつくる菌類、シダ植物、などは生物学的にみて異常と言えるでしょうか。言えるはずがありません。
「雌花へ花粉を飛ばさなかった、雄花」は、異常と言えるでしょうか。
こうも言えます。発芽しなかったすべての種子は、異常と言えるのか?
自然界のすべての固体は、人間の考えるように行動するとは限りません。さまざまな、行動のたった一つの(奇跡的な)行動、すなわち、オスとメスが出会い交尾した時、さらに感動的なことに、上手く受精したときにのみ、子孫を残すことが可能となるのです。すなわち、男と女がセックスをして、子孫を残すのは、それにたどり着けなかった他の個体からみれば、極めて特別な、存在だと言うことができます。その場合、子孫を残せなかった固体と、子孫を残した固体の、どちらが、異常でどちらが正常だと、どうして判断が可能になるでしょうか。
有性生殖をする固体には、同性愛も異性愛も存在します。それは、今文章を書いている私と、この文を読んでいるあなたが証明しています。
しかし、ただ子孫を残すことが容易なのは(可能性があるのは)、異性愛(と両性愛)の固体であり、同性にしか惹かれない固体は子孫を残すことが不可能だ、ただそれだけのことだと言えるのではないでしょうか。
逆に、「すべての固体が、異性愛の行動をとり、子孫を残す」のは、異常だと言えます。これははっきりと断言しましょう。自然は、「プログラム」通りには、行かないのだから。異性と出会うことが一つの目標だとすると、その目標を達成できない固体は必ず出現するし、そうしたシナリオからはずれる個体、むしろシナリオに抗おうとする固体は必ず出現する。これが、自然である。すべての固体が、教科書通りの行動をしたとすれば、それには「異常な」力、それは自然ではなく、「人の手」が加わっていることを暗に示している。論文の捏造が発覚するのは、こうした「できすぎたデータ」の存在が一つのきっかけとなる。
異常な力は、自然を自然のまま見ることを阻む。すなわち、異性愛が正常であり、同性愛は異常であるという、イデオロギーという力は、同性愛者を拘束し、隠蔽する。その結果、「わが国には同性愛者はいない」と発言する国とそうではない国、同性愛者が多数を占める州がある国や、新宿二丁目の存在する国が生まれるのである。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i58-95-196-70.s10.a034.ap.plala.or.jp>
|
|
Dybbuk
- 07/11/4(日) 2:30 -
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)@zaq3dc001c3.zaq.ne.jp>
申し訳ないのですが貴方はとことんインチキですね…なぜ私の質問に答えていただけないのですか?
つまり貴方自身に同姓婚というビジョンがないのでしょ?
私は貴方の信念達成の手段として同姓婚が必要な理由は何度も見てますし、聞いていません。前の私のレス読んでますか?読んでてこの返事ならかなり悪質だと言わざるを得ません。
はっきり言えば、実際同姓婚が社会を変える「だけ」なら誰もそれに魅力を感じないのでは?だから貴方はどう考えてるのですか?と言ってるんですよ。いいかげん私の疑問に正面から答えていただきたい。
<DoCoMo/2.0 P902iS(c100;TB;W24H12;ser357664003193648;icc8981100000355250335F)@proxy3125.docomo.ne.jp>
気持ちの面で閉塞しているのが今のゲイなんじゃないんですか?好きな性別を隠したりしているのが自然な環境と呼べますか? あくまで自分はゲイ全体の環境を根元から変える為の手段として同性婚が理想的なものだと述べているだけ。 結婚と恋人はごく当たり前な男女にとって比重が違う。 それだけ慎重に結婚相手を選ぶんじゃないんですか? 親、友達、職場でゲイがより身近になれば、ゲイ自体の環境が変わる訳だからより気持ちの面で疎外感がなくなるんじゃないんですか? 少なくとも結婚する、しないの選択肢はできる。 それにより責任も追加されます。 同性婚による効果は様々に波及します。 よく考えてみてください。いかに閉鎖的な環境が人の判断、考え、気持ちを狭くしていくかを。 企業、官庁の不祥事も環境が閉鎖的なゆえに起こる。 結婚することで、今すぐにはその個人間は変わらなくても、50年先の、自然な環境に育った人たちは変わるんじゃないんですか? 社会的に責任があり、成人した人が、同性を好きな理由で結婚ができない。 それは法の下に平等である原則に反するんじゃないんですか? それを突き付けられたら世間一般は拒むことはできません。 結婚自体はその個人の考えによるもの。
<DoCoMo/2.0 N700i(c100;TB;W24H12;ser350278003915442;icc8981100000359460013F)@proxy1102.docomo.ne.jp>
|
|
ルシフェル
- 07/11/4(日) 0:30 -
|
そりゃ生物学的には正しいのでない?
生物学的にはね
<KDDI-HI36 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
|
|
札幌傷年
- 07/11/3(土) 22:49 -
|
自分が見えたのならいるんじゃない…?
そんなことを言う俺は、霊感とかないけど…見えると思われる人が実際にいるわけだし、俺は幽霊とかいると思うなぁ…
<SoftBank/1.0/910SH/SHJ002/SN353677014471104 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1@wtl7sgts57.jp-t.ne.jp>
同性愛の原因に決定的な定説がまだ定まってないのをいいことに、その反論として
「人がなぜ同性愛になるのかは分からないが、反対に異性愛になるのかも分かっておりません…」なんてそれ目的の啓蒙書にゲイ擁護の決め台詞みたく見受けられるんだけども、それってどうよ?
論のすり替えじゃね?異性愛になんのは子孫を残すためだろ?生物学的には異性愛が正常だとちゃんと認めたらどうだ?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@p2131-ipbf302fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>
この書き込みは投稿者によって削除されました。(07/11/6(火) 11:04)
|
|
空汰
- 07/11/3(土) 18:24 -
|
言っている事は正論だけど
それも前提の話だと思ったんだけどなぁ
その上でルシフェルさんもああいった発言をし
俺も発言をしてる。
結局君は、その「当然」の事を俺達に理解してもらう為に
このスレを立てたって事でいいのかい?
もしそうなら、勘違いも甚だしいけどね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)@KD124208186038.ppp-bb.dion.ne.jp>
|
|
空汰
- 07/11/3(土) 18:20 -
|
それが愚かだって言ってるんだよ。
しかも俺も「死ねというのは良くない」といった意見には賛成だしね。
その前提で話している事をまず、理解してほしいな。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)@KD124208186038.ppp-bb.dion.ne.jp>
|
|
よーすけ
- 07/11/3(土) 15:29 -
|
すみません、今貴方の投稿読んだのですが、これはないでしょ。だって前の板とは違うテーマなのでしょ?なのになぜ貴方の言いたいことが前の板の話なのですか?さらにこれだけ多くの人が貴方の出した問題に真剣に考えていたにも関わらず「答えなんてどうでもいい」さらには「でもそれじゃ受け取り手が納得しないから答えを作った」みたいな言い方はその受け取り手、つまり真剣に考えた人に対して失礼ではないですか。結局貴方は前の板を引きずっていたのでしょ?その為にこんな質問を立てたのでしょ?
<DoCoMo/2.0 P902iS(c100;TB;W24H12;ser357664003193648;icc8981100000355250335F)@proxy3106.docomo.ne.jp>
|
|
ルシフェル
- 07/11/3(土) 15:29 -
|
それを経験出来ない立場の人間には理解出来ないだろう
彼の本業は学生だしね
まだ世間知らずで当たり前だ
<KDDI-HI36 UP.Browser/6.2.0.10.4 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>