様々な話題をみんなで真面目に語り合う場です。
反論、批判は大いに結構ですが、単なる誹謗中傷は削除されます。
暴言と取られないように、言葉を選んで議論してください。
ツリーが大きくなった場合は新しいツリーへ。
※ここはゲイサイトです。
返信は記事右上 のメールマークより匿メールをお使い下さい。
詐欺被害の報告が多発しています。 売り専の勧誘、薬物・物品販売などのメールは無視して下さい。
管理人を騙ったメールが送信されていますが、当サイトから警告や通報のメールを送ることはありません。
サポの書き込みはサポ専用掲示板 に。18禁、マジメ、写真での募集投稿は削除します。
▼室戸さん:
>欧米では同性愛者の人権運動は、特にここ30年間では、地球規模で意識革命を起こしたと言っても過言ではないほど活発です。世界保健機関(WHO)は、同性愛を異常ではないとし、日本の精神神経医学会や厚生労働省も同性愛は治療の対象とはならないとの見解を明らかにしています。実はこうした一連の変化は、医学的な判断より同性愛人権運動団体の圧力によると言われています。人権をたてに普遍的な通念を覆したわけですね。
> そして今や「同性愛は正当な性のあり方の一つで、人類の10人に一人は同性愛者、同性愛は生まれつきで変えることは不可能」の一切の批判を許さない見解は世界的な定説になりつつあり、日本でも同様の見解がなんの根拠もなく鵜呑みにされて報道されているのを耳にします。果たして本当に同性愛は変えることができないのでしょうか…?ちなみに精神分析学のフロイトは、同性愛は病理であるとしっかりと明確に宣言しております。
題名の「同性愛は変えられるか?」ということですが、これは異性愛は変えられるのか?と全く意味を同じにしている質問だと言えます。それが社会的な理由によるものであろうと、ホルモンなどの内分泌によるものであろうと、人が思春期を迎える時期には個人差があることや、性的指向にはさまざまなバージョンがあるということを鑑みれば、それは、変わる人もいれば、変わらない人もいるということになると思う。意図的に変えられるかという質問には、いまだかつて誰も明確な答えを出してはいないが、これに「成功した」という実験結果は、悲惨なものがほとんどだ。そもそも性的欲望・性的指向は、「気づくこと」によって初めて自覚する自分の意識であり、意図的に決定するもの/形成させるものではない。
フロイトが同性愛を病理と位置づけていたのはともかく、フロイトの考えでは、精神を決定するのは、主に幼い頃の「家庭=社会」であり、性的指向を決定するのは 家庭、つまり社会や環境ということになり、フロイトに従えば、性的指向は環境によって変えられるということになる。だが、教育や生育歴によって性的指向が決定されるなどということは、証明のしようがないのである。もっとも精神分析は、今ある現象に後でとってつけた説明であって、なんの説明にもなっていないのである。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) @i118-17-121-199.s10.a034.ap.plala.or.jp>
アッシャー
- 08/4/4(金) 23:02 -
大学のゼミで聞いたことなのですが、ある文化が最高潮に達した時、同性愛者が増えるのだそうです。唐とか、ハプスブルク帝国が例にとられていました。
ということは、ステータスとして、同性愛者の増加はその文化の衰亡を示すバロメーターなのかもしれません。
で、ここからが僕の推測。
「同性愛者が増える」と「文化の隆盛」の間にある関係とはなんでしょう。モラルの崩壊(同性愛がモラルに反するかどうかは、その文化で決めていることです)というのも原因でしょうが、人口爆発を自然に抑制する機能があるというのも見過ごしてはいけないと思います。そう考えると僕ら存在意義というものはだんだんと形になってきますね。皆さんは同性愛の発生をどう考えます?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) @p1170-ipbf514fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>
就職して、立派な姿を見せるか、フリーターでも夢に向かって頑張って、それを叶えるか。孫がすべてじゃない。実際、親の子は自分であって孫ではないし、直系の実子が元気でいる事。無理して結婚するよりも、息子が元気で、本当に人生幸せって思ってる事。これが親にとっては一番幸せな事…てカミングアウトした後、俺の両親が言ってました。
<KDDI-TS34 UP.Browser/6.2.0.10.2.1 (GUI) MMP/2.0 @07002160103407_vf.ezweb.ne.jp>
孫の顔を見せるのが一番の親孝行ではないと思います。
孫の顔なんか見たって、もしフリーターだったとかなら目も当てられません。
一番はやはり就職をして、立派な大人、社会人?の姿を見せる事です。
そしてもしカミングアウトするような時、親は理解してくれると思います。
もしどうしても理解してくれなくて、どうしようもない時には、お前が同性愛者に産んだんだろ とでも言いなさい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) @p3061-adsah02tachib-acca.tokyo.ocn.ne.jp>
ゲイでよかった俺は隠したりしないし、友達も全員知ってるしね。
ノンケでいるよりも飲みとか行くと出会いもあるし。
俺はゲイでメチャメチャ楽しいよ☆
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727) @p078.net220216006.tnc.ne.jp>
ゲイだと法律的社会的に不都合なことが多いし、好きな人との子供を産めないって点で身体的にも不都合だったりするから、ゲイで良かったと思ったことはないなー。でもそこまで悩んだことも今のところない。勉強や仕事で悩む方が圧倒的に多かった。努力で解決できるものに力をさいた方が生産的だしまあいいかなと
<J-PHONE/4.3/V604SH/SNJSHQ1101152 SH/0009aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.3.2 @wtl7sgtn01.jp-t.ne.jp>
どんな容姿、体型であろうとストレートに生まれたい!ゲイは哀しい
<DoCoMo/2.0 N904i(c100;TB;W20H13;ser352891019080338;icc8981100000364190555F) @proxy2105.docomo.ne.jp>
アード小父さん
- 08/4/1(火) 22:14 -
▼室戸さん:
>欧米では同性愛者の人権運動は、特にここ30年間では、地球規模で意識革命を起こしたと言っても過言ではないほど活発です。世界保健機関(WHO)は、同性愛を異常ではないとし、日本の精神神経医学会や厚生労働省も同性愛は治療の対象とはならないとの見解を明らかにしています。実はこうした一連の変化は、医学的な判断より同性愛人権運動団体の圧力によると言われています。人権をたてに普遍的な通念を覆したわけですね。
↑普遍的通念っ何ですか?よく分りません。言ってる本人も分らないんじゃねぇの?
だいたい、人権団体って圧力団体だから圧力掛けるの当然でしょ?
> そして今や「同性愛は正当な性のあり方の一つで、人類の10人に一人は同性愛者、同性愛は生まれつきで変えることは不可能」の一切の批判を許さない見解は世界的な定説になりつつあり、日本でも同様の見解がなんの根拠もなく鵜呑みにされて報道されているのを耳にします。果たして本当に同性愛は変えることができないのでしょうか…?ちなみに精神分析学のフロイトは、同性愛は病理であるとしっかりと明確に宣言しております。
↑一切の批判を許さないって誰の主張ですか?
それと日本のどこで、誰が、上記の報道を行っているんですか?
ちなみに何故フロイトの百年も昔の学説を今何故持ち出してくるんですか?
貴方は何が言いたいんですか?
言いたいことは何となく示唆的に述べていますが、もっと確信をついて明確に述べてください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
欧米では同性愛者の人権運動は、特にここ30年間では、地球規模で意識革命を起こしたと言っても過言ではないほど活発です。世界保健機関(WHO)は、同性愛を異常ではないとし、日本の精神神経医学会や厚生労働省も同性愛は治療の対象とはならないとの見解を明らかにしています。実はこうした一連の変化は、医学的な判断より同性愛人権運動団体の圧力によると言われています。人権をたてに普遍的な通念を覆したわけですね。
そして今や「同性愛は正当な性のあり方の一つで、人類の10人に一人は同性愛者、同性愛は生まれつきで変えることは不可能」の一切の批判を許さない見解は世界的な定説になりつつあり、日本でも同様の見解がなんの根拠もなく鵜呑みにされて報道されているのを耳にします。果たして本当に同性愛は変えることができないのでしょうか…?ちなみに精神分析学のフロイトは、同性愛は病理であるとしっかりと明確に宣言しております。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) @p1170-ipbf514fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>
後悔はしていません。
ノンケでも、ゲイでも幸せになれると思ってます。
<DoCoMo/2.0 SO704i(c100;TB;W24H18;ser355766010240056;icc8981100010633218160f) @proxy1116.docomo.ne.jp>
BLが好きなゲイは自分のまわりにもいるし、嫌いな人もいます。ただ嫌いな人の方がすごく多いと感じたことはありません。BLはゲイなら好きに決まってるという誤解が、ゲイなのに嫌いな人がいるのに驚いた→ゲイはBLが嫌いな人が多いという風評につながったのだと思います。
<J-PHONE/4.3/V604SH/SNJSHQ1101152 SH/0009aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.3.2 @wtl7sgtn01.jp-t.ne.jp>
腐女子という言葉がたとえ自然に同性愛自体を卑下する風潮から出たものだとしても(そうは思わないが)、本人達は、音楽やスポーツではなく若い男のしかもセックスを中核とする娯楽に興じる自分達を純粋に謙遜して使っている向きが強いわけだから、その点も含めて自分はBLに全く抵抗はありません。
<J-PHONE/4.3/V604SH/SNJSHQ1101152 SH/0009aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.3.2 @wtl7sgtn01.jp-t.ne.jp>
自分はゲイに生まれて良かったと思いますか?
バイの方とかは恵まれてるって思いますか?
教えてください。
<DoCoMo/2.0 P901i(c100;TB;W24H12;ser350273002855400;icc8981100000377280492F) @proxy2111.docomo.ne.jp>
この人は病気なの?
ふざけてるの?どこの素人が遺伝などとう専門用語を玩具のように使っているわけ?そしてゲイがどうのこうのと 人権推進委員にでもなったつもり?
あまりにも有害なカキコミムカつくね(。'Å'。)
早く消したほうがいいよ
悪ふざけならやめてほしい(。・_・。)/
<DoCoMo/2.0 SH901iC(c100;TB;W24H12;ser350286006517131;icc8981100000320548847f) @proxy3112.docomo.ne.jp>
別に801に偏見は無いね、てか普通にゲイ雑誌なんてそんなだし、それと逆にライムさんに質問したいんですが?腐女子からみてリアルゲイは一体どう映ってるの?やっぱ顔出し展示板に美形とか居ないか探してるの?
<KDDI-KC36 UP.Browser/6.2.0.10.2.2 (GUI) MMP/2.0 @05001030119196_ab.ezweb.ne.jp>
たけひと
- 08/3/30(日) 5:35 -
ここのサイトは10代20代の集まりですから、それほど情報が集まるとは思いませんが…。
「返信」のみ対応するというのは、配慮が欠けていると思われますがいかがでしょうか?「メール送信」の手があれば、まだ考えられますが。
日本食の生活であれば、欧米のようなハゲは押さえられているという調査もあり、それがゆえ海外での日本食ブームが起こっているとも言えると思います。
日本人のハゲ化は26.5%という数値が出ています。つまり4人に3人は禿げない、ともいえます。欧米は40%もあり、この差は明らかです。
ゲイに特化している理由・根拠が、全くありません。変に理由を付けて不安を煽るような書き込みは、知らない人に対して間違った知識を植え付けてしまうのではないでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13 @ntgnma088206.gnma.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>
こんにちは、突如このような話題を呈し、不快に思われた方申し訳ございません。もし、私の質問に答えてくださったり、自分の価値観或いは現実を考慮しての意見をいただけたら幸いです。
ゲイやレズビアンについて、私は強く正当化されるべきだと思っています。それは、単に恋愛対象がたまたま同性だった、というだけで、他の面が同性愛者だから「ノンケ」に比べ劣っている、ということが皆無に等しいからです。むしろ、私の直感では、ゲイやレズビアンの方が各界の一流と呼ばれる地位へ上りついている方が多いようにも思います。
ただ、レズビアンと違い、ゲイは絶対的に遺伝的な「ハゲ」、つまり脱毛症に出会わなければならない確率が極めて高いことも事実です。私個人的には、好きであれば彼氏や彼女がたとえ脱毛症であっても問題ない、という価値観ですが、美意識を少しでも追求する方は、きっと自身がハゲに対面するときに非常に悩んでしまったり、鬱になる人が多いのではないかと思うのです。ゲイであることに鬱になる必要は全くないと思うのですが、遺伝的にハゲに直面せざるをえない可能性のある恐怖、実際に直面しているときの悩みなど、或いはそれらの問題に対しての自分なりの解決策・価値観等がありましたら、あなたが何十代の方であるかを記載した上で、返信いただけると嬉しいです。(何歳でも構いませんが、何十代かだけ記載してもらえると嬉しいです。)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) @162.105.112.105>
僕はBLの書籍は呼んだりするので、それ自体はあっても構わないと思いますが、けしてあれが同性愛の肯定になっているとは考えていません。殆どの書籍は異性愛の代替として、或いは男という性別を見せない、中性愛を描いたものだからです。そういったものを無理に映画化してひどい状態に陥っている様な昨今。なんとなく馬鹿にされている観もあります。
もちろん、やおい系の作家さんにも良く同性愛について理解している人はいますね。しかし、全体の傾向からいって、あまりに同性愛者はキャラクター化されすぎています。これは、やおいに限らず、サブカルチャー、いわゆるオタク文化では最近富に流行っているようです。
どうも受け入れてやってるという気持ちが無意識に働いているように感じられてなりません。やおいの流れ、つまり性行による愛情の確認のプロセスの一連化は、はっきり言って、ゲイはセックスでしか愛情を結べないとでもいわんばかりだと、取られても仕方ないくらいでしょう。
むしろ、BLややおいの流布によって市民権を与えられているのはどちらかというと中性の人たちのような気がします。けして同性愛が認められている訳ではないと考えています。
例えば、テレビに出演している同性愛者が良い例です。かれらは皆、いわゆるオネエ系であり、FTMな人ばかりでしょう。彼らのために女性化、あるいは男性化した人たちは市民権を得てますが、そうでない同性愛者はけして認められてはいない。話は変わりますが、最近、ヨシモトのある芸人がカミングアウトしたそうですが、何となく阻害されているように見えます。
やおいやBLによる同性愛受容はかなり狭いように思われます。なにより、受容という態度であって、結局自分自身の態度を変えようとするのではないのですから。なので、僕はやおい自体に反対しませんが、これが同性愛の「寛容」、これもかなりひどい表現ですね、それに繋がるとはけして思いません。
大事なのは、こういった本の内容よりも、自分自身がやおいやBL以外の現実からどんな態度を取るのかということです。
同性愛問題はあなたが思っているより解決はしていません。むしろうやむやになっているということを知って欲しいですね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; (R1 1.5); .NET CLR 1.1.4322) @125x101x54x92.ap125.ftth.ucom.ne.jp>
yutta
- 08/3/28(金) 2:43 -
▼takaさん:
>自分自身の理想にBLがあるので私は嫌いではありません。どちらかというと世の中にBLのようなものがあるというのを広めてくれて、少しでも同性愛が理解される可能性があるという点に於いてはあなたがたの存在に感謝しています。
「やおいがそれほど嫌われなければならない理由」は、かつての議論では、それは「異性愛者が同性愛者を利用している」からであるということなると思う。
だが、
「ボーイズラブ」の書籍は、ゲイの間でもよく読む人がいます。そこに嫌悪はないと思います。僕も、「ボーイズラブ」は嫌いではないし、そして、ふじょしと自称されている人も嫌いではありません。
しかし、「やおい」または、「ふじょし」の人々には、ホモフォビアが確実に潜在していると思います。逆に言えば、ホモフォビアがないと「やおい」は成立し得ないとまで言い切ることができます。
なぜなら、同性愛を扱う「ふじょし」と自称する人々は、自分たちを卑下しているからである。同性愛を扱い、それに興奮する自分たちは、腐った女であると「ふじょし」は思っている。だから、彼らの創作物は「おちなし」、「やまなし」、「意味なし」すなわち「やおい」なのである。
だが、私たちから言わせれば、同性愛は、腐ってもいなければ、おちなし、やまなし、意味なしと自己卑下するべきものではないのである。
そして同性愛者である私たちは、決して腐ってなどいない。
「私はいわゆるBL好きの腐女子なんですが」
このなんでもない言い回し、あまりにも自然な言い回し、は同性愛嫌悪がなければ成立しえないのである。だがそのことに、気づいているはフジョシはほとんど存在しない。なぜなら、ホモフォビアはあまりにも自然なかたちで身の回りに存在しているからである。フジョシの文化にもホモフォビアはあまりにも自然な形で組み込まれている、むしろフジョシたちの文化の基盤をなしていると言ってもよい。
ホモフォビアがなければ、世界がまったく別のものになると言ってもよい。そこでは、「腐女子」という用語は全く別の言い方へ変わる。私はこう言いたい。
あなたたちは、腐女子ではない、「貴女子」だと。
いいかげん目をさましなさい。あなたたちの文化のいったいどこにカビの胞子があるのか?腐女子と自称することが何を意味しているのかを考えてほしい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) @i118-17-121-199.s10.a034.ap.plala.or.jp>
yutta
- 08/3/28(金) 2:37 -
▼ライムさん:
>こんにちは、私はいわゆるBL好きの腐女子なんですが、本物のリアルゲイさんたちに少しやおいに関しての率直な意見を聞きたいと思ってここにやってきました。
>「リアルゲイはやおいを嫌ってる」ということを以前に耳にしたのでちょっと悲しくなったんです。やおいは全ての同性愛に寛容な描写が成されつつあるにも関わらず…。ゲイの皆さんはやおい本を読まれるんですか?またやおいがそれほど嫌われなければならない理由はどうしてでしょうか…?皆さんのやおいに対する思いを教えてください。
「やおいがそれほど嫌われなければならない理由」は、かつての議論では、それは「異性愛者が同性愛者を利用している」からであるということなると思う。
だが、
「ボーイズラブ」の書籍は、ゲイの間でもよく読む人がいます。そこに嫌悪はないと思います。僕も、「ボーイズラブ」は嫌いではないし、そして、ふじょしと自称されている人も嫌いではありません。
しかし、「やおい」または、「ふじょし」の人々には、ホモフォビアが確実に潜在していると思います。逆に言えば、ホモフォビアがないと「やおい」は成立し得ないとまで言い切ることができます。
なぜなら、同性愛を扱う「ふじょし」と自称する人々は、自分たちを卑下しているからである。同性愛を扱い、それに興奮する自分たちは、腐った女であると「ふじょし」は思っている。だから、彼らの創作物は「おちなし」、「やまなし」、「意味なし」すなわち「やおい」なのである。
だが、私たちから言わせれば、同性愛は、腐ってもいなければ、おちなし、やまなし、意味なしと自己卑下するべきものではないのである。
そして同性愛者である私たちは、決して腐ってなどいない。
「私はいわゆるBL好きの腐女子なんですが」
このなんでもない言い回し、あまりにも自然な言い回し、は同性愛嫌悪がなければ成立しえないのである。だがそのことに、気づいているはフジョシはほとんど存在しない。なぜなら、ホモフォビアはあまりにも自然なかたちで身の回りに存在しているからである。ホモフォビアがなければ、世界がまったく別のものになると言ってもよい。フジョシの文化にもホモフォビアはあまりにも自然な形で組み込まれている、むしろフジョシたちの文化の基盤をなしていると言ってもよい。
私はこう言いたい。
あなたたちは、腐女子ではない。「貴女子」だと。いいかげん目をさましなさい。あなたたちの文化のいったいどこにカビの胞子があるのか?腐女子と自称することが何を意味しているのかを考えてほしい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) @i118-17-121-199.s10.a034.ap.plala.or.jp>