CoolBoys 真剣語り場掲示板


様々な話題をみんなで真面目に語り合う場です。
反論、批判は大いに結構ですが、単なる誹謗中傷は削除されます。
暴言と取られないように、言葉を選んで議論してください。
ツリーが大きくなった場合は新しいツリーへ。


※ここはゲイサイトです。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃投稿順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
196 / 500 ページ    ←次へ | 前へ→
返信は記事右上のメールマークより匿メールをお使い下さい。
詐欺被害の報告が多発しています。売り専の勧誘、薬物・物品販売などのメールは無視して下さい。
管理人を騙ったメールが送信されていますが、当サイトから警告や通報のメールを送ることはありません。
サポの書き込みはサポ専用掲示板に。18禁、マジメ、写真での募集投稿は削除します。

Re(6):死刑制度廃止の是非について
 ルシフェル WEB  - 08/2/27(水) 18:18 -
刑務所にいる犯罪者に食わす飯は税金なんです
改心させなくて良いから一日も早く殺しましょう(^ー^)

引用なし

パスワード


<KDDI-SH33 UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(1):死刑制度廃止の是非について
 ルシフェル WEB  - 08/2/27(水) 18:13 -
まあ平和ボケしてる日本だからこそ出来る話題ですな(^ー^)
こういった投稿見ると日本って平和だなぁって思います
(^_-)-☆

引用なし

パスワード


<KDDI-SH33 UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(18):死刑制度廃止の是非について
 ルシフェル WEB  - 08/2/27(水) 18:11 -
まあ考え方変えたら虚しい行動だよね
(´Д`;) 所詮20代までが集まるホモサイトで死刑がどうかとか討論したって自己満足で終わっちゃうわけだし?
仮にそんなに世の中変えたいならもっとやるべき事あるんじゃないかな〜ってね まあこんなホモサイトで語り合って自己満足だけで終わらせるだけなら構いませんが(^ー^)

引用なし

パスワード


<KDDI-SH33 UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(17):死刑制度廃止の是非について
 こうや  - 08/2/27(水) 16:29 -
僕の場合、
どう思いますか?って掲示板にあり、関心があったので返信したまでです。
そして反論があったらそれに意見したいからですよ。
そうじゃないって分かって欲しい気持ちがあるのは事実ですし。
暇潰しにみえたなら、そう受け取ってもらっても構いません。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0)@p1218-ipbf407aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(16):死刑制度廃止の是非について
 ルシフェル WEB  - 08/2/27(水) 15:56 -
別に悪いとは言ってないけど(^ー^)
あえて聞くなら暇潰しで真剣に語り合ってるんですか?

引用なし

パスワード


<KDDI-SH33 UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(15):死刑制度廃止の是非について
 こうや  - 08/2/27(水) 13:46 -
これは恐らく僕に尋ねているんですよね?
なら少し意見させてください…

>あなたが死刑判決を下したらあなたはその現場を責任を持って見届けなければなりません。

これは少し違うかな、と思いますよ。人が死ぬ所を直接見ることも裁判員の責任なら、死刑自体の意味が大分変わってきますし。
この社会にまだその人物が生きていることが許されないほどの凶悪かつ残忍な事件を起こして初めて、死刑がでて国家の手で判決を下す、という意味でした。

>終わったこと、亡くなった人は帰っては来ない。
>それならばその加害者を更生させ新しく命を吹き込むほうがより人間らしいと思いませんか?

その通りだと思います。僕にもその考え方は十分理解できます。
けれど、現実に愛する家族を無残に殺されて
苦しんでいる人はそうは思わないことも多いでしょうし…。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0)@p1218-ipbf407aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(15):死刑制度廃止の是非について
 こうや  - 08/2/27(水) 13:33 -
いや、まぁそうなんですけど…
別に真剣に話をすること自体悪いことじゃないと思うし。
そんないちいち馬鹿にしなくてもいいじゃん

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0)@p1218-ipbf407aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(14):死刑制度廃止の是非について
 矢吹  - 08/2/27(水) 11:43 -
死刑執行は一般の刑務官が行います。絞首刑で三人の刑務官がボタンを押し落下させます。

特別手当てもでます。

刑務官は罪を犯した人を更生させる為に就いた仕事。健康でなんら病気もしていない人を、罪を犯した理由で死刑にする。
世の中たくさん病気でなくなる患者はいます。なんとか助けたい一心で医者は日々努力してます。
まだ可能性がある人をなぜ死刑にしなければなりませんか?

いくら死刑にしたとこで死んだ人は帰ってはこない。


死刑執行には判決を下した裁判官も立ち会わなければなりません。
陪審員制度が始まるのが近い。

あなたが死刑判決を下したらあなたはその現場を責任を持って見届けなければなりません。

被害者の為に死刑にするのですか?

人間は誰しも過ちや気の迷いはある。

あいつは周りと上手くやれない。あの人は周りと違う格好姿。あの人は周りと考えが違う。

あの人は人を殺害したのだから死刑は当然。

被害者家族の事を思うから。法で定められてるから。抑止力があるから。

終わったこと、亡くなった人は帰っては来ない。

それならばその加害者を更生させ新しく命を吹き込むほうがより人間らしいと思いませんか?

引用なし

パスワード


<DoCoMo/2.0 F904i(c100;TB;W24H17;ser357014010135192;icc8981100000359460013f)@proxy1149.docomo.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(5):死刑制度廃止の是非について
 矢吹  - 08/2/27(水) 11:18 -
抑止効果より、人が人らしく生きることのほうがより実りが多いのでは?
人を殺害した人もまた同じ人間。いかに粘り強く改心させるかが大事なのでは?

何も生まれたときから人を殺すことを意図して生まれてきた子供はいないのだから。

人は環境に支配されて人格形成をなす。たまたまその人の環境がそんな風な偶然の積み重ねだったから殺害等に走ってしまった。

憎しみ、恨み、妬みからは何も希望は開けない。
差別、イジメ、戦争も死刑もすべてそんな気持ちから始まるのではありませんか?

自分だけが損をした。何も悪いことをしていないのに殺されてしまった。
普段からそんな損得に走らず毎日をあるがままに生きていればいいのではありませんか?

それが愛だと思う。

引用なし

パスワード


<DoCoMo/2.0 F904i(c100;TB;W24H17;ser357014010135192;icc8981100000359460013f)@proxy1149.docomo.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(14):死刑制度廃止の是非について
 ルシフェル WEB  - 08/2/27(水) 11:18 -
ふっ(笑) 所詮はゲイサイト…

引用なし

パスワード


<sage>
<KDDI-SH33 UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0@05004030667937_va.ezweb.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(13):死刑制度廃止の是非について
 こうや  - 08/2/27(水) 2:40 -
個人から復讐の権利を奪う〜について
思想的根拠は、国家の定める憲法だと思います。
その辺りの議論は前のレスに同じです。

う〜ん、仮に死刑判決が出たとして
自分の手で犯人に死刑の罰を与えたくない被害者側は、
司法の手に任せる、ということですよね。
で、死刑が出たらその犯人に死を与える行為なら、
何をしてもいい訳ですか…。

それって世の中に受け入れられるものでしょうか。
人を殺すことが罪とされている世の中で、
その被害者側も結果的に人を殺すんですよね。
世間の人はその被害者をどんな憶測の目でみるでしょう。
個人情報が守られていたとしても、です。
いや、そういう制度が適用された時代には
当然の「正義」になっているのかもしれないですけどね。
レムさんの言うことってこういうことですよね。

僕も始めから知識の無さに苦戦しながら
返事してきましたので、そろそろ終わりにしたいです。
ひとつだけ、お願いしたいのですが、死刑の殺害(虐殺)方法に関して
あまり露骨に表現するのは読んでいる人の気分を悪くすることもあると思うので、
例えばなしでも極力、控えた方がいいかなと思いました。
はっきり言えば、例えばなしがちょっとグロかったです(>_<)
真剣、とはいってもゲイサイトの掲示板ですし。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0)@p1218-ipbf407aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(12):死刑制度廃止の是非について
 レム  - 08/2/27(水) 1:53 -
>そこが論点だったんですか?

いやいや、あくまで論点の一つですよ。

>てっきり「殺人に対して、殺人で罪を償わせることの是非」だと思いました。

それもまた論点の一つです。

>といいますか、遺族は死刑を誰が行うかに興味あるものでしょうか?

興味があるかないかは人それぞれです。

加害者に対し強い憎しみを持ち、自らの手で直接死刑を
執行したいという被害者・遺族もいることでしょう。
(もちろん裁判所において死刑判決が下った上での話)

そもそも国家が何の権限があって、個人から復讐権・敵討ち権を奪い、
何の権限あって、命を奪う権限を託されたのか、
その哲学的・思想的根拠に疑問を感じませんか?

>それと、遺族と言っても被害者側が一人しかいないとは限りませんし、
>またその間で死刑を許すとか許さないとかの衝突がありそうですね。

死刑の判決を下すのはあくまでも「裁判所」であって
被害者・遺族ではありません。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)@221x240x70x13.ap221.ftth.ucom.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(2):死刑制度廃止の是非について
 レム  - 08/2/27(水) 1:35 -
>私は死刑制度について反対です。
>その一番の理由は「冤罪」が存在するからです。
>なぜなら失った命を取り戻す事はできないから。
>懲役刑は良くて死刑がダメという最大の理由がそこです。

他のレスと全く同じことを書きますが、
では失った多くの時間は必ずしもお金で取り戻せるのでしょうか?

それこそまさに人それぞれの価値観、主観的なことです。

仮にメチャクチャにされた残りの人生なんて享受したくもない、
死んだほうがましだと言われたらどう反論するのですか?
懲役だろうと死刑だろうと人生をメチャクチャにされたことに
何ら変わりはないのです。

また、自ら極刑を強く望んだ池田小学校惨殺事件の犯人(宅間元死刑囚)
でさえ、貴方は極刑を執行させることに反対するのですか?

なぜここまでして加害者の再審の権利を手厚く保護し、被害者の極刑
(直間問わず)を保護しようと考えないのか、法理論的にも
到底釣り合いが取れているとは思えません。

冤罪があるから死刑はけしからんといった議論をする前に
そもそも冤罪を無くすために現在の刑事手続き上の問題は
無いのだろうかと考えることが先決なのでは?

そのようなことを考える前に、被害者・遺族の極刑の
権利(直間問わず)を奪うことなど到底許されるもの
ではありません。

>「法治」と言うのは如何なる報復も認めてはいないのではないでしょうか?
>被害者が報復を望むのは当然の心情だとは思います、僕も大切な人を
>殺されれば敵を討ちたいと思います。
>だけど許されるのは「思う」までです。
>実行すれば僕も殺人者となり、相手の親、兄弟、恋人等からいつ仇を
>討たれても良いということになりますよね?
>そしてまた僕の仇を誰かが討って…
>これでは秩序が保てませんよね。

それは「個人」による報復は如何なることも認めていないという
ことですか?
(国家による間接的報復は存在するとご自分でもおっしゃていますよね?)

たしかにおっしゃる通りです。

勘違いをされているようですが、個人がいつでも
敵討ちをしていいという暴論は言っていません。

あくまでも第三者である裁判所が客観的事実・判断のもとに
下した死刑判決を被害者・遺族が直接「執行」できるということです。

他のレスでも述べましたが、人の命を奪うなどという
あまり嬉しくない仕事をわざわざ死刑執行人に任せるとは何事か。
直接報復感情を持ち、極刑を望んでいる遺族がやるべきなのです。

>死刑が存在する事で保たれる抑止力にも疑問があります。
>現代の日本よりももっと死刑が盛んに行われて、その方法も
>残虐であった時代があります。

では、そもそも現行の死刑制度自体は残虐ではないのでしょうか?

憲法は抽象的表現で残虐刑を禁じています。

では、死刑は残虐刑か。

憲法31条では法律の適正な手続きによらない限り、
生命を奪われたり刑罰を課されたりしないということで
定められています。

この条文を素直に読む限り、憲法は法律の適正な手続きによる限り
生命を奪うことを予定しています。

つまり、死刑は「合憲」なのです。

したがって、現行法においては、たとえ死刑が残虐
であろうとなかろうと法律の適正な手続きによる限り
合憲であり、それを奪うことはまぎれもない憲法違反なのです。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)@221x240x70x13.ap221.ftth.ucom.ne.jp>
・ツリー全体表示

彼氏
   - 08/2/27(水) 1:30 -
今、真剣に彼氏が欲しくて探してます。それで掲示板とかで募集してみたりするんですけど、なかなかいい人に巡り会えません。みなさんはどうやって巡り会えましたか?行ったことなぃけどやっぱ二丁目とか行った方が出会いの確率は高くなるんですかね?
みなさんの意見聞かせて下さい!お願いします(>_<)

引用なし

パスワード


<DoCoMo/2.0 P902iS(c100;TB;W24H12;ser357664000852956;icc8981100000356321267F)@proxy1104.docomo.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(11):死刑制度廃止の是非について
 こうや  - 08/2/27(水) 1:04 -
そこが論点だったんですか?
てっきり「殺人に対して、殺人で罪を償わせることの是非」だと思いました。
それなら、死刑制度廃止の是非とはまた別の方が分りやすいかも、です。
説明には長くなるかもしれませんが(^_^;)

といいますか、遺族は死刑を誰が行うかに興味あるものでしょうか?
それと、遺族と言っても被害者側が一人しかいないとは限りませんし、
またその間で死刑を許すとか許さないとかの衝突がありそうですね。
もっと詳しく説明されることを希望します。
ただ、今のところ、僕の感覚からはちょっと想像しがたいです…

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0)@p1218-ipbf407aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(10):死刑制度廃止の是非について
 レム  - 08/2/27(水) 0:48 -
>国家が仇打ちの権利を奪うことできないと主張されていますが…、
>それを良しとしない心理の働く人がいることも事実として認めて欲しいです。
>論理的な理由としては…、
>まるで「目には目を、歯には歯を」だと、
>加害者と被害者の言い分を客観的に判断できない時が多いだろうこと
>でしょうか。
>目を潰されたから相手の目を潰していい、というのが本当に正しい
>でしょうか?
>上記の理由から、正当性をどこに求めるのかは、やむを得ない場合、
>当人ではなく、全体に任せらることになるんですよね。
>それが裁判というものではないでしょうか?
>…と、僕は勝手に思っています。

勘違いをなさっているようですが、私の持論である
「直接的報復」とは、まず国家が捜査、逮捕、裁判をし、
場合により死刑判決までをやる。
そして死刑執行は遺族にやらせるのである。

人の命を奪うなどというあまり嬉しくない仕事を
わざわざ死刑執行人に任せるとは何事か。
直接報復感情を持った遺族がやるべきなのです。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)@221x240x70x13.ap221.ftth.ucom.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(15):死刑制度廃止の是非について
 レム  - 08/2/27(水) 0:35 -
せっかく全てのコメントについてレスを書いたのに
ぽんさんがコメントを書きなおされたため、
更新できず、また一から書きなおしてます(涙)

さてさて本題へ

>死刑でなくとも、刑罰によって自由に制約をかけることは
>紛れも無く「報復」だと思いますが。
>犯罪という、被害者にとって「不快」なことに対して、
>自由の制約という「不快」なことで返しているのですから。

言葉足らずなこともあり、思わず上げ足を取られてしまいましたが、
ここでいう「報復」とはすなわち「極刑」を差しています。
後述の文章でも出てくる「報復」も同様です。

>>私の究極的な死刑制度の考えは被害者による「直接報復」です。
>>これがベスト。当然被害者感情に最も適った考えです。
>>
>>ただ、残念ながら現行の死刑制度は国家による「間接報復」です。
>>
>>死刑制度が存続する限り、直接であれ間接であれ
>>報復自体も存続します。
>>
>>死刑を望む被害者の権利は保護される点で被害者感情は
>>必ずしも後退するものではないと私は考えます。
>>(刑事司法制度を認めないという暴論は考えてません。)
>
>ですが、「自分の手で殺してやりたい」という点では、
>保護されていませんよね。

だからこそ「残念ながら」と言っているのです。
直接であれ間接であれ被害者の極刑に対する権利を
奪うことは許されるものではありません。

>>捜査能力を強化し、犯罪数自体を減少させる利益のほうが
>>自首の増加という利益よりも現実的であり、
>>有意義だということです。
>>そもそも自首が増加したからといって、犯罪数自体が
>>減らなければ本末転倒な議論になってしまいます。
>>ましてや自主の割合等は無意味です。
>
>軽罰化によって自白の数は横ばい(もしかしたら増加?)するが、
>犯罪件数は変わらない、となれば、むしろマクロ的に見た場合の
>利益は同じ(或いはそれ以上)ではありませんか?
>「軽罰化=犯罪増加」とは限らないのではないか、と先のレスでも
>申し上げましたが。

誰も軽罰化云々の話などしてませんよ。

マクロでもミクロでも犯罪数自体が減らない限り
自首の割合や数等といった話は枝葉末節の議論
だということです。

>>何度も言いますが、なぜ懲役は許せて死刑は許せないのですか?
>>人生に一度しかない大事な青春時代を何十年も誤判で無駄にされ、後に、
>>「誤判でした。おわびに1億円あげます」と言われて納得できますか?
>>
>>誤判で取り返しつかないのは決して死刑に限ったことではありません。
>>
>>誤判を理由にしたらそもそも懲役刑だってできないのです。
>>
>>誤判のないように慎重に調べるべきということと、
>>なお有罪の時に死刑もありかどうかというのは全く別問題です。
>
>こちらも何度も言いますが、(無実の人が裁かれてしまうケースを前提として)
>懲役であれば、生きている以上は再審によって救済し、
>「残りの人生を享受してもらうことが出来る」というメリットがあるからです。
>対して、死刑の場合、執行されてしまえば再審による救済も出来ず、
>名誉回復も、懲役だったら出来た「残りの人生の享受」が不可能になる点で
>大きな違いがあると考えているんです。
>「たとえそれまでの人生がメチャクチャにされても、再審で救済された後、
>その先の人生を享受出来るか?それとも命を奪われ、再審の救済を受けられず、
>残された人生も享受出来ないか?」
>前者の方が、裁かれる人間にとっても望ましいのではないでしょうか?
>誰も、「取り返しが付かない」という点に反対した憶えはありませんよ。
>全く同じことを先のレスでも書いたはずですよ。

望ましいかそうでないかこそまさに主観的なことです。

仮にメチャクチャにされた残りの人生なんて享受したくもない、
死んだほうがましだと言われたらどう反論するのですか?
懲役だろうと死刑だろうと人生をメチャクチャにすることに
何ら変わりはないのです。

また、自ら極刑を強く望んだ池田小学校惨殺事件の犯人(宅間元死刑囚)
でさえ、貴方は極刑を執行させることに反対するのですか?

なぜここまでして加害者の再審の権利を手厚く保護し、被害者の極刑
(直間問わず)を保護しようと考えないのか、法理論的にも
到底釣り合いが取れているとは思えません。

>死刑の方が「より報復感情に適っている」というだけで、
>死刑ばかりが報復でもないでしょう。
>死刑を廃止したから、直ちに報復の消滅、というわけでもないと
>思います。
>そもそも、報復を重視するのであれば、何故「終身刑で一生半殺し」の
>方がよっぽど
>報復感情に適っているとは思いませんか?
>「石打ち」だろうが「のこ引き」だろうが、死んでしまえばそこれ苦痛は
>おしまいですよ。

残念ながら全く思いません。

他のレスでも書きましたが、
たとえば、長年にわたり加害者と裁判を争ってきた
山口県母子殺害事件の遺族に貴方は面と向かって
上記のようなことを平然と言えますか?

極刑を望む被害者・遺族の権利を奪うことなど
許されるべきものではありません。

もう1度よく考えてみてください。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)@221x240x70x13.ap221.ftth.ucom.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re(14):死刑制度廃止の是非について
 ぽん  - 08/2/27(水) 0:02 -
何だか噛みあいませんねぇ。
堂々巡りもところどころ起こってますし。
さすがに疲れてきたので、これで最後にします。
レスをされても結構ですが、それに対してさらにレスを付けることは致しませんので
ご了承下さい。
(拝読しますが。)
勝手ではありますが、ご容赦下さい。


>現行の死刑制度はまさに「国家による報復」ですよ。

それは分かってますよ。
日本の刑罰は「相対的応報刑」ですからね。


>個人による報復の権利を奪って、国家が代わりに報復を
>しているのです。
>
>私はそのことについては反対していません。
>ただ、国家による報復までも廃止する権利は
>誰にもないということを言いたいのです。
>(これは後述の議論にもつながってきますが。)

死刑でなくとも、刑罰によって自由に制約をかけることは紛れも無く「報復」だと
思いますが。
犯罪という、被害者にとって「不快」なことに対して、自由の制約という「不快」な
ことで返しているのですから。
(フォイエルバッハの名前を出すまでもないでしょう。)
程度の軽重はあるにしても。


>私の究極的な死刑制度の考えは被害者による「直接報復」です。
>これがベスト。当然被害者感情に最も適った考えです。
>
>ただ、残念ながら現行の死刑制度は国家による「間接報復」です。
>
>死刑制度が存続する限り、直接であれ間接であれ
>報復自体も存続します。
>
>死刑を望む被害者の権利は保護される点で被害者感情は
>必ずしも後退するものではないと私は考えます。
>(刑事司法制度を認めないという暴論は考えてません。)

ですが、「自分の手で殺してやりたい」という点では、保護されていませんよね。


>しかしながら、死刑制度を廃止してしまえば、
>「報復」は一切できなくなり、被害者の報復に対する
>権利は完全に奪われてしまいます。

懲役などで身体の自由を奪うことも、やはり一つの報復だと思いますが。


>個人に禁止したことを国家が行うというのは
>むしろよくあることであり、これを矛盾という方が
>国家の何たるかがわかっていません。

矛盾とは一言も言った覚えはありませんよ。
「代罰の正当性の根拠」を貴方はどう考えるかをお聞きしたいんです。
「良くあるかどうか」とか、そんな話ではありませんし、その程度のことは言われるまでもなく
知っています。


>捜査能力を強化し、犯罪数自体を減少させる利益のほうが
>自首の増加という利益よりも現実的であり、
>有意義だということです。
>そもそも自首が増加したからといって、犯罪数自体が
>減らなければ本末転倒な議論になってしまいます。
>ましてや自主の割合等は無意味です。

軽罰化によって自白の数は横ばい(もしかしたら増加?)するが、犯罪件数は変わらない、
となれば、むしろマクロ的に見た場合の利益は同じ(或いはそれ以上)ではありませんか?
「軽罰化=犯罪増加」とは限らないのではないか、と先のレスでも申し上げましたが。


>何度も言いますが、なぜ懲役は許せて死刑は許せないのですか?
>人生に一度しかない大事な青春時代を何十年も誤判で無駄にされ、後に、
>「誤判でした。おわびに1億円あげます」と言われて納得できますか?
>
>誤判で取り返しつかないのは決して死刑に限ったことではありません。
>
>誤判を理由にしたらそもそも懲役刑だってできないのです。
>
>誤判のないように慎重に調べるべきということと、
>なお有罪の時に死刑もありかどうかというのは全く別問題です。

こちらも何度も言いますが、(無実の人が裁かれてしまうケースを前提として)
懲役であれば、生きている以上は再審によって救済し、「残りの人生を享受してもらうことが
出来る」というメリットがあるからです。
対して、死刑の場合、執行されてしまえば再審による救済も出来ず、名誉回復も、
懲役だったら出来た「残りの人生の享受」が不可能になる点で大きな違いがあると
考えているんです。
「たとえそれまでの人生がメチャクチャにされても、再審で救済された後、その先の
人生を享受出来るか?それとも命を奪われ、再審の救済を受けられず、残された
人生も享受出来ないか?」
前者の方が、裁かれる人間にとっても望ましいのではないでしょうか?
誰も、「取り返しが付かない」という点に反対した憶えはありませんよ。
全く同じことを先のレスでも書いたはずですよ。


>また、「やり直しの利益」という言葉が出てきますが、
>ではなぜ被害者の報復に対する権利は間接的にも
>保護されないのですか?

死刑の方が「より報復感情に適っている」というだけで、死刑ばかりが報復でもないでしょう。
死刑を廃止したから、直ちに報復の消滅、というわけでもないと思います。
そもそも、報復を重視するのであれば、何故「終身刑で一生半殺し」の方がよっぽど
報復感情に適っているとは思いませんか?
「石打ち」だろうが「のこ引き」だろうが、死んでしまえばそこれ苦痛はおしまいですよ。

引用なし

パスワード


<sage>
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@softbank219189188068.bbtec.net>
・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -
この書き込みは投稿者によって削除されました。(09/1/15(木) 17:42)

引用なし

パスワード


<@>
・ツリー全体表示

Re(9):死刑制度廃止の是非について
 こうや  - 08/2/26(火) 23:15 -
面と向かっては言えないです。
僕にだって被害者側の気持ちを察することくらいはできますから。
最初に述べたとおり、死刑も最終手段として存在することには賛成です。
ただし、そういう倫理観も持っていることを
あくまでも個人的に、述べさせてもらいました。

レムさんは、被害者側に敵討の権利があるとおっしゃいますが、
僕は、それこそ難しい問題ではないかと思います。
権利は人間社会において存在し、その中で支えられています。
その人間社会は国家のを形成していますから、
国家が権利を決めているのは、問題ないはずです。
というより、国家以外に権利を定めるものはないですよね。

もともと、国家には主義(憲法)があり、日本は民主主義だから
国民が何が正しいかを判断しますよね。
そして多数者の原理があるようなので、正当か否か
疑わしいことは多数者の意見が反映されます。
少数者の考えを尊重するためにも、基本的人権尊重がありますが、
互いの権利が衝突した時は、個別的に、
じっくり考慮されなければいけないはずです。
結論は、正当性をいかに主張できるかですよね。

だから、少し大袈裟にいえば、例え個人の倫理の次元でも多く集まれば、
それこそが社会の現在の正当性となっていると思うのです。
絶対的な問題があれば民主主義によって、
社会全体が動く要因になっていると思います。
それで駄目なら民主主義の崩壊ってことだと思いますし…。

死刑について論議される時、
互いの大きな権利がぶつかり合うのは確かですから、
そこに社会全体の主義が反映されるのは、問題ないと思います。
ルールの中で生きている限り、それは仕方のないことだとも思います。
規則と自由は切っても切れない関係であるはずですから。

国家が仇打ちの権利を奪うことできないと主張されていますが…、
それを良しとしない心理の働く人がいることも事実として認めて欲しいです。
論理的な理由としては…、
まるで「目には目を、歯には歯を」だと、
加害者と被害者の言い分を客観的に判断できない時が多いだろうこと
でしょうか。
目を潰されたから相手の目を潰していい、というのが本当に正しいでしょうか?
上記の理由から、正当性をどこに求めるのかは、やむを得ない場合、
当人ではなく、全体に任せらることになるんですよね。
それが裁判というものではないでしょうか?
…と、僕は勝手に思っています。

まず、人間の心理を論理的に表現することが難しいので長くなりました。
難しすぎて、絶対十分じゃないと思います。
それでも、あまりに飛躍した論理は無いと思います。
僕としては多数者の原理はあまり使いたくなかったですが、
使ってしましました・゚・(*ノД`*)・゚・。

引用なし

パスワード


<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506; Tablet PC 2.0)@p1218-ipbf407aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示



196 / 500 ページ    ←次へ | 前へ→
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃投稿順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム  
 
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v0.99b5