様々な話題をみんなで真面目に語り合う場です。
反論、批判は大いに結構ですが、単なる誹謗中傷は削除されます。
暴言と取られないように、言葉を選んで議論してください。
ツリーが大きくなった場合は新しいツリーへ。
※ここはゲイサイトです。
返信は記事右上 のメールマークより匿メールをお使い下さい。
詐欺被害の報告が多発しています。 売り専の勧誘、薬物・物品販売などのメールは無視して下さい。
管理人を騙ったメールが送信されていますが、当サイトから警告や通報のメールを送ることはありません。
サポの書き込みはサポ専用掲示板 に。18禁、マジメ、写真での募集投稿は削除します。
やっと論理的な意見をお持ちの方が出てきて嬉しいです。
もうおわかりの通り、私は「死刑制度賛成論者」です。
なので、以下の死刑制度廃止理由について反論します。
>1.そもそも、厳罰化と犯罪抑止の因果関係は証明されていない。
>2.抑止力そのものの限界
>4.証拠隠滅の危険性
果たして必ずしもそうでしょうか?
まず、数人殺したり、計画性や残虐性があってやっと普通の絞首刑
だから抑止力がないのです。
1人殺したら普通の死刑だが、2人殺すと石打刑、
3人殺したらノコギリ引きなどとすれば間違いなく
抑止力があると思います。
(これには憲法の残虐刑禁止条項の廃止が必要)
また、バカが感情任せに殺したような犯罪を全部合計して
マクロ的に見るから死刑に抑止力がないように見えるのです。
計算高い犯罪者が「顔を見られたかも知れない。殺そうか逃げようか」
というような時に、死刑があるかないかは大きく影響します。
>3.自首の減少
これは捜査機関の能力を強化すべき話であって、
本末転倒の議論だと思いますので反論は割愛します。
>あとは、死刑制度自体が抱える問題としては、「殺してしまうと、
>再審が出来なくなる」という問題点もあります。
誤判の問題かと思われますが、そもそもこんなものは
全く理由になりません。
たとえば、明白に犯人がわかる場合はどうなのか。
宅間とか言う人が名門幼稚園に乱入し、幼稚園児を白昼堂々
殺しまくった事件がありましたが、これは誤判などありえません。
また、誤判で「懲役」にすることは容認するのか。
青春時代を何十年も誤判で無駄にされ、後に、
「誤判でした。おわびに1億円あげます」と言われて納得できるか。
誤判で取り返しつかないのは死刑に限りません。
誤判を理由にしたら懲役刑だってできないのです。
誤判が生じないように、刑事訴訟手続きを改めることには賛成です。
(例、警察の取調べの可視化等)
誤判のないように慎重に調べるべきということと、
有罪の時に死刑もありかどうかというのは別問題です。
>「で、結局どっち派なの?」と言われたら、正直なところ答えに困ります。
>どちらかと言えば、終身刑を最高刑にする代わり、刑務所に
>被害者や遺族を呼び講演をする、といった手法を取り入れ、
>自分の犯した罪の重大さを自覚し、一生をかけて悩みぬきつつ
>更生して欲しい、とも思いますが......
>ですが、「死」の恐怖はやはり大きいとも思いますね......
では被害者や遺族が加害者に対し極刑を望んだら
どうしますか?
自分の親族を殺されて、刑務所でわざわざ講演をしてくれる
人が一体どのぐらいいるのでしょうか?
私は大いに疑問です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @221x240x70x13.ap221.ftth.ucom.ne.jp>
この書き込みは投稿者によって削除されました。(09/5/14(木) 11:14)
刑罰を考える上で、被害者意識への配慮、という要素も大きいですからね。
自分が被害者になった場合、死刑がなくても納得出来るか、という点も
やはり重要だと思います。
抑止力の問題でも、死刑を廃止すると抑止力が低下する可能性も否定は出来ません。
そういった点を考えると、死刑存続の必要性もあるのかもしれません。
ただ、他方で厳罰化にも問題点はあります。
その問題点の中で、「死刑の存否」に関係ありそうなものをピックアップしてみます。
1.そもそも、厳罰化と犯罪抑止の因果関係は証明されていない。
よく「厳罰化をすれば、人々は厳しい処罰を恐れて罪を犯すことを避けるようになる」と
主張されます。
しかし、「厳罰化」と「犯罪抑止」の因果関係を、データなどを用いて明確に
証明した人は未だにいません。
だとすると、「抑止力のためにも、死刑の存置を」という意見自体が怪しいものに
なってしまいます。
もっとも、「そもそも証明出来るかどうか」も問題ではあるのですが。
厳罰化後に統計データの犯罪件数が減ったとしても、「暗数の増加」など、統計
データの変化に影響を与える他の要因が存在する以上は、両者の因果関係を明確に
証明することは極めて難しいでしょう。
2.抑止力そのものの限界
「厳しい刑罰を科されるのは嫌だから、犯罪は止めよう」という思考は、ある程度
冷静な状況でないと出来ません。
例えば、「口論の末、ついカッとなって刺してしまった」というように、冷静さを
欠いた人間が犯行に及ぶ場合は、刺す時にいちいち「でも刑罰が......」などとは
考えないでしょう。
そういった場合は、「抑止力」は存在しません。
つまり、「計画的犯行」に対してのみ抑止力が発揮されるということです。
しかし、日本の犯罪において、「計画的犯行」はどれほどの割合を占めるでしょう?
これはデータがないと何とも言えませんが、私個人の主観では、「カッとなって」という
「激情犯」の方が多いような気がします。
勿論、「ただの主観」、ですが。
ですが、仮に私の主観が正しければ、厳罰化はあまり意味がない、ということになります。
3.自首の減少
厳しく処罰されると思えば、自首をする人も減るでしょう。
(自首は、わざわざ処罰されに行くようなものですから。)
そうなれば、凶悪犯が身柄を確保されないまま街中をうろつくことにもなります。
これは、一般市民の生活にとっては大きな脅威になるでしょう。
また、捜査機関の負担も増え、個々の事件に注げるエネルギーも必然的に少なくなるでしょう。
4.証拠隠滅の危険性
犯罪の証拠が残れば、裁判でも不利になり、判決の内容も重くなるでしょう。
犯人としては、当然これを防ごうとするはずですから、証拠の隠滅をするでしょう。
それがまだ物的証拠であればマシ(というのもヘンですが)でしょうが、人的証拠
となると話は別です。
偶然、犯行の瞬間を目撃してしまった人が「口封じ」として殺傷される恐れがあります。
厳罰化以前は「やばい、見つかった!逃げろ!」となったかもしれませんが、厳罰化
以後は、「口封じをしなければ!」となるかもしれないのです。
あとは、死刑制度自体が抱える問題としては、「殺してしまうと、再審が出来なくなる」
という問題点もあります。
戦後にも、死刑判決を下されながら、再審によって無罪判決を勝ち取った事例はあります。
その点を考えると、死刑もちょっと危なっかしいものにも見えます。
また、実際に運用されている死刑制度においては、「予め執行日は告げず、執行日の
数日前に日程を告げる」、「やりすぎと思えるほどの、獄中での自由の制限」といった
問題点などもあります。
(何故執行日を告げないのでしょうか?予め告げられれば、時間を意識しつつ覚悟を
決めることも出来るかもしれませんが、いつ執行か分からない上に、告げられるのは
直前となると、ビクビクしながら獄中生活を送ることになるでしょう。
「死刑になるようなことをしたような人間なのだから、当然だ」と仰るかもしれませんが、
罪に対する制裁は、「死」であって、それ以上に苦しめる必要があるのでしょうか?)
現行の死刑制度の問題点に関しては、執行に携わった人間が書いた詳しい本があります。
生憎、タイトルを忘れてしまった上に、手元にないので紹介出来ませんが......
「で、結局どっち派なの?」と言われたら、正直なところ答えに困ります。
どちらかと言えば、終身刑を最高刑にする代わり、刑務所に被害者や遺族を呼び
講演をする、といった手法を取り入れ、自分の犯した罪の重大さを自覚し、
一生をかけて悩みぬきつつ更生して欲しい、とも思いますが......
ですが、「死」の恐怖はやはり大きいとも思いますね......
<sage>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) @softbank219189188068.bbtec.net>
▼かぼすさん:
>俺もそう思う 厳罰化だ!死刑しろ!と感情的になる傾向があるが 本当に償わせるなら『終身刑』というのもいいのではないか。死刑だと執行されたら終わりだし 一生刑務所から出られず償いのみというのは かなりキツイのでは。と思いますが…
あまり論理的ではないですね〜。
一生刑務所から出られないほうがキツイといいますが、
たとえば80歳のおじいさんが凶悪殺人事件を起こし、
終身刑を受けたとしても、本当に死刑よりもキツイと
思いますか??
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @221x240x70x13.ap221.ftth.ucom.ne.jp>
俺もそう思う 厳罰化だ!死刑しろ!と感情的になる傾向があるが 本当に償わせるなら『終身刑』というのもいいのではないか。死刑だと執行されたら終わりだし 一生刑務所から出られず償いのみというのは かなりキツイのでは。と思いますが…
<KDDI-CA37 UP.Browser/6.2.0.12.1.3 (GUI) MMP/2.0 @07011022855548_ad.ezweb.ne.jp>
▼宝船さん:
>処刑された被疑者は死んだら苦しみがそこで終わるだぉ生きて苦しみ償うべきだと僕わおもうだぉ
あげ足を取るつもりはないけど、「被疑者」を処刑したら
まずいですよね?処刑するのは「加害者(受刑者)」ですね。
これはあくまでも仮定の話ですが、もし宝船さんの
両親・兄弟等が全員惨殺されたとしても、
宝船さんは加害者に対して本当に死刑をのぞまないのですか?
加害者は刑務所で食事・風呂付で読書をしながら
ずっと生き続けられるんですよ?
死刑なら国家が合法的に宝船さんの仇打ちを
してくれるんですよ?
それでも宝船さんは終身刑をのぞむのですか??
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @221x240x70x13.ap221.ftth.ucom.ne.jp>
この書き込みは投稿者によって削除されました。(09/5/14(木) 11:14)
▼宝船さん:
>廃止して終身刑にして死ぬまで罪を償うのが人のみちだぉ
その場合、「犯罪の抑止力」(威嚇効果)といった点で
問題になるのでは?
「どうせ何人殺したって刑務所でずっと生きていられるんだ」
と加害者が思ったら、むしろ犯罪が増えるのでは?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @221x240x70x13.ap221.ftth.ucom.ne.jp>
この書き込みは投稿者によって削除されました。(09/5/14(木) 11:14)
昨今、死刑制度廃止の動きが活発化しています。
山口県光市の母子殺害事件の弁護団が最近では
有名ですが、みなさんは「死刑制度廃止」の是非に
ついてどのように思いますか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @221x240x70x13.ap221.ftth.ucom.ne.jp>
派遣教員やバイト教師がいない。利益の確保に務めていない。
コストダウンの考えがまったくない。
教えるだけなら民間参入させ入札制度で価格を安く抑えることが可能。
公教育だから公務員でやらなければならない発想が貧しい。
いくらでも節税することが可能。
JR、NTT、郵政、等民間にすることでサービスと利益を求め勝手に浄化作用が生まれよりよくなっていく。
そこには責任があるから。
これだけ教育サービスが民間でも盛んならば公教育の場に民間が参入してもいいのではありませんか?
<DoCoMo/2.0 F904i(c100;TB;W24H17;ser357014010135192;icc8981100000359460013f) @proxy1148.docomo.ne.jp>
携帯でなんとなく打ってたので投稿してから見直すまで気がつかなかったのですが太佑さんは僕と同じ意見?科学否定って書いてあるけど…
幽霊の言葉は自分は罪の意識・思い出が脳内でイメージを得たものなのでは、と思ってます。
つまり@中の良かった友達が幽霊になって励ましてくれる。(テスト中に数学の答えを教えてくれるなんてことはない。自分は知らないわけだから。)
A濃霧のため急カーブに気がつかなかったが友達が危険を教えてくれた。(人間の本能的な自己保身により、脳がとりあえず緊急自体のためイメージをつくる。イメージを作らなかった場合直進して死亡するわけだからイメージが出来たという体験ばかりが世間に広まる)
B殺した男が毎晩枕もとに立つ(ただの罪の意識)
このような事が当時ももちろんあって出来たのが幽霊という存在ではないでしょうか。
だいたい「狐に化かされる」なんてことあるでしょうか。(そんな言葉が存在するなら事実化かされる、はずになる。)
<KDDI-CA39 UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0 @07001130865617_mj.ezweb.ne.jp>
光の媒体としてのエーテルは存在しませんでした。
これだけ全ての現象に対して科学的に受け入れられる何らかの解釈がなされている(100%の正確性を保有しているとは言い難いですが)のに幽霊に関してはいつまでも「人間には理解できないことがある」。
飛行機は科学的になぜ空を飛んでいるかわからないそうです。
クマバチは理論上空を飛べないそうです。
幽霊肯定派は科学が完全じゃないといいますが、総じて上のようなことを槍玉にあげます。
しかしまさか飛行機が飛ぶのは神の御業でクマバチが飛ぶのは気合いでだとか思ってるのですか。違うでしょう。(思ってるならどうしようもない)
一桁の足し算を間違えた小学生を低能で無知で救いようのない、とみなすような愚考はやめて下さい。
科学は万能ですよ。小学生に微積分を教えるのも可能。
その万能の利器をもって、少しも正体を掴めない幽霊とやらは存在しません。
あなたが陽電子ロボットで、それで幽霊を見たら僕は信じると思います。(まず機能不全を疑いますが。そして陽電子ロボットは最後の一桁まで解析できます)
でもあなたはただの人間です。
人間は不確実です。
不確実だから伝言ゲームのような事が自分ひとりだけででも起こります。大人数ならなおさらです。
テレビでの前評判に期待して食べた食べ物が自分の口に合わないのは人間が根本的に主観的だからです。
数学はその弱点を完全に抽象化された数字で克服します。
いまのところそこに問題がありましたか。
幽霊を自分の心の中の妄想、超自我的に扱うのは構いませんが、現象としては決して扱わないで下さい。
幽霊は存在しませんが、心の中には存在したりもする。そしてその存在については僕は否定できない。ってのが今のところの見解です。
<sage>
<KDDI-CA39 UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0 @07001130865617_mj.ezweb.ne.jp>
アード小父さん
- 08/2/25(月) 3:02 -
▼DRさん:
子供相手にアホらしいですか?
違うでしょう。
私見たいな年下に触れられたくないことに触れられるのが怖いんでしょ?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
アード小父さん
- 08/2/25(月) 2:49 -
あなた教師でないとか言ってるけど、教師だろ?
あんたら教師は子供相手だと思っていつも嘘や誤魔化しをする。
ほんと、狡猾だね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
教員は民間の血の滲むような仕事をしていないってどこの情報ですか?
詳しく教えていただきたい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; Media Center PC 4.0) @p1168-ipbf609osakakita.osaka.ocn.ne.jp>
アード小父さん
- 08/2/24(日) 22:09 -
私は学歴を笠に掛ける奴が嫌いです。
彼らは幼稚園、小学校、中学校、高校、大学と一貫して進学の階段を登って来た。
彼らの人生目標は一環してキャリア志向に根ざしている。
昼夜を分かたずに、寸時を惜しまずテストでいい点を取ることが目的だ。
彼らの努力にはただ感嘆の念を覚える。
しかし、彼らは実社会に出てからどうであろうか?
他者への同情の念に欠け、他人を物や道具として捉えている。
つまり自分たちに取って利用し易い道具としてである。
そして、彼らは無節操にトップを目指している。
トップの座は限られているのにである。
トップになれない者は脱落者と決め付ける。
人にはそれぞれの立場と言うものがあり、それぞれが、それぞれの立場で懸命に勤めを果たすことに世の均衡が保たれ、公平な富の分配が社会を安定させ、相互信頼の切っ掛けをもたらすのである。
だが、彼らは一度手にした富を権力を決して放そうとしない、まるで噛み付いたワニガメのように決して放さないのだ、恐るべき執着心だ。
なぜ放さないのか、彼らは幼い頃から苦労に対する見返りを欲しているのだ。
世には彼らの仲間は数多くいる、彼らの先達者はなかなか引退しない上に、椅子が限られている。一度、座った椅子は死んでも放さない、一度座ったで彼らは、これまでの労の代償を受け取ろうとして、全ての富、権力を独占するのだ。
彼らは決まって成果主義、市場原理、世の流れ、自己責任と言って憚らない。
彼らの貪欲さの弊害は、この日本の衰退を見れば枚挙にいとまがない。
我々国民は目覚めなくてはならない、我々は彼らの道具ではないのだ。
意思を持った人間なのだ、我々の明日の権利のため、我々の明日の糧のために目覚めなくてはならない。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
自殺した生徒に対してすべての財産を支払い、負債を背負って生きる教師、学校長はいない。
ただ謝罪し謝るのみ。
仕事の商品であり、かけがえのない命に対しての日頃からの責任感がないから今の教師はお気楽な仕事なんじゃないの?
公務員だから民間の血の滲むような仕事をしていない。
責任がない仕事は仕事とは呼べないのが民間の成果主義。
<DoCoMo/2.0 F904i(c100;TB;W24H17;ser357014010135192;icc8981100000359460013f) @proxy1113.docomo.ne.jp>
アード小父さん
- 08/2/24(日) 16:28 -
教師の大半は精神の根幹から腐っている。
教え子を強姦したり、出来の悪い生徒に勝手なレッテルを貼ったり、
自分たちの考えに添わない現実から目を直ぐ逸らす。
職務遂行より利己的欲望の指向が彼らの生きがい、人生の目標だ。
彼らは自分たちが時代遅れのナショナリストであるのに、市場経済を
ほざく詐欺師だ。
私はそんな教師が大嫌いだ。
教師諸君、自分にうそを付くな、妥協を許すな、他人の顔色を窺って、
じっくりと時間を掛け自分の感情と思考を他人に譲り渡して、自分を
殺していいのか?
自分たちの、そして君たちの教え子の将来、この国の行く末は、今、
この時を全力で真っ直ぐに事実をありのままに受け入れ、全力を尽く
してのみ切り拓くことが出来るのだ。
目覚めよ、目を見開き、目覚めよ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
僕も容認派です。
理由としては、本人が仕事としてしているのであれば問題はないかと。やっぱり、病的リスク、対人トラブル等リスクはありますが、それは自分自身で予防、トラブルが起きても解決できればいいかと。
また、恋人等は気にする人、気にしない人と極端に別れると思います。
もし恋人がいらっしゃる、できた場合は、きちんと説明はしておいた方がいいと思いますよ。その事自体は容認できても、優しい嘘でも、嘘は嘘。隠す行為で関係が破綻する恐れもなきにしもあらずなんで。
ボーイと言う職業自体は悪くないと思いますよ。ただ、いつまでもできる仕事じゃないので、目標達成等するまでに、次の自分探しはしといた方がいいと思いますよ。
アドバイスになったかわかりませんが以上です。。。
<KDDI-TS34 UP.Browser/6.2.0.10.2.1 (GUI) MMP/2.0 @07002160103407_vf.ezweb.ne.jp>