CoolBoys 真剣語り場掲示板


様々な話題をみんなで真面目に語り合う場です。
反論、批判は大いに結構ですが、単なる誹謗中傷は削除されます。
暴言と取られないように、言葉を選んで議論してください。
ツリーが大きくなった場合は新しいツリーへ。


※ここはゲイサイトです。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃投稿順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
201 / 500 ページ    ←次へ | 前へ→
返信は記事右上のメールマークより匿メールをお使い下さい。
詐欺被害の報告が多発しています。売り専の勧誘、薬物・物品販売などのメールは無視して下さい。
管理人を騙ったメールが送信されていますが、当サイトから警告や通報のメールを送ることはありません。
サポの書き込みはサポ専用掲示板に。18禁、マジメ、写真での募集投稿は削除します。

Re(5):教師バッシング
 アード小父さん  - 08/2/21(木) 9:46 -
能無しは薄っぺらな能書きしか書けんようだな。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)@p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(1):論外ですがこれを読んで思ったこと
 アード小父さん  - 08/2/21(木) 9:41 -
口先だけの寄生虫は最早不必要だ。
断固とした決意と行動のみが、自由と明日をもたらすのだ。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)@p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(4):教師バッシング
 アード小父さん  - 08/2/21(木) 9:35 -
哀れな愚民共め。
覚えておけ、いずれ冷笑も出来なくなるぞ。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)@p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(2):今まで一番辛かったこと
 太佑  - 08/2/21(木) 8:54 -
分かりますその気持ち。
僕はでも思いを告げました。
結局叶うことなく関係自体が終わってしまって…
その子がバイトの後輩だったんですが一番慕ってくれていたのが自分で。
結果的にその子すら傷つけることになり辞めていきました。
それからそのバイトが今まで感じたことのない空虚感に苛まれ仕事自体は責任者レベルだったのらしいですが辞めてしまいました。
去年の六月のことですが今でも忘れられずメールやアドレスすら消すことのできない未練たらたらの状態です。
情けないですが男が男を恋愛対象にみれない現実に嘆いたのも事実です。
失恋の歌がこれほど身にしみ涙したことはありません
そんな世の中辛いですがそうなってしまった自分もまた哀れです。だからといってけして同性愛を否定するわけではありません。だってそのような出会いでなければ惹かれることもなかったと思うので。
そのときの状況は今でも覚えています。
恋てなんなのか考えさせられました。
ただゲイの存在で性病が生まれたのもまた事実です。ゲイが正しいのかは僕には分かりません。でも気持ちに嘘はつけないのも人間だと思います。
皆が笑って過ごせる日を願う今日この頃です。私事で失礼しました。

引用なし

パスワード


<DoCoMo/2.0 D902iS(c100;TB;W28H20;ser357665001316339;icc8981100010505765769f)@proxy3121.docomo.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(5):国や会社や社会の最小単位が個人。
 kokuha  - 08/2/21(木) 8:28 -
矢吹さんに質問なんですが、
書き込んでとは頼んでないというのはどういう思考で仰ったのですか?
もし人の意見が必要ないのならこのようなところに書き込む必要がないのでは?
それとも自分の意見だけが正しいことをただ晒したい独断者ですか?

それと書き込みの意見についてですがあなたの言う自由とは国や社会に求めて或いはそこに視野をおいて言ったものですか?
途中から心(ヒトの内側)の内容になっていたんですがそうなると心と社会という別の環境で自由を使うと全く別の意味なると思います。二つともの意見があるのなら分けた方が伝わりやすいと思います。

長くなりますが法に従う従わないのも自由の意味が分かりません。
法は過去に生きたヒトがその人を守るべくして考え出した遺産とも呼べるべきものです。確かに法がなければ自由そのものだとは思います。しかし法がなければ自分の身の保護も無くなるわけですから
あなたの前に法がある限りあなたが述べる自由は存在しないと思いますよ。またJINGさんが述べたように(同じでなかったら失礼)人間は実際存在しなければどれほどよかったかと思うくらい自然に不必要なものだと思います。ヒトはもっと自身の存在と考えに謙虚さや慎重さが必要だと思います

引用なし

パスワード


<DoCoMo/2.0 D902iS(c100;TB;W28H20;ser357665001316339;icc8981100010505765769f)@proxy3144.docomo.ne.jp>
・ツリー全体表示

論外ですがこれを読んで思ったこと
 heart  - 08/2/21(木) 7:52 -
1個人の意見を言わしてもらえば、今の教育現状は(自分が知ってる限り)最悪だと思います。まず教師の存在あり方云々は別として人間そのものが相手を信じられなくなっています。
それによって親は教師を信じれない、子供は大人を信じれない、いじめられている子(いじめは子供の環境だけに存在するものではない)なら周りの同級生が信じれない。
さらにいえば教育のことで悩んだ教師は同じ教師または校長などが信じれない、などといった状況にあると思います。
教育が大変なのは親も教師も同じです。
ではなぜ同じ苦労をともにしながらわかりあい助け合えないんですか?
そこでできた歪み、誰か何かを思いやる心、それが無くなりかけていることが今の社会の最大の問題だと僕は考えます。
話を戻しますが今教育の場で最もかけているもの、ヒトとヒトとの関わりです。
教師には教師の、親には親の、子供には子供の適材適所のカウンセラーが必要だと思います。人の世をつくるのはヒト、其れを変えるのもヒト、心という抽象的な存在だからこそ歪みやすいが変えることも可能だと思います。一番の心が伝わりやすいのが会話だと思います。それをしやすい存在を作ることこそがぶつかり合う教育論争を変える一歩ではないのでしょうか?

引用なし

パスワード


<DoCoMo/2.0 D902iS(c100;TB;W28H20;ser357665001316339;icc8981100010505765769f)@proxy3102.docomo.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(2):お金
   - 08/2/21(木) 4:46 -
学費のためにウリ専で働いくと決めたのは本人だろ?全然可哀想だとは思わないが。
新聞奨学生とか他に方法はあるだろう?

引用なし

パスワード


<KDDI-KC36 UP.Browser/6.2.0.10.2.2 (GUI) MMP/2.0@07011320551261_mc.ezweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(3):教師バッシング
 納得  - 08/2/21(木) 2:47 -
モンスターピアレンツというか…なんかイタい。というかナイわ。

引用なし

パスワード


<DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16;ser359481001544286;icc8981100000592630687f)@proxy3107.docomo.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(2):教師バッシング
 DR  - 08/2/20(水) 17:24 -
皆さん、覚えときましょう。

こうゆうのがモンスターペアレンツといいます。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)@p1149-ipbf24osakakita.osaka.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(2):NPO団体で…
 ぷんぷん  - 08/2/20(水) 4:44 -
貴重なご意見ありがとうございます。すごく参考になります(*´∀`)性別がない!?は是非読んでみます。愛知県半田市で、性的希少についての真剣しゃべり場を定期的に開催する事が決まりました。諸外国の実状や、日本の現状を把握するとともに、『性的希少』を正しく伝える事ができるように努めたいと思います。

引用なし

パスワード


<SoftBank/1.0/705NK/NKJ001/SN351851017358756 Series60/3.0 NokiaN73/3.0650 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1@cwtl7sgts51.jp-t.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(2):NPO団体で…
 ぷんぷん  - 08/2/20(水) 4:37 -
ゆさん、コメントありがとうございます(´∀`*)ゆさんも活動うまくいくと良いですね、応援してます(o^-')b僕も、いつか誰かを救えるように、誰かに恩返しするつもりでがんばります(`o'ヾ

引用なし

パスワード


<SoftBank/1.0/705NK/NKJ001/SN351851017358756 Series60/3.0 NokiaN73/3.0650 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1@cwtl7sgts51.jp-t.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(2):NPO団体で…
 ぷんぷん  - 08/2/20(水) 4:35 -
貴重なご意見ありがとうございます☆(´∀`*)同性愛者とそうでない人たちが、自然に共存できる世界を目指します。ネットを使った情報提供活動も強化してみます(o^-')b

引用なし

パスワード


<SoftBank/1.0/705NK/NKJ001/SN351851017358756 Series60/3.0 NokiaN73/3.0650 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1@cwtl7sgts51.jp-t.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(3):国や会社や社会の最小単位が個人。
 うさお  - 08/2/20(水) 4:13 -
横槍です。矢吹さんは法律に従うかも自由だというマイナーな提言をして、どっかの教主のような論調でせつせつと自説を説く、これはある意味すごいと思って注目していました。でもその主張の反論に対してそれに対する再反論をするのではなく、再び類似の主張を繰り返すのはなぜですか?

引用なし

パスワード


<J-PHONE/4.3/V604SH/SNJSHQ1101152 SH/0009aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.3.2@wtl7sgtn01.jp-t.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(1):教師バッシング
 アード小父さん  - 08/2/20(水) 1:26 -
なんども繰り返し述べさせて頂きますが、教師という職業が嫌なら
辞めればいいのです。
教師が公務員である以上は、将来の日本を背負う人材の育成に威厳
を持って奉仕するべきである。
我々は軟弱で卑屈な教師など必要としない。
教師は知性、教養、忍耐、理想、高い人間性が求められるものであり、
常に精神の細部までを緊張させ、あらゆる困難に対処し、行動を持っ
て、生徒に対し人間的規範を示さなくてはならないのである。
我々、国民はこれまで愚劣な不平家、怠慢分子の、敢えて言えば馬鹿
教師共に、あまりに寛容過ぎた。
彼らは全ての問題の責任を生徒に、父兄に求めた。
常に誰かのせいにする、挙句は教育委員会、文部省が悪いと言う。
しかし、そうだろうか?
彼らは、公務員と言う立場を忘却した挙句、給与、賃金が安いと不平を
いう。
多くの国民が賞与も貰えず、ろくな社会保障も受けられず、賃金も最低限しか
もらない現実に業と目を逸らして言っているのだ。
彼らは職務であるべき、将来の人材育成など全く興味がない。
彼らの唯一の関心事はポスト、賃金、自らの余暇だけだ。
彼らは血税を吸う寄生虫だ。
我々国民はこの寄生虫どもに寛容過ぎたのだ。
我々はこの寄生虫を一匹漏らさずに駆逐すべきである。
本来の学校教師とは、威厳を持った存在である、しかし、この威厳とは一日に
して成し遂げられるものではない。
普段の努力、忍耐、勤勉さ、実際に行動を継続的に示す事によって獲得すること
が出来るのである。
決して小手先の成果主義の幻影に騙されてはいけない、さぁ、真の教師諸君、
同じ職場に存在する寄生虫共に目をくれるな、今日から理想に向け、具体的に行動するのだ。
私は信じる努力、忍耐、勇気、知性、教養を持ってすれば、極僅かに残った真の
志を持った教師諸君なら、新たな教育の姿を示すことが出来るであろう。
きっと笑う者が居るだろう。
しかし、彼らは明日も笑い続けられるだろうか。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)@p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(5):教師バッシング
 ぽん  - 08/2/19(火) 19:36 -
勝手に補足(?)するようで恐縮ですが、ちょっとだけ失礼します......

>確かに学力低下や教師の実力不足を含めた問題は大別すればこの2つです。しかし、「風が吹けば桶屋が儲かる」ではないですが、たった二つの原因の裏側にはたくさんのあらゆる原因があるのですよ。この裏側を無視するべきではありません。文部科学省の問題については、僕が議題に出したことではないから敢えて触れないとして・・・  なぜダメ教師が増えるのか・・・これには勤務形態が酷すぎて、本人の甘えなどではなく、様々な業務に手が回らないということがあります。そのため心にゆとりがもてない。時代背景の変化などなど。挙げればキリが無いかもしれませんが、たくさんの裏側の理由を考慮せず、たった2つが原因だと言ってしまうのは物事を深く考えていないということになりますよ。

精神疾患の教職員が増えてきている、というデータも、教師の過酷な勤務実態を示唆しているのでしょうね。
勿論、精神的に弱い教師がいる、という可能性もあるのでしょうが。

ソース:ttp://www.mental-g.com/news/news061222.html


>黙認しないで、真剣に取り組んでいる教師も非常にたくさんいますよ。悪いところだけをかいつまむのは得策ではありません。

仮に悪いところだけを掻い摘んでも良いのだ、と考えても、やはり批判だけに終始するのは
よろしくないでしょうね。
どんな議論でも当てはまる話ですが、批判をするだけ、というのはあまり好ましくないと思います。
極端な言い方をすれば、批判だけなら誰にでも出来ますから。
(「的を射た批判」はそう簡単でもないですが。)
批判はあくまで「きっかけ」にすぎず、一番重要なのは、「批判」を踏まえて、「どのように
改善していくか」という「代替案」「改善策」の提示だと私は思います。
代替案や改善案の提示はそう簡単ではないですが、たとえ下らなくても・抽象的でも
何らかの考えを示す方が有意義だと私は思います。
それを叩き台にして議論が深まることもあるわけですし。


>というより気づかない場合が多いでしょうね。生徒は教師に気づかれないようにいじめをしますからね。というと、いじめを発見できないとは何事か、といわれるのでしょうけど、勿論いじめを発見して解決するのは教師の役割であるし、教師はそれに努めるべきです。しかし、理論上はいじめを発見できないのは教師の職務不履行ですが、事実上いじめを発見して解決して再発させないというのは、数字やデータを使った作業ではないから、成功したのか否か明確な根拠などがないんです。

イジメの「予防」に関しても、判断が難しいでしょうね。
仮にイジメを予防出来たとしても、「予防出来たかどうか」なんて誰にも分かりませんしね。
「イジメ対策をしたらイジメが発生しなかった」という一つの事実を見ても、「対策を講じた
おかげで発生しなかった」という可能性も勿論ありますが、同時に「もともとイジメが
発生するはずもなく、実際イジメは発生しなかった。教師が空回りしていただけ」という
可能性もありますからね。
第一、「予防」されれば平穏な日々が続くだけですから、たとえ教師の努力のおかげで
イジメが予防されたのだとしても、その功績に気付く人は少ないでしょう。
効果の有無が分かり難い上に、仮に予防が上手く行っても、評価されるとは限らない。
「予防」の話が複雑になる理由の一つですね。
予防犯罪学が脚光を浴びにくかった理由の一つと全く同じに見えます。


>ですから、公立義務教育が私立より生徒の学力レベルが低いのは当然であるから(一つ前の僕の書いた文の通り)、自由裁量権を行使しても、私立よりハイレベルな教科書やワークを使用することはできないんです。やったら学力レベルの低い児童生徒の切捨てになりますからね(これも一つ前の僕の書いた文の通り)。それに自由裁量権があるとしても、公立義務教育は晩に保障する公の性質を持つものだから、基本的に学校によって学力を含めた差がでないように、統一を図らなければなりません。そうしないと国が万人に平等に提供するものなのに、学校によって差がでてしまうのは不公平ですからね。

さらに高みを目指すのであれば自分でやれ、というのが筋でしょうね。
あるいは私学に通うか。
義務教育は国民全員に最低限の知性を身に付けてもらうことを重視しているはずですし。
そうなれば、教材のレベルがあまり高くないのも仕方ないとも思えます。

引用なし

パスワード


<sage>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219189188068.bbtec.net>
・ツリー全体表示

Re(4):教師バッシング
 ABC  - 08/2/19(火) 17:46 -
▼JINGさん:


> それに対し、教育の学力水準が下がって原因は2つで、1つは文科省の指導要領のミス。もう1つは現場教師の実力不足。の2つです。これ以外には、家庭力の低下が認められますが、それを差し引いても2つの原因は大きいと思います。

確かに学力低下や教師の実力不足を含めた問題は大別すればこの2つです。しかし、「風が吹けば桶屋が儲かる」ではないですが、たった二つの原因の裏側にはたくさんのあらゆる原因があるのですよ。この裏側を無視するべきではありません。文部科学省の問題については、僕が議題に出したことではないから敢えて触れないとして・・・  なぜダメ教師が増えるのか・・・これには勤務形態が酷すぎて、本人の甘えなどではなく、様々な業務に手が回らないということがあります。そのため心にゆとりがもてない。時代背景の変化などなど。挙げればキリが無いかもしれませんが、たくさんの裏側の理由を考慮せず、たった2つが原因だと言ってしまうのは物事を深く考えていないということになりますよ。


> いじめの問題について、先生が黙認しているケースは非常に多いです。

黙認しないで、真剣に取り組んでいる教師も非常にたくさんいますよ。悪いところだけをかいつまむのは得策ではありません。
というより気づかない場合が多いでしょうね。生徒は教師に気づかれないようにいじめをしますからね。というと、いじめを発見できないとは何事か、といわれるのでしょうけど、勿論いじめを発見して解決するのは教師の役割であるし、教師はそれに努めるべきです。しかし、理論上はいじめを発見できないのは教師の職務不履行ですが、事実上いじめを発見して解決して再発させないというのは、数字やデータを使った作業ではないから、成功したのか否か明確な根拠などがないんです。
>
> 次に、教科書ワークに関しては、学校に自由裁量権が認められています。事実、その経費もきちっと存在しています。

ですから、公立義務教育が私立より生徒の学力レベルが低いのは当然であるから(一つ前の僕の書いた文の通り)、自由裁量権を行使しても、私立よりハイレベルな教科書やワークを使用することはできないんです。やったら学力レベルの低い児童生徒の切捨てになりますからね(これも一つ前の僕の書いた文の通り)。それに自由裁量権があるとしても、公立義務教育は晩に保障する公の性質を持つものだから、基本的に学校によって学力を含めた差がでないように、統一を図らなければなりません。そうしないと国が万人に平等に提供するものなのに、学校によって差がでてしまうのは不公平ですからね。


学校の先生が推薦する教材や、良いというワークに限って特に中学は良いものがありません。

これはあなたの主観でしょう。そもそも良いワークの定義はなんですか。私立より若しくは私立と同等のハイレベルなワークは使えないというのは前述したとおり。
わかりやすいわかりにくいは、かなり主観が入るため人によって違うためなんとも言えない。知識だけではなく教養を深められるワークでしょうか。しかし、あらゆる学力レベルの児童生徒がいる公立学校では、教養どころか知識を身につけるだけで精一杯な者もたくさんいるんです。(全体の学力を向上させる難しさも一つ前の僕の書いた文の通り)


> 次に、塾にも底辺の学生さんは来ます。それにあわせるのが教育ではなくて、向上させるのが教育です。せめて、偏差値50まではあげてあげたいと思うのが、塾の講師でしょう。そして、学力を下げないようにすればいいと考えるのが、またはカリキュラム終わってればいいと思うのが教師ではないでしょうか。

完全にあなたの主観です。他者がどのように思っているかを判断することは不可能です。せいぜい想像する程度にとどまります。それにしたって、これは主観としかいえません。
>
> そして、面白い試算があります。ついに、東大合格者で塾に行っていない人間の変化の割合が増えてきたということです。これは、お金がなくとも十分日本最高の大学にいくことぐらいはできるようになりつつあるということと、実はお金がないといいながら、奨学金や各種の補助金制度を知らない人が多すぎる現状もあります。私自身、母子家庭ですが一応大学に通っています。一般家庭よりは年間の収入は少ないと思いますが、それでも何とか大学に通うことは可能です。問題はあきらめてしまっていることではないでしょうか。

あくまでも増えてきたというだけです。奨学金制度を利用したとしても、結局自分で返済しなければならないわけで、金持ちより不都合であることは明白です。あなたの家より貧しい家はあるのですよ。何とか大学に通うことは可能ですって、母子家庭や低所得家庭の中にも、階層があるのですよ。
それと、大学にいくのを諦めてしまう人たちのことは議題の外のことなので、これ以上は答えません。

>
> 教師の衰退と市場原理は実は一致しません。なぜなら、十分に教員は給料をもらっているからです。もらっていないと仮定したとしても、昔からもらっていない点は変わらないということになります。つまり、現在と過去の教育水準が変わったのであれば、それは教員の質が換わったということになります。であれば、現在の教員の質を考えると、低くなったといわざるを得ないのではないでしょうか。


僕は教師の衰退と市場原理が一致するとは言ってませんよ。公立は一定水準を保っているべき国の保障制度であり、私立は利益を求める団体である。だから私立は公立よりハイレベルでなくては入学者が集まらず、ビジネスにならないし、市場原理でやっていけない。でも公立は一定水準を保つのだから、公立が私立より学力レベルが低いのは当然だし、間違っているわけではないと言ったんですよ。
教員の給料は普通に生活するには十分にありますよ。しかし、これは基本給の話ですよ。あまりに残業が多いのに残業代はゼロ、休日に部活動の指導を一日しても特別手当はゼロ。大会に引率してもゼロ。これをあわせれば、基本給だけでは到底労働に対する正当な代価が支払われているとはいえません(詳しくは一番最初の僕の書いた文の通り)。
勤務形態は昔と大きく変わっているんですよ。昔の教師は休日が多かったんです。でも行政の教育改革につれてどんどん忙しくなり、生徒と直接関係の無い雑務が膨大な量に増えていったんです。でも残業代や特別手当ては出ない、だからストレスの蓄積、精神病の発病、あらゆる仕事に手が回らないといった事態を招くということがあるのですよ。
もし時間があれば『教師格差ーなぜダメ教師が増えるのか』という本をお勧めします。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219044113084.bbtec.net>
・ツリー全体表示

Re(1):NPO団体で…
 JING  - 08/2/19(火) 13:56 -
▼ぷんぷんさん:

 個人的な意見です。
 まず、どのようにすれば同性愛を認めてもらえるのか、を異性愛者側の視点から考えてみてはいかがでしょうか。おそらく、さまざまな面で変えなければいけない部分が出てくると思います。公衆的な場所の区分も変えなくてはならないと思いますし、性別の分け方も4種になるでしょう。そのあたりは、セクシャルマイノリティを理解しやすく解説する”性別がない!?”あたりを参考になさってはいかがでしょうか。
 私としては、もう少し根深い議論をする場をしている人たちがいてもいいと思います。実質社会に浸透するのに、どの程度の配慮・規定がいるのかを考え、かつ諸外国の事情などにも精通した”情報通”がいることは大切だと思います。
 そういったことを目指してみてはいかがでしょうか。 JING

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220.110.183.237>
・ツリー全体表示

Re(4):教師バッシング
 七誌  - 08/2/19(火) 7:30 -
まあなんだ
イジメをなくしたいと思ってない先生なんてほとんどいない。
自分の管理する生徒が自殺し、それについて本当に申し訳ない気持ちでいっぱいにならないような先生は、給料が減ったところで、自分の給料が減ったことを嘆く気持ちしかわかないよ

市場原理を導入すべきだとか言われるが
市場原理で淘汰されるのは、「価格にあわない」ものだけ。
つまり、高くて優れたものと、安くて劣ったものに分かれる
学力が上がるかどうかは、結局、金をどれだけかけるかで決まる

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12@221x241x199x115.ap221.ftth.ucom.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(4):教師バッシング
 ぽん  - 08/2/19(火) 3:27 -
横槍ですが......

> いじめの問題について、先生が黙認しているケースは非常に多いです。次に、授業中にいじめが起きていること、休み時間中は教員が生徒を管理できていないこと、の2点を挙げるだけでも、教員の責任は確実にあります。まず、管理責任者である校長、次に学年主任、そして担任に責任があり、担任と校長が最も責任が重いでしょう。

果たして「非常に多い」のでしょうか?
「教師が気付いていない」というケースも多いのではないでしょうか?
気付かれてしまうと、イジメの証拠もとられかねず、イジメをする側としては
不都合なわけですし。
(この辺りは、データがない限りは主観のぶつけ合いになりますが。)
また、「教師に責任がある」というのは、理論的には正しいのでしょうが、果たして
教師が生徒を管理することは現実的に可能なのでしょうか?
担任に関しては、少人数クラスにすれば生徒の管理は容易でしょうが、校長に関しては、
何百人もの生徒を遺漏なく管理するのは、不可能に近いのではないでしょうか。
出来るとするならば、一体どのような方法があるでしょう?
また、たとえ少人数にしても、イジメが学校内ではなく放課後に起こるのであれば、
その管理は担任にとっても極めて難しくなるでしょう。
(そうなれば、校長が担任などを通じて生徒を管理することも難しくなります。)
勿論、授業中にイジメが起こるケースや、教師までがイジメに加担するケースもない
わけではありません。
しかし、上に述べたような難しさもありますし、下手に介入すれば訴訟に持ち込まれて
しまう危険性さえあります。
(加害者とされた側が訴えたりなど。近年のモンスターペアレントの出現を見れば、
「加害者扱い」をしようものなら、喚かないはずがないと思われますし。
動かぬ証拠を突きつけない限りは、かなり厳しい立場に立たされるでしょう。
そして、「動かぬ証拠」を手に入れるのも並大抵のことではありませんし。)
そういった状況もあって、現実には動き難いのではないでしょうか。
イジメ問題で頭を抱えている教師の皆が不真面目な教師だとも思えませんし。
正義感に燃えて奮闘しても防げない、というケースも少なからずあるのではないでしょうか。


> そして、面白い試算があります。ついに、東大合格者で塾に行っていない人間の変化の割合が増えてきたということです。

このデータのソースは......?
統計データにも怪しいものは山ほどありますし、データ収集の条件に注意しないと
「ワナ」にはまる、というケースも多々あります。
(たとえば、サンプルとなった東大生の数が少なかったり。あるいは、「増えてきた」と
言っても、ここ2、3年だけの出来事であれば、「一時的なもの」という可能性も
十分にあります。)
実際、大手予備校などは「東大合格者の〇%が〇〇予備校出身!(模試のみの利用者を除く)」
と宣伝していたりします。
(〇%というのは、往々にして過半数だったりしますね。)
勿論、予備校側のデータの信憑性も問題ではありますが。


> これは、お金がなくとも十分日本最高の大学にいくことぐらいはできるようになりつつあるということと、実はお金がないといいながら、奨学金や各種の補助金制度を知らない人が多すぎる現状もあります。

同時に、東大生の親の平均収入は日本でトップクラスというデータもありますよね。
そもそも、「増えてきた」と行っても、「1%→5%」という変化であれば、「やはり
教育にはお金が掛かるのだ」という結論にとって決定打にはならないでしょうし。
実際、東京23区の「区ごとの学力テストの平均点」と「区ごとの親の平均収入」には
相関関係がある、という報道もありましたし。
(確か、毎日かどこかだったと思いますが。まぁ、これも「データの信憑性」と言われると、
伝聞である以上何も言えない訳ですが。)
奨学金にしても、返済義務があったりするので、なかなか大変だとは思いますし。
(「平均収入 大学 親」と入れてグーグルで検索すると、YAHOO知恵袋の興味深い書き込みがヒットしましたよ。)


> 一般家庭よりは年間の収入は少ないと思いますが、それでも何とか大学に通うことは可能です。問題はあきらめてしまっていることではないでしょうか。

私の友人には、やはり経済事情で進学を諦めてしまった人もいます。
「諦めてしまうのが問題」というのは、少し厳しいのではないでしょうか。
JINGさんも苦労されているのだとは思いますが、JINGさん以上に苦労されている方も
いるでしょうし。
(こういう言い方は失礼かもしれませんが......)


> 教師の衰退と市場原理は実は一致しません。なぜなら、十分に教員は給料をもらっているからです。もらっていないと仮定したとしても、昔からもらっていない点は変わらないということになります。つまり、現在と過去の教育水準が変わったのであれば、それは教員の質が換わったということになります。であれば、現在の教員の質を考えると、低くなったといわざるを得ないのではないでしょうか。

「教師の衰退と市場原理が一致しない」という意見に反対するつもりはありませんが、
「一致しない」という考えと、「なぜなら」以降のつながりが良く分からないのですが......
また、教師の質の低下も一因だとは思いますが、JINGさんご自身も指摘されているように、
家庭の問題も大きいと私は思います。
学力向上というものは、教師だけが奮闘すればどうにかなるものでもないでしょう。
何よりもまず、「学ぶことの楽しさ」を知り、「勉強する習慣」を付ける事が必要不可欠ではないでしょうか。
前者に関しては、教師の責任の方が大きいようにも思えますが(勿論、家庭にも責任は
あるのでしょうが)、後者に関しては、家庭環境も大きいはずです。
勉強は学校だけでやるものではないでしょう。
家での予復習や自主学習も同程度、あるいはそれ以上に重要なはずです。
そして、家での予復習や自主学習をするためには、家で勉強をするための家庭環境が
重要になります。
しかし、近年のモンスターペアレントの出現などを見れば、家庭の環境が良くない場合も
決して少なくないのではないでしょうか。
(「偏見だ」、「憶測にすぎない」と言われたら返す言葉もないですが。)

引用なし

パスワード


<sage>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219189188068.bbtec.net>
・ツリー全体表示

Re(4):教師バッシング
 DR  - 08/2/19(火) 2:59 -
自分の仕事である生徒の生命を守る責務なんて教師にはありません。

教師とは一般常識と社会に出るための礼式などを教えるのみです。

例外もありますが。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)@p2182-ipbf1007osakakita.osaka.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示



201 / 500 ページ    ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃投稿順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
 
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v0.99b5