様々な話題をみんなで真面目に語り合う場です。
反論、批判は大いに結構ですが、単なる誹謗中傷は削除されます。
暴言と取られないように、言葉を選んで議論してください。
ツリーが大きくなった場合は新しいツリーへ。
※ここはゲイサイトです。
返信は記事右上 のメールマークより匿メールをお使い下さい。
詐欺被害の報告が多発しています。 売り専の勧誘、薬物・物品販売などのメールは無視して下さい。
管理人を騙ったメールが送信されていますが、当サイトから警告や通報のメールを送ることはありません。
サポの書き込みはサポ専用掲示板 に。18禁、マジメ、写真での募集投稿は削除します。
バカでも解りやすく説明して、その文章?
余程頭の堅い人だと見受けられ。
そしてなにが言いたいかわからん。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0) @p2182-ipbf1007osakakita.osaka.ocn.ne.jp>
だれもあなたに書き込みしてくださいと頼んだ覚えはありませんよ。あなたが勝手に会話だとか、戯れ言とか言ってるだけなのではありませんか?
もう少し人を根元から考えてみてはいかがですか?
あなたの思考は命がなくなればあなたの自由な思考は消えます。
自分が見たり感じたりする世界が自由なんですよ。
自然界はあなたが死ねばあなたの自由思考からは消えてなくなります。
自分が自由に選択する意味をあなたは理解されてませんよ。
<DoCoMo/2.0 F904i(c100;TB;W24H17;ser357014010135192;icc8981100000359460013f) @proxy1124.docomo.ne.jp>
市場主義が入っていないから。自分の学校の生徒が理由を問わず自殺したならば、それを管理する学校長は金ですべてを償うのが明確な責任。
それが曖昧だから公務員たる甘さが現れる。
成果主義もなく、何をしても給料は変わらない。
自分の管理する生徒が自殺し、それについて本当に申し訳ない気持ちでいっぱいなら担任もすべての財産を売り払って負債背負ってまで償うべきなんですよ。
あーだこーだ理由や言い訳を付け逃げるから教師なんじゃないの?顔も名前も出さずに。
自分の仕事である生徒の生命を守る責務を怠った結果なのだから。
仕事は結果がすべて。学校やボランティアと違い経過は問いません。
イジメや自殺を無くしたいなら、まず学校長や担任にすべての結果責任を負わせるべきなんだよ。
それがあれば嫌でも教師は努力する。自分の家庭や家族の幸せを壊したくないから。
<DoCoMo/2.0 F904i(c100;TB;W24H17;ser357014010135192;icc8981100000359460013f) @proxy1146.docomo.ne.jp>
この書き込みは投稿者によって削除されました。(08/8/4(月) 2:54)
それならば、こうした出会い系サイトでたまに書き込みをしてみたらどうですか?
共生は、広い意味でゲイがごく当たり前な存在になることを目指しての意味ですか?
自分は同性婚をきっかけにゲイが幅広く理解され、それを通して今のゲイの気持ちの面での閉鎖性を50年くらいかけて変えて行きたいと思ってますよ。
結局は身内である同性愛者の要望がなければ何一つ始まらないのに気がついた1人です。
団体とかよりも、今は携帯やネットが飛躍的に普及しているからそれらを利用したほうがいいのでは?
<DoCoMo/2.0 F904i(c100;TB;W24H17;ser357014010135192;icc8981100000359460013f) @proxy183.docomo.ne.jp>
よーすけ
- 08/2/18(月) 22:25 -
横槍失礼。
うーん、現在の教育水準が低下した原因を一概に教員の質の低下であると断定していいものなのでしょうか?今と昔では教員の生徒に対する接し方や授業を含めた接する時間が「ゆとり教育」といった誤った国策やいわゆる「極端な生徒の人権保護」の下で大きく制限されているといった現状があります。教育の向上を考えるのなら教員だけでなく制度やその環境についても包括的に検討しなければならないのではないでしょうか。私の勘違いかもしれないですが…教員を(言葉は悪いですが)やりだまにあげるような議論、現在の教員の是非を問うような議論だけではあまり建設的ではない気がします。
<DoCoMo/2.0 P902iS(c100;TB;W24H12;ser357664003193648;icc8981100000355250335F) @proxy3116.docomo.ne.jp>
ぷんぷん
- 08/2/18(月) 15:33 -
NPO団体で、同性愛者に対する何かをしようと考えてます。僕もゲイで当事者だから…。
できる、できないに関係なく、みなさんのアイデアや意見、ご指導をお願い致します!
ちなみに団体の理念は共生です。
<SoftBank/1.0/705NK/NKJ001/SN351851017358756 Series60/3.0 NokiaN73/3.0650 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1 @cwtl7sgts51.jp-t.ne.jp>
ぷんぷん
- 08/2/18(月) 15:28 -
僕は、一番大切な親友を好きになっちゃって、カムしたよ。今は勢いで10人にカムして、みんな親友になった。でも、大切な親友だけは、僕から離れていった…。正直、カムはして良かったし、救われたけど、親友といた時間は、なによりも幸せな時間だったし、夢だってずっと続いて行ったら、夢じゃなくなったかもしれないね。でも、きっとそれで良かったんだ。彼は離れて行ったけど、今でも大好きだし、感謝してます。
<SoftBank/1.0/705NK/NKJ001/SN351851017358756 Series60/3.0 NokiaN73/3.0650 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1 @cwtl7sgts51.jp-t.ne.jp>
JING
- 08/2/18(月) 14:15 -
▼矢吹さん:
>バカの定義は人様々であるからありませんよ。
>
>もう一度書きますよ。
>
>その個人の生きている時間をどのように費やそうが自由。分かりますか?あなたの言う議会なんやらもそれに従う従わないの選択を決めるのは自分自身。法を守る、守らないも自由な個人の選択。その個人の選択の結果の多数が国や社会。
>
>民主主義の基本は人の気持ちを限りなく尊重することにあります。それは個人の自由な意志を大事にすること。
>
>人が生きることは、自由な気持ちにあるんですよ。ある事柄の良い悪いは最後は自分の気持ち次第。
>本に書いてあるから良い。常識だから良い。
>
>それらを踏まえて自分が判断し選ぶんですよ。
>
>そういったことをハッキリ認識できるから、人に優しくなれるのではありませんか?
>
>相手の生きている時間を大事にすることは、相手の気持ちも大事に思えること。
>
>国や社会、その他すべては人の気持ちの集まりなんですよ。
>
>自分が見て聞いて感じて。それらはすべて自由。
すべて議論がさし変わっています。もう一度ご自分がはじめに書いたことを見直してください。バカの定義が人さまざまである以上、それを前述する必要があります。でなければ、説明しない人間は”バカ”という人も現れるでしょう。
次に、社会に属している以上従うも従わないも自由という人間を排除することは十分可能です。もちろん、そこまで覚悟した上で従わないのであれば構わないでしょう。ただ、人の自由な心に従っているわけではありません。単純に欲望に従っているだけの人間もいるでしょう。それを自由というのであれば、最高に自由な社会は自然界になります。
そして、残念ですが私自身正しいか正しくないかは、私が判断した上で出典を乗せるというだけの話です。当たり前ですが、人間が持つすべての知識には出典があります。出展なくして得た知識は遺伝子的な獲得形質のみではないでしょうか。
社会は人間だけのものではありません。人間以外が構成しているのも社会です。はっきりいって、自然界そのものが何かの集まりであることには変わりありません。人の気持ちの集まりなんていうのは、単純に人間至上主義に陥っているだけの話です。人間なんて代物は、自分の欲望すら抑えられず、他人の痛みを理解することもできず、自分の体のことも知らない。その程度の”下等”な生物といっても過言ではないでしょう。
最後に、あなたの仰っている事には一貫性、説明、すべてのものがありません。これは会話というのではなくて、戯言、うわ言の類であると同時に、ある種の人間に同じ行動が見られます。もう少し、ご自分の文章を推敲なさってみてはいかがでしょうか。 JING
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) @220.110.183.237>
JING
- 08/2/18(月) 14:06 -
▼ABCさん:
ご返信ありがとうございます。
残念ながら、教育の責任に関して医療と同程度に明確な点が多いです。もちろん、医療でも隠蔽工作などを行う人間や医師として不適格な人間も多数います。ただ、これが現在やっと改善されつつある流れにあることは事実です。
それに対し、教育の学力水準が下がって原因は2つで、1つは文科省の指導要領のミス。もう1つは現場教師の実力不足。の2つです。これ以外には、家庭力の低下が認められますが、それを差し引いても2つの原因は大きいと思います。
いじめの問題について、先生が黙認しているケースは非常に多いです。次に、授業中にいじめが起きていること、休み時間中は教員が生徒を管理できていないこと、の2点を挙げるだけでも、教員の責任は確実にあります。まず、管理責任者である校長、次に学年主任、そして担任に責任があり、担任と校長が最も責任が重いでしょう。
次に、教科書ワークに関しては、学校に自由裁量権が認められています。事実、その経費もきちっと存在しています。しかも、それでも購入不可能な場合は、指定図書として生徒に買わせることができるはずです。しかも、それでも無理な場合は推薦図書として、図書館に置くか、生徒たち”この参考書いいよ”と言うことも可能です。にもかかわらず、学校の先生が推薦する教材や、良いというワークに限って特に中学は良いものがありません。
次に、塾にも底辺の学生さんは来ます。それにあわせるのが教育ではなくて、向上させるのが教育です。せめて、偏差値50まではあげてあげたいと思うのが、塾の講師でしょう。そして、学力を下げないようにすればいいと考えるのが、またはカリキュラム終わってればいいと思うのが教師ではないでしょうか。
そして、面白い試算があります。ついに、東大合格者で塾に行っていない人間の変化の割合が増えてきたということです。これは、お金がなくとも十分日本最高の大学にいくことぐらいはできるようになりつつあるということと、実はお金がないといいながら、奨学金や各種の補助金制度を知らない人が多すぎる現状もあります。私自身、母子家庭ですが一応大学に通っています。一般家庭よりは年間の収入は少ないと思いますが、それでも何とか大学に通うことは可能です。問題はあきらめてしまっていることではないでしょうか。
教師の衰退と市場原理は実は一致しません。なぜなら、十分に教員は給料をもらっているからです。もらっていないと仮定したとしても、昔からもらっていない点は変わらないということになります。つまり、現在と過去の教育水準が変わったのであれば、それは教員の質が換わったということになります。であれば、現在の教員の質を考えると、低くなったといわざるを得ないのではないでしょうか。 JING
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) @220.110.183.237>
▼JINGさん:
> これと同様のことが医療関係者に対して言えます。ただ、医療関係者に関しては不祥事が起こったり、様々な問題に対しても迅速に患者側医療側が対応しているのに対して、教育関係者は対応が遅いというのは言わざるを得ません。
医療関係者も隠蔽とか色々やってますよ・・・というのは置いておくとして。教育関係者が医療関係者と比べて対応が遅いのは事実ですが、これにはある程度考慮するべき点がありますよ。
なぜなら、医療の場合は、医療過誤なら担当医の責任であるとすぐに分かるから、その担当医に責任を問えば済むからです。しかしそれでも、「私が施した処置が患者の死を招いたというのは確かにそうですが、しかしそれは結果論であり、あの時は、あの処置をするしかなかったのです。だから私に責任はありません」といったことで裁判になったりしてますね。で、その担当医の主張が認められれば罪を問われることはないし、懲戒免職もありません。まあ、裁判所の判決が正しいとは限りませんが、とりあえず正しいと認められたことは、正しいこととして処理されるんです。
教育関係者に関しては、医療関係者と比べて、誰に問題の責任があるのかの判断が曖昧であり難しい。猥褻とかならその教師の責任だと断定できるけど、生徒の自殺とかは、何が原因であるか、遺書でもない限り判断しがたい(その遺書の内容が真か偽かというのも判断しなければならないけど)。いじめかもしれないし、自分自身のことかもしれないし、親のことかもしれないし。
医療にしろ教育にしろ、自分に責任のないこと(として認められたら)には責任を取る必要はないんですよ。教育は医療に比べて性質上問題の原因の特定が難しい(不可能な場合もあり)から、対応が遅くなるんです。
> まず、教科書とワークの選び方ですが、私立に比べてその精度は低いです。また、塾に行く子供が多いという事実が、現実を見せてくれると思います。バブル経済の最中ですら、ここまで塾産業が大きくはなっていなかったのではないでしょうか。つまり、生徒の学力向上に努めない教師は多いです。
教科書を採択するのは公立義務教育諸学校の場合は、都道府県の教育委員会が指定した教科用図書採択地区、つまり市町村教育委員会が決めるため、現場の教員の責任ではないです。
学力が低下ということに関しては、勿論教員に責任があるといえばあるんですが、勤務形態が過酷を極めるため、手が回らなくなる現状があります。これは生徒指導にもいえることですね。それと人間は勤務形態がゆる過ぎると怠けるけど、忙しすぎるとやる気失くすのです。これはどの職業どの人間にも言えることで、稀にどれだけ過酷な労働状況でも不満を抱かない人もいますが、このような人格像を教師全体に求めるのは酷であり、少なくとも現実的ではない。
学習指導要領を決めるのは文部科学省だから、公立学校はそれに従って、教育課程を編成しなければならないんです。だからゆとり教育のせいで学力低下というのは、文部科学省が打ち出したものだから、現場の教員にはほとんど責任ありません。まったく無いとは言えませんけどね。
また、公立小中学校が私立に比べて、学力が低いのは当然です。というのは、公立の義務教育では、学力による選抜をしないし、できないから、あらゆる学力レベルの児童生徒がいるんです。加えて「公」の性質であるから、ある一定の学力ラインを保っていなければならない。上がりすぎても下がりすぎてもダメなんです。
憲法にあるように、教育権は生存権と類似しているものだと僕は思います。
生存権は、住む所や食べるものが無いと死んでしまうから、国がお金が無い人にも保障するものです。でも国が国の財源で保障するのだから、とても贅沢な暮らしなんてできません。
教育権は、教育を受けないと、人間がどうなってしまうかわからないから、国がお金が無い人にも、学力の低い者にも保障するものです。だから公立義務教育では授業料は無償ですね。
そして公立義務教育諸学校では上記のような理屈によって一定の学力ラインを維持していなければならないのだから、ハイレベルな学習指導が受けられるはずがない。ハイレベルにしてしまうと、学力レベルの低い生徒を切り捨てることになり、教育権の保障から逸脱するからです。全体の学力を向上させるべきといっても、あらゆる学力レベルの者が集まっているのだから、あらゆる者の対応しなければならず、そうすると、あらかじめ学力による選別などをしている私立に比べて全体の学力向上が滞るの自明の理です。
生存権の保障する生活保護では贅沢な暮らしができないように、教育権が保障する公立義務教育では、上記のような理由からハイレベルな学習指導は受けられないんです。だから贅沢したければ、ハイレベルな学習指導を受けたければ、お金を払ってブランド物を買ったり、私立学校や塾に行けばいいのです。
お金が無ければ諦めるしかないんです。世の中にはお金で買えるものと買えないものがあって、是非は別として、贅沢品を買うのと同じように、ハイレベルな私学教育や塾の学習指導はお金で買えるものの範囲内となっています。親の資産によって子どもが受けられる教育に差が出るのは不平等じゃないか、という声が挙がってきますが、そもそも人間は生まれながらに不平等です。それにどうやっても公立の学習指導を私立のレベルに追いつかせることはできないし、できたとしても、その後私立がまた更にレベルを上げて、公立を抜かしますよ。私立は利益を求める団体であるから、私立のレベルが公立より下であったら、市場原理でやっていけませんからね。
なぜ、先生に対して質問をするだけで成績が上がるのでしょうか。なぜ、塾に行っている生徒は”できて当たり前”なんて発言する教諭がいるのでしょうか。教師の倫理観の低下は年々変化の割合を増しているように思えます。
これにはまったく同感です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322) @softbank219044113084.bbtec.net>
お金を稼ぐのは大事なことだけど、目的のために手段を選ばない人はあまり尊敬できないかな。体だけの関係は、別にお互いがそれでよくて病気とかにも注意を払えていれば、別にいいとも悪いとも思わない。
<J-PHONE/4.3/V604SH/SNJSHQ1101152 SH/0009aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.3.2 @wtl7sgtn01.jp-t.ne.jp>
あ、ごめんなさい(笑)偉そうなこと言ってるけど、ぜんぜん勉強不足でした!そう言われてみれば、だからソープとかの形を取ってるんだもんなー。ばかだ俺(笑)というか、教えてくれてありがとうございました☆
<J-PHONE/4.3/V604SH/SNJSHQ1101152 SH/0009aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.3.2 @wtl7sgtn01.jp-t.ne.jp>
バカの定義は人様々であるからありませんよ。
もう一度書きますよ。
その個人の生きている時間をどのように費やそうが自由。分かりますか?あなたの言う議会なんやらもそれに従う従わないの選択を決めるのは自分自身。法を守る、守らないも自由な個人の選択。その個人の選択の結果の多数が国や社会。
民主主義の基本は人の気持ちを限りなく尊重することにあります。それは個人の自由な意志を大事にすること。
人が生きることは、自由な気持ちにあるんですよ。ある事柄の良い悪いは最後は自分の気持ち次第。
本に書いてあるから良い。常識だから良い。
それらを踏まえて自分が判断し選ぶんですよ。
そういったことをハッキリ認識できるから、人に優しくなれるのではありませんか?
相手の生きている時間を大事にすることは、相手の気持ちも大事に思えること。
国や社会、その他すべては人の気持ちの集まりなんですよ。
自分が見て聞いて感じて。それらはすべて自由。
<DoCoMo/2.0 F904i(c100;TB;W24H17;ser357014010135192;icc8981100000359460013f) @proxy1109.docomo.ne.jp>
自分はゲイの特異な環境に根源があると思いますよ。
出会い系で偶然メールが来た人がみんなエロとか薄い人ばかりなのはおかしいからです。 ネットが飛躍的に普及し、ますます普通の男女と気軽に結婚や恋の悩みや様々なことを相談できず孤立しかかっているのが今のゲイの実態。
生きる上で人を好きになるのは自然な行為。
好きな性別を隠し気軽に学校や職場や友達に話せない今の環境に問題があるんですよ。
不安、寂しい。普通の男女に比べ欠けているのは、好きな性別を隠すことにある。
全体がそんな集まりだから必然的にその中にいれば似たような考えになります。
それだからいくら探してもなかなか良い恋人はみつかるはずもない。長く続かない。
それならば、その今の環境を変えていかなければこの先もあなたと同じ思いする人があとをたたないのではありませんか?
ゲイは100人いたらまず80人が5年と恋人関係は続きませんよ。
それは普通の男女の結婚した人たちに比べて明らかに異常なことですよ。
<DoCoMo/2.0 F904i(c100;TB;W24H17;ser357014010135192;icc8981100000359460013f) @proxy1106.docomo.ne.jp>
JING
- 08/2/17(日) 12:28 -
▼ABCさん:
これは、個人的な意見というよりも、私の意見がかなり薄いです。
まず、教員というものに関しては、生徒から”信頼ないし尊敬される対象でなければならない”という教育を大学の課程で行っています。である以上、教員にそれを求めるのは至極当然なことであって、それを否定するのであれば、教員の育成過程上でそういった項目を削除する必要があります。そのことによって、”教員とは、生徒から信頼ないし尊敬される対象では必ずしもありません”ということを明示しなくてはいけないと思います。
次に、教員の役目は2つです。精神的に生徒を成長させること、学力的に生徒を向上させること。の2種です。
前者を行うのは並大抵のことではないと思います。私は、モンスターペアレンツのような方の意見は大嫌いですが、それと同時に、子供が先生を信頼も信用もしていない事実もあります。これは、家庭で親が教師の悪口を言っているのも原因の1つです。しかし、それを払拭するだけの力が現在の教員全体にかけていることも事実です。
これと同様のことが医療関係者に対して言えます。ただ、医療関係者に関しては不祥事が起こったり、様々な問題に対しても迅速に患者側医療側が対応しているのに対して、教育関係者は対応が遅いというのは言わざるを得ません。
後者に関しては、残念ながら努力しているとは言いがたいです。まず、教科書とワークの選び方ですが、私立に比べてその精度は低いです。また、塾に行く子供が多いという事実が、現実を見せてくれると思います。バブル経済の最中ですら、ここまで塾産業が大きくはなっていなかったのではないでしょうか。つまり、生徒の学力向上に努めない教師は多いです。その決定的なものが 「評価」 でしょう。なぜ、先生に対して質問をするだけで成績が上がるのでしょうか。なぜ、塾に行っている生徒は”できて当たり前”なんて発言する教諭がいるのでしょうか。教師の倫理観の低下は年々変化の割合を増しているように思えます。
勤務形態がつらいと言いますが、では何をやっているのか新任〜退職手前までの教員にアンケートをとれば一目瞭然です。明確な回答が帰ってくる割合は50%程度でしょう。これより多ければ、私はきっと感動するほどうれしいと思いますが、現実はより残酷だと思います。
ただ、教育業界が再生しつつあるのは事実です。別段政府の手柄でも何でもありません。塾上がりの先生が出現しつつあるからです。または、もうすでに出現しています。この先生方の最大の美点は、教えるのがうまい。生徒をうまく扱うことができる。この二種でしょう。
まず、くびにならない状況事態がおかしいということを、現在の教員は知るべきではないでしょうか。 JING
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) @220.110.183.237>
JING
- 08/2/17(日) 12:15 -
★さんに仰ったように、間違いがありましたらご指摘ください。もし、私の意見の出典が必要だというのであれば、参考図書を書き出しますのでお申し出いただければ幸いです。ただ、少なくとも高校3年生までに手にするものを基本的な出典にしています。
若干、専門書からの書き抜きもあります。が、インターネット情報から用いたものはございませんのでご安心下さい。 JING
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) @220.110.183.237>
JING
- 08/2/17(日) 12:12 -
▼矢吹さん:
>秩序は個人の意見の集まり、すなわち、個の集合体。
社会の最小単位は家族です。その構成要素の最小単位は個人です。ただし、これは人間社会という小集合に限っての問題です。
>バカにも分かるように説明します。
バカの定義は何辺になるのでしょうか
>社会は秩序。その秩序の根源は、人が持つ倫理感。行き着く所は個人の気持ち。その個人の気持ちは自由。ゆえに秩序は個人の自由な気持ちの多数なもの。言い換えると、社会は個人の自由な集合体。
社会に秩序が必要なのは、社会の要素が個人である以上、ベクトルで考えるとさまざまな方向性を持つベクトルが乱立しているからです。秩序の根源は、倫理観にあるのではなく、各個人のメリットをより多くするための、各個人の欲求にすぎません。社会に倫理が必要というのであればOKですが、秩序=倫理 は成り立ちません。社会秩序の最たるものは法ですが、法の定義は倫理の最小限度であったと思います。つまり、完全な自由を得るには社会に属さないことが最も適しています。自由本来の意味からは逸脱しますが、あなたが仰りたいのは社会の中での自由ではないでしょうか。社会の中の自由を社会に求めれば、そんなもの A⇒B B⇒C C⇒Aのように回るだけです。
>この命題のどこに誤りがありますか?
本職の方が見れば一目瞭然かもしれませんが、学生の私から見ても誤りがあると思われます。
>自由を無秩序と混合しないでください。
自由の意味を理解なさってください。無秩序とは社会の中で用いられる用語であり、自由とは個人だけであっても適用される語句です。集合で考えれば一番確実ではないでしょうか。
常識を盾にするならば、ゲイは異端で非常識な存在。なぜならば、人の多数な倫理観に反しているから。
それは、多数決主義です。つまり、上位者とそうでないものを分ける階級理論に繋がります。
>人の気持ちは法や常識、マナーの上にある存在。
ではなくて、人の気持ちや習慣、理論から生まれたのが法であり、倫理です。常識が常に正しいかは定まっていません。数十年前までのハンセン病患者に対する常識を考えれば一目瞭然かと思います。また、マナーでいえば国が異なればマナーが異なります。その優越はつけることができないと同時に混同はできません。よって、マナーがすべてに対して適応可能なものではないことがいえます。
>その個人が何をどう選び生きるかは自由。なぜならば、その人の生きている時間は有限だから。
有限であるならば、何をしてもいいという理論は繋がりません。仮定と結果に関連性が見られません。
>そのひとりひとりが選んだものが法や常識や社会や国。
法や常識は選んだのではなく形成されたものです。そして、その形成されたものにしたがって運営されているのが国です。一人一人が選んだ、というのであれば、仮に日本にも国民投票を用いたものが数多くあれば”成人以上の人間が享受した”とはできるでしょう。
>個人が自由だと社会や国が成り立たない。秩序を保てないから。
この時点で、今までに仰っていたこととの誤謬が生まれます。要素が個人であり、秩序が個人の自由な気持ちによって構成されているのであれば、個人が自由であることに何の問題もありません。
>秩序は最後に行き着く先はひとりの個人の気持ち。その人の判断。
人間ではないと思います。少なくとも他のものも取り入れる必要があるでしょう。完璧な人間至上主義的考えに思えます。
>秩序があるから、すなわち、個人の判断の総意があるから国や社会は成り立つ。
個人の判断の総意を意味するのは、完全民主主義のみです。代議制民主主義は、定義の上で”構成している人間の大多数の意思によって”と、すべての範囲を網羅することは不可能であることを示しています。また、完全民主主義を採用している”社会”は存在しますが”国家”は存在しません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) @220.110.183.237>
JING
- 08/2/17(日) 11:53 -
▼tukaさん:
個人的な意見ですが、公立学校の教員は優遇されていると思います。それは、基本給が違うということが1つ。詳しい金額は存じませんが、十分すぎる金額を得ていると思います。同時に、本当に先生なんですか?と疑いたくなるほど、授業の進度・精度に対して甘いと思います。学校の先生が、塾の講師のように学力を上げる必要性が、そこまで無いのは理解できますが、学生の方々で学校の教科書や参考書に対して疑問を持っている方は数多くいると思います。
また、同時に冷遇されて当たり前な人間が多いと思います。教師という集合に対しての疑念が保護者や生徒の間にもたれてしまっているのも事実ではないでしょうか。確かに、素敵な先生はいらっしゃると思いますし、私も昔の担任のことは好きです。ただ、熱心に授業計画を立てて生徒が理解しやすいような授業、本当に学力をあげるためのテストであるのか否かを問いただしてみれば一目瞭然ではないでしょうか。特に、国語の文章読解や英語の和訳、数学の文章題や理科系の資料問題に関しては、努力していないと断言できる方が多いと思います。それは、テストなどに出る問題が、教科書から抜粋されているか、配布資料の中に記載されている問題を出す教員が実際にいるということです。
専門的なことはわかりませんが、私は学校の先生はあぐらをかいているようにしか見えません。特に、土日や祝日は休みですし、ましてや授業と授業の間に何をやっているかと思えば、準備ではなくて談笑やタバコの時間にあて、あまつさえ5時で帰宅。こんな先生は確実にいます。年齢層が高くなれば高くなるほど、割合は増えると思いますが、そんな方々いる現状に優遇しろというほうがおかしいのではないでしょうか。はっきりいって、教員だって学力落としたり、不適応なら懲戒免職になったほうが、私はいいと思います。 JING
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) @220.110.183.237>
JING
- 08/2/17(日) 11:41 -
▼SPさん:
正直、私も数回募集したことがあります。別段彼氏さんを募集したわけではなくて、メル友を募集しただけです。ただ、だいたい顔シャメ欲しい。って人か、会いたい・Hしたい・エロ目的の人が多いなぁ・・・・と思ってあきらめてしまいました。私の場合、年齢を偽られたことがないと思い込んでいます(←確認していないのでわかりませんが、もしかしたら偽られていたのかもしれません)
確かに、こちらの人とサイトで知り合ってあったこともあります。ちょっと前にお会いした方は、元々仲がよかったので普通に過ごせましたが、サイトを利用し始めてすぐお会いした方は、ちょっとマナー違反かなぁ?っていう人でした。
順序を踏む、という意味では、男性はマナーを守れないのかもしれません。ただ、守って欲しいと思い募集している側と、そんなの関係ないだろ。って思いながらメールを送っている方と両極端になっているのではないでしょうか。
そういう意味では、私の場合チャットを通じて知り合った方は素敵な方だなぁ。と思います。といっても1人しかお会いしたことがありませんが、基本的に常識から逸脱するような方ではなかったです。コミュニケーションが取れていない状況で募集するのと、コミュニケーションをとった後に会うのでは、そういった差が出ると思います。
全員が全員そういう人だとは思いませんが、掲示板募集にリスクが大きいのは事実です。そのリスクがいやであれば、別の方法を模索してみてはいかがでしょうか。あまり難しいことをするのではなくて、暇なときにチャットしてみたり、募集している人とメールしてみたり、自分が募集する側でなくなることも重要なのではないでしょうか。
文章や内容の問題は薄いと思います。掲示板を拝見しても、きれいな文章ですし、十分な配慮もあると思います。あまりご自分を責めずに、いろいろな方法を試してみてはいかがでしょうか? JING
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705) @220.110.183.237>