CoolBoys 真剣語り場掲示板


様々な話題をみんなで真面目に語り合う場です。
反論、批判は大いに結構ですが、単なる誹謗中傷は削除されます。
暴言と取られないように、言葉を選んで議論してください。
ツリーが大きくなった場合は新しいツリーへ。


※ここはゲイサイトです。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃投稿順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
199 / 500 ページ    ←次へ | 前へ→
返信は記事右上のメールマークより匿メールをお使い下さい。
詐欺被害の報告が多発しています。売り専の勧誘、薬物・物品販売などのメールは無視して下さい。
管理人を騙ったメールが送信されていますが、当サイトから警告や通報のメールを送ることはありません。
サポの書き込みはサポ専用掲示板に。18禁、マジメ、写真での募集投稿は削除します。

Re(9):教師バッシング
 DR  - 08/2/24(日) 11:56 -
違うコメントみたらお前18歳なんか・・
なんか子供とこんな話ししてたんかと思うとアホらしくなってきた。

多分教師に対してなにかしら恨みがあるんかしらないけど、教師の中にも確かに腐った人はいるけどちゃんとした人いるんだから。
だけどそれはどの職業も一緒。

では。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)@p1143-ipbf905osakakita.osaka.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(4):論外ですがこれを読んで思ったこと
 アード小父さん  - 08/2/24(日) 10:38 -
激励のつもりてしたが、誤解を招いた様で申し訳御座いません。
お気を悪くされたのでしたら謝ります。
ただ私は美文麗文を論うことが苦手でして、つい感情が昂ぶり
あの様なコメントを載せた次第です。
私はまだ18の若輩者ですので、また失礼が御座いましたら、
ご指導賜れば幸いです。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)@p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(8):教師バッシング
 アード小父さん  - 08/2/24(日) 10:26 -
それはどうかな?
いずれ嫌でも思い知るようになる。
精々、今のうちに私を笑うがいいさ、笑っていられる内にな。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)@p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(1):教師バッシング
 ろー  - 08/2/23(土) 23:49 -
たしかに最近の教師バッシングは酷いですね。
教師の在り方と現状の是非は別として、この問題には報道の在り方が大きく起因していると思います。
すなわち、マスメディアの報道は事実を客観的かつ正確に伝えてはいないのではないでしょうか。誇大に連日報道されるため、さもそうであるかのような誤解を招いることが教師バッシングを過熱させたのではないでしょうか。

なお、教育について付言させていただくと、
1)教育とは学校のみならず社会が連帯して行うべきものと考えるため、学校にのみその負担を負わせるような見解は失当であること2)教育する側からしか論じられてこなかったが、そもそも教育の自由は子供にありその限りにおいて親及び国家・教師に教育権が与えられているのであるから、子供の学習権の観点から再考されるべきこと
3)教師の義務と権利を混同しているため、区別した上で評価すべきであること。即ち、教師のおうべき職務上の義務はいかなる範囲のものかという問題と、教師の労働者としての権利の問題を混同していること。両者は元来別個のものである。それゆえ、教師が職務に関して責任を負う場合であっても当然に労働者としての権利が否定されるべきものではないこと。(例えば何らかの責任を負う場合であっても、それを以って過酷な労働環境に従事させられることを正当化することはできない。)
4)学力にのみ重点がおかれている点が問題であること、またそもそも学力の意義が明らかでないためこの点を明らかにすべきこと。5)教育者をプロフェッションとして捉え直し、高度の専門性(知識と実践力)を養成することが必要であること。
以上が現状には必要であると考えます。

引用なし

パスワード


<DoCoMo/2.0 SH903i(c100;TB;W24H16;ser359481003765210;icc8981100000316746371f)@proxy1126.docomo.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(6):教師バッシング
 ABC  - 08/2/23(土) 22:10 -
▼JINGさん:

>
> 非常に残念なことではあるのですが、勤務形態がきついならば、何故休み時間にタバコを吸ったり、定時に帰る先生が多いのでしょうか。7時の学校を一度ご覧になってください。教員の車台数は驚くほど少ないです。

まず、休み時間は休み時間なのだから、タバコを吸っていてもいいのですよ。
教員の超過勤務には残業代がつきません。だから残業ではないとみなされます(事実上は残業です)。残業ではないから、定時までに終わらなかった業務を自宅で行なうことができるのですよ。だから、定時に帰ったからといって、あとはお休みというわけではないのですよ。仮に定時に帰ってあとはお休みという生活ができるのなら、それはその教員の業務効率がよいということになります。でも、ここ十年で教員一人が処理しなければならない雑務の量は約二倍に増えているから、大半の人は家で勤務してるはずですよ。まあ、部活を持っているかいないかで忙しさにも差が出てくるんですがね。


> また、何故、民間の介入があった学校に関しては、先生達の授業力が向上しているのでしょうか。しかも、一部の県では、業務体系が同じであるにもかかわらず、他とは全く比べ物にならない指導力を有した公立中・高があります。

私立高校出身ですが、民間である私立学校にいれば確かな学習指導、確かな生徒指導が受けられるというわけではありませんよ。これは言うまでもないでしょう。
僕の母校では自殺の隠蔽もしたし(いまだに社会には知られていません。生徒同士でそういう話が校内で流れてくるから、それで聞きました。交通事故で死亡した人に対しては全校で黙祷をしたけど、自殺した人に対しては何事も無かったかのように誰にも知らせずスルーです)、実力のある部活にはスポーツクラスという体育会系クラスを設けて徹底的に力を注ぐけど(部活で有名になれば入学者数が増えますからね)、そうじゃない部活には徹底的に手を抜いてましたよ。まず先生が部活に来ないで、終了時にだけ来て、号令かけて終わり。
公立中学にいましたが、部活に対しては、中学校のときのほうが先生(つまり公立教員)が一生懸命やっていましたよ。あくまでも僕の見た限りですけど。でも勉強に関しては私立のほうが良かったかな。
だから営利が絡む民間であれば解決するというわけでもないです。

> ”民間企業”です。これは、わるいところだけを見ない=事実から眼をそらすことに過ぎないと私は考えています。100のうち1でも悪いところがあるならば、徹底的に直すんです。99がいいから、1はいいでしょ?なんて甘いことが、子供に通用するとでもお考えでしょうか。

1を徹底的に直すなんてことは絶対にできないし、そんなことは民間でもやっていませんよ。やろうとしているとしても、絶対できません。これには説明不要ですね。


> 
> 完全に主観で申し上げています。が、本当に私が言っていることが間違えているのであれば、現状なんて生まれないと思います。現実に公立中・高の学力低下は著しく、それに伴う教員の犯罪は増加の一途を辿っています。これと同じことは大手塾にも言えます。しかし、公立と違う点は1点です。処罰を受けるのかどうか、それは適切であるのかどうか、という点ではないでしょうか。

教員の犯罪は増えていますよ。しかし日本全体で犯罪は増えているんです。教員だけが群を抜いて犯罪増加というのなら、話は別ですが、そういうわけではありません。メディアで教員の痴漢事件などを度々取り上げるのは、会社員などが痴漢で逮捕されても何の話題性もないけど、教師が痴漢で逮捕されれば話題性があるからです。猥褻する教師なんて、全体の中のほんの一部ですよ。どれだけ優秀な団体でも、そういうのが紛れ込むのは防ぎようが無いし、仕方が無いんです。それを言うなら、塾の講師をしていた同志社大学の大学生が、塾に通う塾生を殺害したことがありましたよね。でもこういうのが一部紛れ込むのは仕方が無いとしか言いようがありません。
処罰はされていますよ。でも確かに甘いところは否めませんね。


> また、公立の先生がどの程度信頼されているか。これもデーターで見れば一目瞭然です。「学力水準が低いから無理」と言う塾の経営者がいるなら是非お目にかかりたいです。

「学力水準が低いから無理」という塾の経営者や塾講師がいないということですか?そんなこともありませんよ。いるに決まってます。
それと塾上がりの先生の件ですが、僕の高校のときの担任はまさにその塾上がりの先生でした。でも生徒達からの評価はいろいろな面で最悪でしたよ。


> ある塾が生徒に対して行っているフォローを上げます。同時に、これは公立でやっていると言い張れる人間が極端に少ないものです。
> 11:00〜    業務開始と同時に生徒フォロー。質問部屋開始
> 16:00〜    他の授業
> 19:00〜21:00 単科授業(約一週〜二週カリキュラム分)
> 21:00〜23:00 他の授業、平行して業務・欠電・質問応答・生徒フォロー
> 23:00〜    業務
> 社員数名で生徒情報300以上を管理します。にもかかわらず、学力が落ちず、他の校舎と連携しながら業務をするようなことが公立の人間にできているか。これを民間の第三者が視察すれば一目瞭然ですが、できていない状況が浮き彫りになると思います。ちなみに、残業代いくら出るとお考えでしょうか。ほぼ0です。予断ですが、この校舎の塾長の月々のお小遣いは3万です。これは、民間塾だけではなく民間企業に共通して言えることです。「残業代?あぁ、昔はありましたね」レベルのものであって、サービス残業の実態がどれほどあるか、実際に数字でも出ていると思います。

公立義務教育より塾のほうが学力レベルが高いのは当然だと、今までの記事で説明したとおりです。だから公立義務教育が塾よりレベルが低いのはおかしいということはありません。
塾の講師と公立学校の教員を対比させている部分が多々見受けられますが、そもそも当たり前ですが、学校と塾は違うのですよ。あなたは学力のことを説明しているから学力のことについて書きますが・・・
塾の仕事は学力向上。しかし学校の仕事は学習指導や生徒指導。塾より学校のほうが業務の範囲が広いんです。
塾は一日の労働時間の殆ど全てを塾生の学力向上に使います(雑務を含む)。学校は一日の労働時間を学力向上(雑務を含む)や生徒指導や行事運営や部活動など、様々なことに使います。様々なことに時間と労力を振り分けるのだから、学力向上のために使う時間と労力は、塾のそれよりは、少ないに決まってます。だから、学力向上の面で塾より成果が出ないのはあたりまでしょう。民間である私立学校だって生徒指導や部活動などがあるのだから、学力向上の面では、学力向上を専門とする予備校には敵いやしませんよ。これは当たり前でしょう。その代わり、生活指導や部活動なんて塾ではやりませんね。
これを公立の人間がやっているか、といっても、学校と塾は性質も役割が違うのだからできるはずもない。でも大半の教師が朝早くから夜遅くまで働いていることは変わりありません。塾講師とは違う形で。
だいいち、21:00〜23:00まで塾の講師は塾生の学習フォローをしていますよといっても、こんな夜遅くまで生徒を学校に残しておけるわけがないじゃないですか。完全に下校時刻を大きく破ることになりますよ。そもそも塾と学校を比べること事体、ナンセンスですよ。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)@softbank219044113084.bbtec.net>
・ツリー全体表示

Re(3):ボーイ
 JING  - 08/2/23(土) 20:50 -
▼結城さん:

 ご返信ありがとうございます。
 お礼を言っていただると、こちらも非常に嬉しいです。私の場合は、単に周囲の人間にそういった人間がいたために偏見はありませんが、女性風俗業界の偏見は未だに多いそうです。
 リスクを理解して、ハイリターンを求めるのは、倫理的な観点を除いて正しいと私は思います。ですから、自分に対して堂々と生きている場合、そういう業界であろうがどのような職種であろうが、素敵なのではないでしょうか。頑張ってください。あと、お体にはお気をつけて。 JING

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@i220-109-88-182.s05.a011.ap.plala.or.jp>
・ツリー全体表示

Re(6):教師バッシング
 矢吹  - 08/2/23(土) 20:10 -
話は単純なこと。結果責任を負わせればよいだけの話。それは今の公教育をすべて民間に丸投げすれば済む話。

無能な成長も見込めない社員を企業はいつまでも金を払い養いはしないのだから。

査定評価も差がなく、ただ勤務してれば金になる。そんな教師の世界も民間の市場原理を導入すべきなんだよ。

生徒の自殺、いじめをなくすにはまずは教師に理由問わず結果責任を負わす。

教師にも自分の家族があるのだから養う為に必死に防止策に励む。

金のやり取りがなんらないから甘い楽な道を人は選ぶ。

引用なし

パスワード


<DoCoMo/2.0 F904i(c100;TB;W24H17;ser357014010135192;icc8981100000359460013f)@proxy1106.docomo.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(7):教師バッシング
 ぽん  - 08/2/23(土) 15:12 -
どうやら、文章修正は出来ないようなので、補足を。

> 基本的に私のニュースソースは新聞かニュースですので、おそらく数字的に誤りはないかと思います。

数字的に誤りがなくても、データの読み間違えをすれば、判断は狂います。
先のレスでも述べましたように、サンプル数が少なければ、データとしての価値は
ほぼないに等しいですし、割合などの変化も、変化する期間が短ければそれはただの
「一時的な出来事」であって、「情勢の変化」とは言えません。
データ自体の正確さも重要ですが、データを正確に読み取ることも同程度に重要です。
だからこそ、サンプル数やサンプル収集の条件がなおさら重要になるわけです。

連投失礼しました。

引用なし

パスワード


<sage>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219189188068.bbtec.net>
・ツリー全体表示

Re(1):分割・その2
 ぽん  - 08/2/23(土) 12:15 -
自分の投稿を読み返してみたら、語調が強く感じられるようなところがありますが、
怒っている訳ではありませんので。
不快に感じられましたら申し訳ないです。

引用なし

パスワード


<sage>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219189188068.bbtec.net>
・ツリー全体表示

分割・その2
 ぽん  - 08/2/23(土) 11:49 -
> 奮闘していらっしゃる先生には、はっきりいって自動的に生徒がついていっているように見えます。

「まともな生徒であれば」ついていくでしょうね。
私の小学校時代の恩師は非常に真面目かつ公平で、親身になって話を聞いてくれる方でしたが、
そんな先生に対して牙を剥いた児童もいましたよ。
先生とその児童が対立する一部始終を見たこともありますが、傍から見ても「何でそんな態度とるの?
先生に何の不満があるの?」と感じずにはいられませんでしたし。


> 残念ながら、私よりも苦労している人間なんて星の数よりも多いです。おそらく私は単純に両親がいるかいないか、親兄弟が血縁者か、ということを除けば通常の家庭です。ただ、大学費用に関しては私の全額負担になります。日本学生支援機構と地方自治団体の奨学金、民間の非営利団体からの奨学金を併用しつつ、こっそり学費が公立並の私立大学へ進みました。講師のバイトの収入も合わせれば、何とかやっていけます。これは、かなり幸せな部類であるとは思います。
> しかし、日本学生支援機構を知らない学生さんは少ないでしょうが、その他がいくら程度の人員募集、募集対象、給付金額があり、かつ無償であるのか、有償であるのか、または給付であるのか、知らない方は本当に多いです。私が地方自治体の支援金を受け取れたのは、まさに定員割れです。10名程度の対象に対して募集が6でした。

単に必要がないから(親類の援助があったり、そもそもお金に困っていなかったり)
定員割れ、という気もしないでもないですが。
この点は、情報がない以上いい加減なことは言えませんね。


> 後半の文に関しては説明がわるく申し訳ありません。
> 教員の質が落ちたのは、給料が安いせいだ。という一部の方にたいして、そういった市場原理が働いていないことをいうつもりでした。確かに、給料が安ければ教員の質も落ちるでしょうが、残念ながら十分な程もらっているようにしか見えません。

教員を対象としたアンケートでは、「いくら工夫を凝らして努力をしても、給料面などで
反映されないから、努力する気力も削がれる」という意見も多かったと記憶しています。
(以前、ネット上でデータを見つけたのですが、今検索しても上手くヒットしません。
データを提示出来ないと、何の意味もないのですが......)
それと、「十分」とは一体何を基準に?
そもそも「もらっているようにしか見えません」と仰いますが、具体的な金額や給料体制を
ご存知ですか?
ご存知ないのに仰っているのであれば、ただの「一主観」ですよ。


> 実際、サラリーマンよりも休日が多く、乗っている車も高いと思うのは私だけなのでしょうか。

私の出身公立小学校の駐車場に並んでいる車は、どれも安そうな、しかも古いもの
ばかりでしたが。


> しかも、年間の源泉出納平均を見ると明らかな差が出てくると思います。

しつこいようですが、これもデータはあるんですか?


> 家庭環境と教育環境がどちらが先に悪化するかに関しては、鶏は卵が先か後かと同じになると思います。教育環境の悪化から大人になりきれないモンスターペアレンツが現れたのか、それとも家庭環境の悪化から堕落した教員による腐敗した教育体制ができたのか。これは、難しい問題です。事実、家庭力が落ちているのは事実だと私も思います。塾の講師をしていても、泣きたいほど馬鹿げた苦情もあります。本当にその一部を書き出したいほどに酷いです。幸い、私は直接苦情を頂いたことはありませんが、これから先確実に出会うなぁ・・・・と愚痴をこぼしたくなります。

この点は確かに難しい問題かもしれませんね。
ただ、数の多寡は別にして、おかしな親が存在するのは揺ぎ無い事実でしょう。


> ただ、これに対して顕然と立ち向かえる教育現場であるかどうかも問われるのではないでしょうか。正直な話、民間企業の場合それができている場合が多いのは、私の気のせいではないと思います。

百歩譲って、教育現場の方が扱いが下手だとしても、それが能力の問題なのか、時間の
問題なのか、というところははっきりしないでしょう。
民間企業の場合は、「クレーム担当」を作って、それだけに専念される人員を持つことも
出来ますが、教育現場はそうもいきませんからね。
他に処理すべき問題があって時間が足りないのに、頭の悪い親なんぞに構ってられるか、
となる可能性もあると思いますよ。
教育内容の充実の方が、正直なところ優先課題だと思いますし。


長文失礼しました。
以上が前文です。

引用なし

パスワード


<sage>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219189188068.bbtec.net>
・ツリー全体表示

レスが長くなったので分割しました。
 ぽん  - 08/2/23(土) 11:47 -
> これは、先生の黙認・親の怠慢以外の何者でもないのではないでしょうか。ただ、はっきり申し上げて、先生が気付かないなら先生なんてやっている必要もありませんし、そんな人間は教師不適格者として良いと思います。それほどまでに、教育に携わる人間は生徒に対して敏感であらねばなりません。

「現状を見ないうちは何とでも言える」という気もします。
実際、自分がその教師・親と同じ立場に立たされていないから、理想論を唱えられるのだ、と。
マスコミの伝える情報なんぞ、所詮「 事 実 の ご く 限 ら れ た 一 部 」ですし。
(だからこそ、同じ出来事に関してもマスコミ同士の報道が対立するケースも出るわけで。)
マスコミは「事実」は伝えませんが、「真実」は伝えませんから。
他の色々な情報媒体から得た情報や、渦中の人・関係者の話を聞くと、「もはや情報
操作じゃないか」と感じずにはいられないケースもありますし。
ネットなどで「マスゴミ」と揶揄されるのも、頷けなくもないです。
(勿論、騒ぎすぎの場合もあるのでしょうが。)
私も現状を知る人間ではないですが(教育関係者ではないので)、だからこそ、
無責任な批判は止めようと思っています。
詳細に調べれば、「親や教師が必死に頑張っても防げなかった」というケースや
「それはいくらなんでも、防ぐのは難しいだろう」というケースもあるのかもしれませんしね。
イジメが自殺に繋がったケースなどに関して、教師や親が本当に努力しなかったのか否か、
その点はしっかり調べましたか?
無理ですよね。
だとすると、マスコミが伝えた「極めて限られた事情しかしらない」のでしょう。
それなのに、どうして「怠慢」だと言えますか?
マスコミを利用することが悪いとは言いません。
むしろ重要な情報源です。
ですが、「マスコミの情報を鵜呑みにすること」や「マスコミなどから得た情報だけで
調べつくした気になること」は絶対に避けるべきです。
情報は出来る限り疑った方が良い、ということは私が言うまでもなくお分かりでしょう。
マスコミが伝える事実は、確かに「事実」ですが、あくまで「切り取られた事実」で
読み方を誤ればすぐにミスリードに繋がりますから、注意が必要です。
様々な情報源からの情報収集の努力は必要不可欠です。


> まず、管理できない状況を黙認している『大人』に責任があります。子供には、何ら責任がありません。これは断言できます。 次に、教育の現場に携わる人間は2種です [教育関係者]と[保護者] です。前者は後者よりも遥かに教育現場に詳しいにもかかわらず、管理できない状態を放置しているのであれば、これは、まさしく教員達の責任でしょう。過半数の教員が放置しなければ、確実に変わる現状はあるはずです。
> 次に、校長と同格の民間企業主は”塾長”または”責任者”です。私が講師をしている塾の塾長・副塾長はいずれも、生徒300名程度の名前、学力、成績、第一志望校なら言えます。

先のレスで「管理することが果たして可能なのか?」という問いを出しましたが、
それについてはどのようにお考えですか?
(人数を考慮した上での現実的可能性の問題や、放課後にイジメが起こるケースに
ついての対処法など)
また、名前、学力、成績、第一志望が言えればイジメが防げる、というものでもないでしょう。
イジメを防ぐには、ある程度詳細に「対人関係」や「プライベート」も把握することが
必要だと思います。
(イジメは「対人関係」から、「私生活の中で」生じるものですから。)
300人もの生徒の「対人関係」や「プライベート」を、果たして把握出来ますかね?
出来ることといえば、「生徒との対話による現状把握」ですが、300人もの生徒と
深く対話することが出来るでしょうか?
仮に出来たとしても、生徒がイジメの事実を包み隠さず語るという保証はあるでしょうか?
たとえそれが3、40人のクラスであっても、なかなか難しいと思いますよ。


> 本人達曰く「これくらいできなくちゃ、教育者である意味がないんです」と言います。これほどまでの気概が、果たして現行の校長クラスにあるでしょうか。事実、民間企業から公立の校長になった学校は、活性化をしている事実があります。

何が活性化したんですか?
おおよそ「学力向上」や「創意工夫が著しい」程度の話ではないですか?
その学校からイジメが「消えた」、との報道もありましたか?
その報道が、イジメの有無についてどれほど詳細に調査したでしょうか?
その学校について、数年後の後追い報道はありましたか?
そもそも、「民間企業から校長を招いて、活性化した」から注目されるのでは
ありませんか?
「民間企業から校長を招いたけど、あまり意味がなかった」というケースが注目されずに
陰に隠れているから、「活性化した」ケースばかりが目立ち、「民間の力は素晴らしい」
という風に見えてしまうだけではないでしょうか?


> これは、あくまで一例ですが、いじめが起きる状況の一因として、統制の取れていないクラスがあります。つまり、生徒への管理が行き届かない。授業が停滞している。という実情です。

さんざん教師側を擁護するような論調で書いて来ましたが、これについては同感です。
(もはや統制を取るのが不可能、というケースがある可能性までは否定しませんが。)
おかしな教師や力不足の教師がいるのも、恐らく事実だと思いますから。
全ての教師が聖人君子やエリートというわけでもないでしょうし。
あくまで、あまり教育関係者を批判しすぎるのもどうなのかな、と慎重な態度をとっているだけです。


> 民間経営の塾アンケートの意見の過半数と言っても良いと思いますが、公立中学生が「学校の先生の授業はつまらない。解かりにくい。自分勝手。えこひいきする」等の苦情を叩きつけます。

これが典型的な「統計のワナ」でしょうね。
「そもそも何故民間経営の塾に来るか」、それは「学校の先生や授業に不満・限界を
感じているから」ではありませんか?
そうであれば、塾のアンケートの結果がそういった内容になるのも至極当然でしょう。
そして、塾に通っていない生徒もいる以上、塾に通っている生徒の多くがそういった苦情を
叩き付けたからといって、直ちに「公立中学の授業の質は悪い」という結論は導かれないでしょう。
そもそも、「つまらない」、「解かりにくい」、「自分勝手」、「えこひいき」、
どれも「ただの主観」に過ぎず、サンプルとしての価値は低いです。
私が通っていた大学受験予備校の、いわゆる「カリスマ人気講師」ですら、評価が
二分されてましたし。
さらに言うと、そのアンケートのサンプル数はどれほどですか?
サンプル数が少なければ、統計データとしては「無価値」に等しいですよ。

引用なし

パスワード


<sage>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219189188068.bbtec.net>
・ツリー全体表示

Re(6):教師バッシング
 ぽん  - 08/2/23(土) 11:46 -
> 基本的に私のニュースソースは新聞かニュースですので、おそらく数字的に誤りはないかと思います。

マスコミが使うデータにも怪しいものは山ほどあるので注意が必要ですよ。
ただ、マスコミ示すデータは、サンプル収集の条件やサンプル数などは公開されないので、
データの吟味をすることも出来ず、「データがおかしい」と断言も出来ませんが......
ただ「塾に行かない人が増えた」=「お金がなくても受かる」は、若干論理の飛躍が
あるようにも思えます。
東大のようなトップクラスの大学ともなれば、「学校の勉強だけで受かる」というのも
なかなか難しいものがあります。
そうなると、予備校などでさらに深い学習をする必要が出て来ます。
(トップクラスの私立高校の生徒でも予備校を利用しますし。これは内部生から
聞いた話ですので、信憑性は一応あると思います。)
それが出来ないとなると、あとは書籍を利用して勉強する方法でしょう。
実際、予備校業界が現在ほど盛んでなかった私の両親の時代(30〜40年ほど前)は
本を買って勉強することが多かったと聞きます。
(勿論、私の両親もそうでした。)
しかし、書籍もタダではありません。
深く勉強しようとすれば、やはりお金がかかるでしょう。
これは、「東大生の親の平均収入は日本トップクラス」というデータが示しています。
(ソース:ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=9600873
まぁ、これも吟味出来ないデータではありますが。)
これを見せると「でも450万円未満の家庭だってある。やっぱりお金は掛からないんだ。」
と仰るかもしれませんが、それも若干結論を急ぎすぎだと私は思います。
大手予備校などでは、成績の優秀な者に対しては、「(一定の範囲内で)授業料全額
免除」だとか、「授業料支援」といった制度を用意しています。
東大に合格出来るだけの基礎学力を備えているからそれらの制度が利用出来、お金を掛けずに
合格出来ただけで、むしろ例外と言えますから、「教育はお金がかかる」という結論は
やはり揺るがないでしょう。


> 実質的に、塾に行かなくても国公立大学に行くことが出来る、または支援制度によって何とか通わすことが出来るケースは10年前の比ではありません。

すみません、くどいようですが、「10年前の比でない」というご意見の根拠は?
お分かりだとは思いますが、意見を出す時は出来る限り根拠(データなど)を示すのが鉄則ですよ。
でないと、説得力も増しませんし。
ちなみに、これに関してデータを提示するのであれば、(大学生で塾に行かなかった人の)
「割合のデータ」ではなく、「絶対数のデータ」でないとあまり意味がありませんよ。
少子化の影響で受験者数が減少している以上、塾に通わない人の数が減っても、
総受験者数の減り方が大きければ、「割合」としては上がりますから。
受験者数減少についてのソースは以下の通りです。

ttp://www.dnc.ac.jp/old_data/suii1.htm
ttp://www.shigaku.go.jp/shigandoukou18.pdf


> これは、どの地方自治体にも補助制度があること、それが都道府県・市町村・国のそれぞれにあること、民間の非営利団体・営利団体の参加によって奨学金制度が充実化したことが原因に挙げられます。

まぁ、それが全てではないでしょうが、一因ではあるでしょう。
これについては特に異論はありません。


> いじめに関しては、北海道・十勝に関しては非常に多かったです。また、私が今いる埼玉県にも多いです。ただし、事実上”ないこと”になっています。

先のレスでも述べましたが、「単に気付いていないケース」も多いのでは?
これだけイジメに対してシビアなご時世ですから、イジメをする側も、もし見つかったら
タダでは済まされないことぐらいは分かっているでしょうし。
だとすれば、見つからないように巧妙にやるでしょう。
まぁ、これもただの「推論」ですが。


> イジメが原因で自殺した子供達はもちろんいます。この子達は、親にも先生にも、つまり周囲の大人に助けてもらうことができないと思ってしまっていたと思います。結果的に子供が大人と接する現場である”学校””家庭”のいずれにも信頼できる大人が少ないということは確実にいえます。

「少ない」と「確実にいえ」ますかね?
大学のイベントで小・中学生と接触する機会が何度かあったのですが、接する中で何度か
「コミュニケーション力不足」だと感じる児童・生徒を見掛けました。
何か分からないことがあっても、自分一人でグズグズしているばかりで。
あるいは、一人で抱え込まずに他者に相談しても、今自身が抱えている問題などを
的確に伝えられず、意思疎通が上手く図れていなかったり。
掲示板などを見ても「で、何が言いたいわけ?」、「どうしたいわけ?」と感じずには
いられないような書き込みもしばしば見ますし。
そういった現状を見た人間としては、むしろ子供の側が大人を上手く利用出来ていないのでは、
という気もします。
(勿論、信用出来ない大人もいるのでしょうが。)
「子供はメッセージを送っていたが大人は気付いてあげられなかった」というケースも
あるとは思いますが、それは常に「大人が悪い」のでしょうか?
意思疎通は受け手が頑張ればどうにかなる、というものではないのは言うまでもないでしょう。

引用なし

パスワード


<sage>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219189188068.bbtec.net>
・ツリー全体表示

Re(3):論外ですがこれを読んで思ったこと
 heart  - 08/2/23(土) 9:27 -
第四者さん:
自分の意見への賛同ととっていいのでしょうか。
ありがとうございます。
アードさん:寄生虫の意味が分からないんですが(言葉自体の意味ではなく意見の中でそのような言葉を使う思考)。
もし否定のご意見が頂けるのならはっきりとした例えのようなものではないものをお願いします。
もしむやみに否定だけするのならご自分の心の中での考察だけでお願いします。
いちお個人なりにも考えて出したものですので明確なご意見を頂きたいです。

引用なし

パスワード


<DoCoMo/2.0 D902iS(c100;TB;W28H20;ser357665001316339;icc8981100010505765769f)@proxy3118.docomo.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(2):ボーイ
 結城  - 08/2/23(土) 9:18 -
JINGさん:
返答ありがとうございます。
これは自分自身がやろうとしていることです。
ただ実際にその存在を自分の目で見たわけではないのでいろんな方のご意見を伺おうと思ったんです。
理由としては急な収入が必要になったことやもともと興味があったなど一見不純で安易な考えには見えますがここ何ヶ月かずっと考えていたんです。
しかし個人の何も現状を知らない頭でいくら考察を繰り返したところで想像の結果しか出てはこなかったのでみなさんの考えや当事者の方のリアルなご意見を必要としたわけです。
自分ではJINGさんが仰ったようにだまされたりかなりのリスクがあるのは理解しているつもりです。
ただ伝聞や閲覧の域ではありますがそういう存在があることは確かでしょうからいかに危険を見分けるかという情報も得たいと考え今回の書き込みをいたしました。
また同じように外から見ている方のその存在に対しての見方や考察というのも知っておこうと思ったわけです。
丁寧で分かりやすいJINGさんの回答、ホントに自分の思考の参考になりました、ありがとうございます。

引用なし

パスワード


<DoCoMo/2.0 D902iS(c100;TB;W28H20;ser357665001316339;icc8981100010505765769f)@proxy3114.docomo.ne.jp>
・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -
この書き込みは投稿者によって削除されました。(08/8/26(火) 11:25)

引用なし

パスワード


<@>
・ツリー全体表示

Re(7):教師バッシング
 DR  - 08/2/23(土) 7:21 -
虚しく感じて別に行動もしてないんだろーが。
ただゲイの出会い系掲示板で嘆いたところで、あなたの方が虚しく感じるww

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0)@p2228-ipbf407osakakita.osaka.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(5):教師バッシング
 JING  - 08/2/23(土) 5:45 -
▼ABCさん:

 非常に残念なことではあるのですが、勤務形態がきついならば、何故休み時間にタバコを吸ったり、定時に帰る先生が多いのでしょうか。7時の学校を一度ご覧になってください。教員の車台数は驚くほど少ないです。
 また、何故、民間の介入があった学校に関しては、先生達の授業力が向上しているのでしょうか。しかも、一部の県では、業務体系が同じであるにもかかわらず、他とは全く比べ物にならない指導力を有した公立中・高があります。
 正直に申し上げます。仕事がきついから生徒に手が回らないなんて思い、行動すること自体が怠惰の極みであるということです。個人的な言い分であると同時に極論ですが、教員の最大にして至高の義務は『子供を幸せにすること』であって、仕事を定時に帰ったり、業務に忙殺されることではありません。
 わるいところをかいつままないで、いいところだけを見つめているところがあります。それの典型的な例が”民間企業ではないところ”です。逆に良い所を謙虚に捉え、お客様のクレームを第一に考えているところがあります。”民間企業”です。これは、わるいところだけを見ない=事実から眼をそらすことに過ぎないと私は考えています。100のうち1でも悪いところがあるならば、徹底的に直すんです。99がいいから、1はいいでしょ?なんて甘いことが、子供に通用するとでもお考えでしょうか。
 大変言い方がわるいのですが、ハイレベルなテキストやワークなんて必要ないんです。必要なのは、生徒にあったものを探してあげる力です。その点で言えば、私立も塾もまだまだでしょう。公立の中には、民間を凌ぐ力を備えている学校も確かに存在します。ただし、あくまでこれは特殊な例です。ある塾が生徒に対して行っているフォローを上げます。同時に、これは公立でやっていると言い張れる人間が極端に少ないものです。
 11:00〜    業務開始と同時に生徒フォロー。質問部屋開始
 16:00〜    他の授業
 19:00〜21:00 単科授業(約一週〜二週カリキュラム分)
 21:00〜23:00 他の授業、平行して業務・欠電・質問応答・生徒フォロー
 23:00〜    業務
 社員数名で生徒情報300以上を管理します。にもかかわらず、学力が落ちず、他の校舎と連携しながら業務をするようなことが公立の人間にできているか。これを民間の第三者が視察すれば一目瞭然ですが、できていない状況が浮き彫りになると思います。ちなみに、残業代いくら出るとお考えでしょうか。ほぼ0です。予断ですが、この校舎の塾長の月々のお小遣いは3万です。これは、民間塾だけではなく民間企業に共通して言えることです。「残業代?あぁ、昔はありましたね」レベルのものであって、サービス残業の実態がどれほどあるか、実際に数字でも出ていると思います。
 それと、私は自分が恵まれていないとは申し上げていません。はっきりいって恵まれているほうです。が、年収だけを考えるのであれば水準より下でしょう。
 
 完全に主観で申し上げています。が、本当に私が言っていることが間違えているのであれば、現状なんて生まれないと思います。現実に公立中・高の学力低下は著しく、それに伴う教員の犯罪は増加の一途を辿っています。これと同じことは大手塾にも言えます。しかし、公立と違う点は1点です。処罰を受けるのかどうか、それは適切であるのかどうか、という点ではないでしょうか。
 また、公立の先生がどの程度信頼されているか。これもデーターで見れば一目瞭然です。「学力水準が低いから無理」と言う塾の経営者がいるなら是非お目にかかりたいです。今、塾上がりの先生が急増しつつあります。また、民間が参入した公立も多くあります。こういったところと、現状に不満ばかりを抱いて何ら問題を解決しようとしない人間の間には、良い意味でも悪い意味でも差が生まれてくると思います。確かに、国の責任、家庭の責任は重いです。けど、生徒と直接接し、現場を”今”変える事が出来るのは教員だけではないでしょうか。
 私は別段公立の教員を馬鹿にしようとは思いません。ただ、現状の公立の教員のやり方、テスト、授業ノート、テキスト、ワーク、生徒対応を見ている、または自分が去年まで高校生であった経験からすると、侮蔑せざるを得ない部分が多く見つかります。この気持ちが、私1人だけの認識であるのであれば、私が変な人間なのだと思います。もし、多くの人が私とは違う意味であっても批判的意見を持ち合わせているのであれば、どうなるのでしょうか。 JING

 本をご紹介いただきありがとうございます。春休み中に読んでみたいと思います。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@i220-109-88-182.s05.a011.ap.plala.or.jp>
・ツリー全体表示

Re(5):教師バッシング
 JING  - 08/2/23(土) 5:16 -
▼よーすけさん:

 それは確かに正しいです。もちろん一概に教員の質の低下に問題を断定するわけではありません。現在の日本の教育水準は、勉強得の意欲という点では多くの発展途上国に負けています。数学を担当している私としては悲しい限りですが、日本で数学がすきと答えたお子さんは28%に止まりました。私の担当クラスでも、半分がせいぜいだと思います。理由は簡単です”カリキュラムがつまらない上に、関連性が薄い”ということです。
 ただ、そのカリキュラムで充実した授業を展開することが民間にはできています。自分のことを言うわけではありませんが、正直学生にできています。ならば、年長者であり、教育のプロであるはずの”教諭”にできないのは、私はおかしいと思います。
 個人的な意見ですが、中学数学であれば、比例と反比例の後には一次関数のグラフをやったほうが絶対に覚えます。次数と文字式をやったなら、とっとと一次方程式と二次方程式をやってしまったほうが楽です。最後に、三平方の定理や確率、命題と証明をやるべきだと私は思います。
 中学の理科は、はっきり言って酷すぎます。炭素の元素記号もわからない子供達に、どうやって有機物を納得させればいいのか。私の場合は、もう高校の化学基礎を理解させたうえでのほうが、できると思っています。しかも、実験もろくにやらないにもかかわらず、過酸化水素水が塩基性・炭酸が酸性であることなんて理解はできないと思います。水素の爆発性や二酸化炭素と石灰水の白色沈殿、細胞膜を通過できるものと、できないものを構造も知らない子供達に教えるカリキュラムは異状です。
 ただし、勉強に対する楽しみを与えるという意味では、異なります。どのようなカリキュラムであっても子供が勉強する理由はあまり変わりません。楽しいからか、やってみたいから、またはやらなければならないから。ではないでしょうか。大学生くらいから”理論的にわかる必要がある”と思うと思いますが、それまでは「この先生好きだから頑張る」程度のものだと思います。こういったことに対する努力を怠っていないかどうかという議論は、十分に建設的な結果を生み出せると思います。それに加え、現在の教員に教員不適格者が多いことと、塾の講師を参入させた学校の学力水準・生徒の意欲が挙がっている事実もあります。
 私の言い方自体にも語弊はあったかと存じますが、流石にすべてを網羅しながら言を進めていくことにも、少々難がございます。ご容赦いただければ幸いです。                            JING

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@i220-109-88-182.s05.a011.ap.plala.or.jp>
・ツリー全体表示

Re(5):教師バッシング
 JING  - 08/2/23(土) 5:03 -
▼ぽんさん:

 基本的に私のニュースソースは新聞かニュースですので、おそらく数字的に誤りはないかと思います。実質的に、塾に行かなくても国公立大学に行くことが出来る、または支援制度によって何とか通わすことが出来るケースは10年前の比ではありません。これは、どの地方自治体にも補助制度があること、それが都道府県・市町村・国のそれぞれにあること、民間の非営利団体・営利団体の参加によって奨学金制度が充実化したことが原因に挙げられます。
 
 いじめに関しては、北海道・十勝に関しては非常に多かったです。また、私が今いる埼玉県にも多いです。ただし、事実上”ないこと”になっています。イジメが原因で自殺した子供達はもちろんいます。この子達は、親にも先生にも、つまり周囲の大人に助けてもらうことができないと思ってしまっていたと思います。結果的に子供が大人と接する現場である”学校””家庭”のいずれにも信頼できる大人が少ないということは確実にいえます。これは、先生の黙認・親の怠慢以外の何者でもないのではないでしょうか。ただ、はっきり申し上げて、先生が気付かないなら先生なんてやっている必要もありませんし、そんな人間は教師不適格者として良いと思います。それほどまでに、教育に携わる人間は生徒に対して敏感であらねばなりません。
 まず、管理できない状況を黙認している『大人』に責任があります。子供には、何ら責任がありません。これは断言できます。 次に、教育の現場に携わる人間は2種です [教育関係者]と[保護者] です。前者は後者よりも遥かに教育現場に詳しいにもかかわらず、管理できない状態を放置しているのであれば、これは、まさしく教員達の責任でしょう。過半数の教員が放置しなければ、確実に変わる現状はあるはずです。
 次に、校長と同格の民間企業主は”塾長”または”責任者”です。私が講師をしている塾の塾長・副塾長はいずれも、生徒300名程度の名前、学力、成績、第一志望校なら言えます。本人達曰く「これくらいできなくちゃ、教育者である意味がないんです」と言います。これほどまでの気概が、果たして現行の校長クラスにあるでしょうか。事実、民間企業から公立の校長になった学校は、活性化をしている事実があります。
 
 これは、あくまで一例ですが、いじめが起きる状況の一因として、統制の取れていないクラスがあります。つまり、生徒への管理が行き届かない。授業が停滞している。という実情です。民間経営の塾アンケートの意見の過半数と言っても良いと思いますが、公立中学生が「学校の先生の授業はつまらない。解かりにくい。自分勝手。えこひいきする」等の苦情を叩きつけます。奮闘していらっしゃる先生には、はっきりいって自動的に生徒がついていっているように見えます。結果、そのクラスは公立でも統制の取れた授業を行っているようです。

 残念ながら、私よりも苦労している人間なんて星の数よりも多いです。おそらく私は単純に両親がいるかいないか、親兄弟が血縁者か、ということを除けば通常の家庭です。ただ、大学費用に関しては私の全額負担になります。日本学生支援機構と地方自治団体の奨学金、民間の非営利団体からの奨学金を併用しつつ、こっそり学費が公立並の私立大学へ進みました。講師のバイトの収入も合わせれば、何とかやっていけます。これは、かなり幸せな部類であるとは思います。
 しかし、日本学生支援機構を知らない学生さんは少ないでしょうが、その他がいくら程度の人員募集、募集対象、給付金額があり、かつ無償であるのか、有償であるのか、または給付であるのか、知らない方は本当に多いです。私が地方自治体の支援金を受け取れたのは、まさに定員割れです。10名程度の対象に対して募集が6でした。

 後半の文に関しては説明がわるく申し訳ありません。
 教員の質が落ちたのは、給料が安いせいだ。という一部の方にたいして、そういった市場原理が働いていないことをいうつもりでした。確かに、給料が安ければ教員の質も落ちるでしょうが、残念ながら十分な程もらっているようにしか見えません。実際、サラリーマンよりも休日が多く、乗っている車も高いと思うのは私だけなのでしょうか。しかも、年間の源泉出納平均を見ると明らかな差が出てくると思います。

 家庭環境と教育環境がどちらが先に悪化するかに関しては、鶏は卵が先か後かと同じになると思います。教育環境の悪化から大人になりきれないモンスターペアレンツが現れたのか、それとも家庭環境の悪化から堕落した教員による腐敗した教育体制ができたのか。これは、難しい問題です。事実、家庭力が落ちているのは事実だと私も思います。塾の講師をしていても、泣きたいほど馬鹿げた苦情もあります。本当にその一部を書き出したいほどに酷いです。幸い、私は直接苦情を頂いたことはありませんが、これから先確実に出会うなぁ・・・・と愚痴をこぼしたくなります。
 ただ、これに対して顕然と立ち向かえる教育現場であるかどうかも問われるのではないでしょうか。正直な話、民間企業の場合それができている場合が多いのは、私の気のせいではないと思います。 JING
 

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@i220-109-88-182.s05.a011.ap.plala.or.jp>
・ツリー全体表示

Re(1):ボーイ
 JING  - 08/2/23(土) 4:34 -
▼結城さん:

 個人的な意見ですし、ちょっと倫理的に問題があるかもしれませんが、私は容認派です。理由は2つで、まず、体を売ること自体に、それほどまでの問題がないこと。同時に、犯罪抑制にもつながり性犯罪減少にも繋がるであろうこと、第二に結果論として防止不可能であること。です。
 ただ、いくつか問題もあります。まず、あまりにもリスクを理解していない場合が多い可能性があること、騙される可能性があること、金銭トラブルを招く危険性があること、の3点です。ただ、1番目は本人の責任であり、2.3共に回避可能なものです。よって、私はその存在自体を否定するようなことはしません。
 ただし、いくつものハンディキャップを背負わなければならないことも事実です。知り合いがするというのであれば、よほどのことがない限り反対するでしょうし、恋人であれば全く気にしないでいることもできないと思います。しかし、それが原因で友人関係が崩れたり、偏見をもって接することはしないつもりですし、現実的に水商売の人や風俗関係の人に偏見はありません。また、汚いともはしたないとも思いません。でも、そういった人ばかりでないのも事実でしょう。
 以上の点を踏まえているのであれば、私は十分に容認可能なものだと思います。                           JING

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)@i220-109-88-182.s05.a011.ap.plala.or.jp>
・ツリー全体表示



199 / 500 ページ    ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃投稿順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
 
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v0.99b5