様々な話題をみんなで真面目に語り合う場です。
反論、批判は大いに結構ですが、単なる誹謗中傷は削除されます。
暴言と取られないように、言葉を選んで議論してください。
ツリーが大きくなった場合は新しいツリーへ。
※ここはゲイサイトです。
返信は記事右上 のメールマークより匿メールをお使い下さい。
詐欺被害の報告が多発しています。 売り専の勧誘、薬物・物品販売などのメールは無視して下さい。
管理人を騙ったメールが送信されていますが、当サイトから警告や通報のメールを送ることはありません。
サポの書き込みはサポ専用掲示板 に。18禁、マジメ、写真での募集投稿は削除します。
ん、無駄な話しをしてる訳じゃないし別にツリーが長くなっても仕方ないんじゃないかい?
すり合わせ、って言うか共通項の確認ね。
共通項ってほとんどの場合ちゃんとあると思うんだよね。
じゃなきゃ世の中成り立たないし。
共通項が全く無い時は、それはそれで新しい価値観が自分に蓄積されるだけだから、それもまた良しだしなぁ。(その時の意見のぶつかり合いは物別れのまま終わるだろうけど)
ムリに相手に合わせる必要もないし… すり合わせ…俺の言い方が悪いね、すまん。
相手の意見に合わせる為に議論してる訳じゃないから、受け答えを変える必要はないんじゃないか?
俺はかげ のレスを全部読んでる訳じゃないけど、読んでる中ではちゃんと相手の意見に耳を傾けてると思った。
だからそのままでいいんじゃん?
<DoCoMo/2.0 F901iC(c100;TB;W23H12;ser350259003026943;icc8981100010366287515f) @proxy1105.docomo.ne.jp>
▼かげさん:
>とりあえず俺にレスしてるみたいなんで、俺が言っていいんかな?
>はっきり言うと、信念と表現の仕方って全く違うから。それは信念じゃなくて方法論。自分の信念とか主張を相手にスムーズに伝えるためにどうするかっていうね。悪いけど混同しないでね。
笑止、きれい事だね。
世の中そんな軟派な考えは通用しません。
理屈抜きに信念は曲げられない。
一度、甘い顔したら、どこまでも妥協を強いられるようになる。
体のいいこと言ってると他人に都合の良いところだけ捉えられて、肝心の芯の部分が伝わらなくなります。
ただ、あなたはイイかっこうしたいだけの意気地なしだ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
おっと、ごめん挑発しちゃった?
ま、自分で自覚があるからそういう反応なんだろうが…
いつも斜に構えて上から見下しているのに、今回はやけに熱いね?
なんかあったのか?
<DoCoMo/2.0 F901iC(c100;TB;W23H12;ser350259003026943;icc8981100010366287515f) @proxy1117.docomo.ne.jp>
とりあえず俺にレスしてるみたいなんで、俺が言っていいんかな?
はっきり言うと、信念と表現の仕方って全く違うから。それは信念じゃなくて方法論。自分の信念とか主張を相手にスムーズに伝えるためにどうするかっていうね。悪いけど混同しないでね。
<DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17;ser355280013934004;icc8981100000355250335f) @proxy3145.docomo.ne.jp>
君の言う“優秀な教師”というのは“不正がない教師”のことを言うのかい?それはどうだろうか。優秀か優秀じゃないかは周りの大人じゃなくて生徒が決めるんだよ。君から見て、組織から見て、社会からみて優秀ではないわけ。生徒から見て優秀なんだよ。教育に必要不可欠な要素は教える側(教師)と教えられる側(生徒)との直接的な信頼関係だと俺は思う。それがしっかり作れてる教師は優秀だろうし、作れてない教師は優秀ではない。つまり教師の優劣を決めるのは生徒ってことに帰結するわけ。だから不正云々で生徒を考えないでクビにするのは間違ってると思う。
じゃあ具体的にどうすりゃいいんだという君の質問に対しては前にも言ったけどケースバイケースで考えていけばいいと思う。例えば本人は知らないけど親が子供の為に黙って裏金教育委員会に送って本人が教師になったとする。そしてその教師が生徒から信頼されていい教育が出来てる中でいきなり不正が発覚して即クビだとなったら、その教師の生徒は前に君が言ったように『ああこれが不正をはたらいた人間の末路か…』って思うだろうか?思わないよ。大抵は残念がるし悲しむ。中にはそうした対応しかしない教育委員会に失望を感じる生徒もいるだろう。そんなことになるんだったら、現実的な対応としてその教師には今いる生徒のために教育を続行してもらってペナルティはペナルティとして人事的な降格とか、しばらく減俸とかする方がいいと思うんよ。もちろん、不正があって生徒との信頼関係も築けてない先生はクビにすればいいと思うよ。ただ俺が言いたいのはこういった検証を細かくしてから処分を下すべきだってことなのよ。これも前に言ったけど、不正が発覚して大騒ぎになったからとりあえず関係者全員クビ!ってのはたんなる組織を守るためでしかない行為だよ。生徒のこと考えてない。まさに君の言う“保身”だよ。
<DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17;ser355280013934004;icc8981100000355250335f) @proxy3110.docomo.ne.jp>
▼かげさん:
>ありがとさん♪ほんとほっとしたよ〜☆いや今回もだけど俺と相手のやりとりって大抵長くなるじゃん?俺はこれすっごいwelcomeなんだけど周りから見たらどうなんだろ…て思ったらちょっと気になってね(^_^;)
>でも確かに告発者の言うとおりかも。なんか俺は君の考えって現実社会でうちらが実践しなきゃならんことじゃん?だから時には消化不良でディスカッションあえなく終了!!みたいなとこが俺の中で実際あってせめて掲示板の世界では心置きなく〜!!!って気持ちで投稿してたからさ(もちろん相手を負かすとかじゃないよ)、あんまりすり合わせ的なことは重要視していなかったかもなぁ…と自分を振り返ってみた♪やっぱり受け答えを変えた方がいいんかなぁ?でもなかなかうまく出来ない気もするし…難しいね(~_~;)
お笑い草。
全くいい気なもんだ。
オナニーか傷の舐め合いだね。
他人の顔窺って、信念を曲げるバカの顔が見たい。
世の中、物分りの良いふりしたバカがいつも貧乏クジ引いて、他人に良いように使われた揚句、最後には他人を恨んで、周りの人間に地獄の苦しみをもたらすんだ。
主は言いたいことがあるなら、はっきり言えばいい。
どうせ、自分の考えに自信がないか、傷つくのが怖いから周りくどいことするのだろう。
軟弱者のホモ野郎だ。男じゃない。
結局、お前らは陰でこそこそ発展でもしていればいいん。
一生、日蔭者だ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
▼かげさん:
>???…あのさ、俺一度も不正を不問にすべきって言ってないんだけど。公表しなければ不問になるってことにはならないでしょ。罰は罰として受けるべきってしっかり書いてるじゃん。ただその罰は世間の反応を第一に考えるんじゃなくて生徒第一にそれぞれ慎重に検討すべきだと言ってるだけ。君のいう不正があった結果不当に落とされた人に対しては当然採用するべきだし賠償金て話が発生するならそれも被害者に支払われて然るべきだと思う。君の言うとおりフェアじゃないわけだからね。ただ前に言ったけどそれってあくまで大人同士の話でしょ?生徒関係ないじゃん。教師が辞める辞めないってのは生徒にも関係するわけ。大人の事情だけで生徒に対する教育が左右されるのは間違いだと思うんだよ。だいたい裏口入学の例えもおかしい。不正の結果生徒として学校にいるのと教師として学校にいるのは立場も責任も全く違う。悪いけど比較にならないと思う。
おかしくありません。
根本的な問題定義は同じです。
あなたの感覚がおかしいと思います。
あなたは不正を働いた教師を大人の問題だ、子供の問題だと言って、生徒を盾にして、不正教師にお目こぼしをしろと言われるのですか?
それこそ本末転倒です。
生徒は不正教師から教育を受ける不当な侵害に対して優秀な教師から教育を受ける権利がある!!
否、社会と大人は子供に選ばれた優秀な教師によって教育を施す義務があるのです!!
あなたは、ゴタクを並べて不正な嘘つき教師を擁護し、それこそ、その愚劣なる不正教師と教育組織の保身を手伝っている発言にしか聞こえません。
あなたは間違っています。
あなたは具体的にどうしたらいいとお考えなんですか?
>あとごめん、これ俺の聞き方が悪かったんかな?俺“教育とは何だと思う?”じゃなくて“教育に一番必要な要素は何だと思う?”って聞いたつもりだったんだよね。悪いんだけどもう一度教えてもらえないかね、どうだろう?
先に書いた通りです。
で、あなたのお考えは?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
ありがとさん♪ほんとほっとしたよ〜☆いや今回もだけど俺と相手のやりとりって大抵長くなるじゃん?俺はこれすっごいwelcomeなんだけど周りから見たらどうなんだろ…て思ったらちょっと気になってね(^_^;)
でも確かに告発者の言うとおりかも。なんか俺は君の考えって現実社会でうちらが実践しなきゃならんことじゃん?だから時には消化不良でディスカッションあえなく終了!!みたいなとこが俺の中で実際あってせめて掲示板の世界では心置きなく〜!!!って気持ちで投稿してたからさ(もちろん相手を負かすとかじゃないよ)、あんまりすり合わせ的なことは重要視していなかったかもなぁ…と自分を振り返ってみた♪やっぱり受け答えを変えた方がいいんかなぁ?でもなかなかうまく出来ない気もするし…難しいね(~_~;)
<DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17;ser355280013934004;icc8981100000355250335f) @proxy384.docomo.ne.jp>
一般人
- 08/7/25(金) 10:12 -
to 告発者さん
いつも為に成る御話有難う御座いますm(__)m
<DoCoMo/2.0 P904i(c100;TB;W30H19;ser352880018926476;icc8981100020656926466F) @proxy1144.docomo.ne.jp>
これは俺へのレスじゃないけど良い機会なので…
かげ の投稿を読んでも頑くなだとは思わないよ。むしろ大人の対応に頭が下がる(皮肉じゃなく)。
もちろんお互いが意見をぶつけるのは良い事だ。けど、ぶつけ合った後は意見のすり合わせ?って言うか「相手と自分の意見の共通項」もあるんじゃないかなぁ…と俺は思うのよ。
議論ってのは相手の意見を聞かなきゃならないじゃん?
この場合の聞くって相手の意見をただ聞いたり、目を通すだけなんじゃなくて、相手の意見が自分の頭の引き出しか心の引き出しにあるか探す事なんじゃないか?
だけど、相手を負かす事しか考えてないで投稿しているのは端から見ていても気分の良いもんじゃない。 …と、俺は思った。
でも面白いね、トピ主が誰の事を想定して書いたのか判らんけど、かげ は思う所があったん?
自分に厳しすぎじゃないか?
<DoCoMo/2.0 F901iC(c100;TB;W23H12;ser350259003026943;icc8981100010366287515f) @proxy1115.docomo.ne.jp>
これは…暗に俺を皮肉ってくれてるのかな?いやごめんカチンときてるわけじゃなくてちょっと考えるきっかけになったから逆に感謝してるんだ。ただ(ここらへんが頑ななんかな?)議論って少なからず一人一人の意見のぶつかり合いっていう要素はあると思うんだよね。じゃなかったら意見の違う人がこういったとこで投稿しちゃダメになるじゃん?それって“真剣語り”じゃない気がする。君の言うことも良くわかるんだけどね…だから基本的には感情的にならずにあくまで自分の意見をちゃんと相手にわかりやすく言ってきゃ意見がぶつかってもいい気がするんよ。俺はそう思って今まで投稿してきたんだけど…やっぱダメかね?
<DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17;ser355280013934004;icc8981100000355250335f) @proxy3104.docomo.ne.jp>
<J-PHONE/4.3/V604SH/SNJSHQ1101152 SH/0009aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.3.2 @wtl7sgtn01.jp-t.ne.jp>
同感。
悩みの大小を主観で決めることがおこがましいのはわってる。
失恋を理由に自殺する人がいるくらいだから、君みたいな人にはすごく大きな問題なんだろう。
でもうらやましく感じてしまう。
そんなことがそこまで大きなウエイトを占めることができるなんて。
ごめんね。言ってることが矛盾してて。
<J-PHONE/4.3/V604SH/SNJSHQ1101152 SH/0009aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.3.2 @wtl7sgtn01.jp-t.ne.jp>
どうかな…
必ずしもそうとは限らないんじゃないだろうか?
自分が間違っていると気がついたとしても、後には引けない立場になってしまっている…とか?
でも、ココにもどうしてそんなに頑くななんだ?って奴もいる事はいるわな。
しかも残念な事になまじ人より知識があるだけに、他人の意見を聞く耳も持たないのは…
そういう奴は自分がイチバン物事を知っていて、世の中バカばっか! とか思ってるんだろう。
でもそんな奴でもちゃーんと居場所がある。
世の中奥が深いね。
<DoCoMo/2.0 F901iC(c100;TB;W23H12;ser350259003026943;icc8981100010366287515f) @proxy1111.docomo.ne.jp>
真剣語り場
- 08/7/25(金) 1:48 -
自分の意見を少しも曲げることなく、
相手の意見を否定するのは、
「相手の意見は間違ったおかしいものだ」
と思ってる場合のみですか?(^ω^)
<KDDI-TS3D UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0 @07012320711597_md.ezweb.ne.jp>
そういう悩みを持てるだけ幸せと思ったら??
お前さ手あるっしょ?足あるっしょ?目見えるっしょ?音聞こえるっしょ?体なんの不自由もなく動かせるっしょ?
そろそろ気づかぬ幸せにも気づこうよ・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322) @p14136-adsao01tachib-acca.tokyo.ocn.ne.jp>
???…あのさ、俺一度も不正を不問にすべきって言ってないんだけど。公表しなければ不問になるってことにはならないでしょ。罰は罰として受けるべきってしっかり書いてるじゃん。ただその罰は世間の反応を第一に考えるんじゃなくて生徒第一にそれぞれ慎重に検討すべきだと言ってるだけ。君のいう不正があった結果不当に落とされた人に対しては当然採用するべきだし賠償金て話が発生するならそれも被害者に支払われて然るべきだと思う。君の言うとおりフェアじゃないわけだからね。ただ前に言ったけどそれってあくまで大人同士の話でしょ?生徒関係ないじゃん。教師が辞める辞めないってのは生徒にも関係するわけ。大人の事情だけで生徒に対する教育が左右されるのは間違いだと思うんだよ。だいたい裏口入学の例えもおかしい。不正の結果生徒として学校にいるのと教師として学校にいるのは立場も責任も全く違う。悪いけど比較にならないと思う。
あとごめん、これ俺の聞き方が悪かったんかな?俺“教育とは何だと思う?”じゃなくて“教育に一番必要な要素は何だと思う?”って聞いたつもりだったんだよね。悪いんだけどもう一度教えてもらえないかね、どうだろう?
<DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17;ser355280013934004;icc8981100000355250335f) @proxy3149.docomo.ne.jp>
▼かげさん:
>おいおい、話がずれてるぞ。俺はどっちの組織の人間が愚かだとか本質がどうとかって言ってないの。教育に“組織”っつー観点を一番に重要視することはおかしいんじゃないかって言ってるの。だから会社とは違うでしょ?ってことだよ。
なるほど、教育に組織の保全を持ち込むことは、子供の教育を目的とした学校と言う場ではまず、子供への配慮を優先させるべきだと言うことですね?
へぇ〜そうなんですか〜?
あと多分君は誤解してると思うんだけど…俺別に不正をした教師を無罪放免にするべきだ!って思ってないよ。当然罰をうけなきゃならないって思ってる。ただその罰を決める時に生徒のことを考えていますか?組織を守るためのことしか考えてないんじゃないの?っていうのが俺の疑問なわけ。
今回の大分の教育委員会の対応なんかまさにその典型的な例だと思う。報道された途端に不正をした教師を理由の有無を問わずわかったら全員クビにするって会見を開いたけど、あんなの体裁を整えるためだけのやり方じゃん。生徒のこと考えて対応してるって言えるの?どうもわからん。
じゃ、裏口入学した学生が即退学させられている事実はどうなるんですか?
もし仮にある学校で裏口入学をした生徒がいたとする。学校側がその事実を掌握し、その生徒を退学させた様とした際、他の生徒に影響があるので裏口入学したことは不問にしましょうと言うことですか?
また教師の裏口入学の場合は生徒への影響が大きいので殊更に情状酌量されるべきだと言うのですか?
そんなのはフェアーじゃない詭弁です。
教員採用試験を真面目に受験して、不当に不合格となった方はどうなるんですか?
また、これから受験しようとする学生はどうなるんですか?
不正を働いた役人は粛清されるべきです。
>それと君にちょっと聞いてみたいんだけど、教育にとって必要不可欠なのはなんだと考えてる?
教育とは、無知な人物にワザワザ間違いに手を突っ込まない様にすることを教えることです。
あなたはどうお考えですか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
切り口を変えてしまうけど、裁判員制度がはじまるなら、死刑は廃止すべきだと思う。
皆さんのおっしゃる通り死刑については存廃ともに理由があるところだろうけど、そのもたらす効果を考えれば、ど素人がごく短期間の審理に立ち会っただけで署名もせずに科していいものではないと思うので。
<J-PHONE/4.3/V604SH/SNJSHQ1101152 SH/0009aa Profile/MIDP-1.0 Configuration/CLDC-1.0 Ext-Profile/JSCL-1.3.2 @wtl7sgtn01.jp-t.ne.jp>
おいおい、話がずれてるぞ。俺はどっちの組織の人間が愚かだとか本質がどうとかって言ってないの。教育に“組織”っつー観点を一番に重要視することはおかしいんじゃないかって言ってるの。だから会社とは違うでしょ?ってことだよ。あと多分君は誤解してると思うんだけど…俺別に不正をした教師を無罪放免にするべきだ!って思ってないよ。当然罰をうけなきゃならないって思ってる。ただその罰を決める時に生徒のことを考えていますか?組織を守るためのことしか考えてないんじゃないの?っていうのが俺の疑問なわけ。今回の大分の教育委員会の対応なんかまさにその典型的な例だと思う。報道された途端に不正をした教師を理由の有無を問わずわかったら全員クビにするって会見を開いたけど、あんなの体裁を整えるためだけのやり方じゃん。生徒のこと考えて対応してるって言えるの?どうもわからん。
それと君にちょっと聞いてみたいんだけど、教育にとって必要不可欠なのはなんだと考えてる?
<DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17;ser355280013934004;icc8981100000355250335f) @proxy3142.docomo.ne.jp>