様々な話題をみんなで真面目に語り合う場です。
反論、批判は大いに結構ですが、単なる誹謗中傷は削除されます。
暴言と取られないように、言葉を選んで議論してください。
ツリーが大きくなった場合は新しいツリーへ。
※ここはゲイサイトです。
返信は記事右上 のメールマークより匿メールをお使い下さい。
詐欺被害の報告が多発しています。 売り専の勧誘、薬物・物品販売などのメールは無視して下さい。
管理人を騙ったメールが送信されていますが、当サイトから警告や通報のメールを送ることはありません。
サポの書き込みはサポ専用掲示板 に。18禁、マジメ、写真での募集投稿は削除します。
▼真剣語り場さん:
>回答ありがとうございます。
>
>ただ他人のレスをもっとよく読んだほうがいんじゃね?具体的な指摘はしないけど。
>かげさんにも言われてたよね。
遠慮なく指摘してください。
でも、書く勇気がないのかな?
木偶の坊殿?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
裁判員制度が始まるからって廃止することもないと思ってしまうのは私だけだろうか。
確かに死刑って重い決断するのを初めての人にやらせるのは、「専門家でもない」から止めた方がいいとも考えられる。
けど、死刑を存続させるかという脈絡でこの制度を見ると、現代の人が「死刑にされて当然」という人に対して、本当に死刑まで望んでいるのか計る機会になるんじゃないかしらん?
もっとも、それ以前に廃止になるんだったら、私の考えでは復活することもないんだけど
<KDDI-SA3B UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.123 (GUI) MMP/2.0 @05004018946738_gi.ezweb.ne.jp>
真剣語り場
- 08/7/25(金) 20:52 -
あ‥
言い方 わるかった
別に かげさんが感情的だったってわけじゃなくて、
もし そうゆうのがあったら‥の話
<KDDI-TS3D UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0 @07012320711597_md.ezweb.ne.jp>
真剣語り場
- 08/7/25(金) 20:46 -
回答ありがとうございます。
ただ他人のレスをもっとよく読んだほうがいんじゃね?具体的な指摘はしないけど。
かげさんにも言われてたよね。
<KDDI-TS3D UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0 @07012320711597_md.ezweb.ne.jp>
うーん、感情的になってたか俺…なるべく抑えて話してたつもりだったんだけど…やっぱ議論は難しい…
<DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17;ser355280013934004;icc8981100000355250335f) @proxy3102.docomo.ne.jp>
真剣語り場
- 08/7/25(金) 20:20 -
意見のぶつかりあいはいいと思います。
でも相手の意見にも耳を傾けないとダメですよね‥
そして感情的になっちゃってるだけのぶつかりあいはダメだと思いました。
あと 念を押しとくけど、皮肉じゃないです。
まぁこの疑問の発端はあのツリーですけど‥
<KDDI-TS3D UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0 @07012320711597_md.ezweb.ne.jp>
▼真剣語り場さん:
>ああ、
>勘違いすんな。
>オレは回りくどい言い方なんかしてないから。
>ゴロ助さんのツリー見てて浮かんだ疑問を そ の ま ま 投稿しただけだ。
>まして皮肉るつもりなんかないから。
>
>根拠もなしに軽々しく意見するなよ。
>また 意見には根拠を伴わせろ。
>殊 真剣語り場ではな。
>
>ついでだけど、オレの疑問には答えてくれないの?
>告発者さんとかげさんは答えてくれたけど。
>答えたくない・答えられない なら別にいいんだけどね。
上記、質問への回答。
あんた見たいなバカを弄って楽しむ場合をも含む。
あんたの捻りのない皮肉を言うのと同じ。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
真剣語り場
- 08/7/25(金) 20:03 -
そんな奴等の居場所‥ってなんですか?
すいません、
オレそうゆうの読み取るの苦手で‥
<KDDI-TS3D UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0 @07012320711597_md.ezweb.ne.jp>
真剣語り場
- 08/7/25(金) 19:59 -
ああ、
勘違いすんな。
オレは回りくどい言い方なんかしてないから。
ゴロ助さんのツリー見てて浮かんだ疑問を そ の ま ま 投稿しただけだ。
まして皮肉るつもりなんかないから。
根拠もなしに軽々しく意見するなよ。
また 意見には根拠を伴わせろ。
殊 真剣語り場ではな。
ついでだけど、オレの疑問には答えてくれないの?
告発者さんとかげさんは答えてくれたけど。
答えたくない・答えられない なら別にいいんだけどね。
<KDDI-TS3D UP.Browser/6.2.0.13.1.5 (GUI) MMP/2.0 @07012320711597_md.ezweb.ne.jp>
▼かげさん:
>あのさ、君俺のレスちゃんと読んでくれてる?俺は免罪にしろなんて言ってないんだけど。罰は罰として与えるべきだとちゃんと何度も言ってるでしょ。ただその罰にも色々あるし、生徒のこと考えて慎重に決めるべきだと言ってるの。だいたい君の話はなんで不正がその教師にあるってことが前提なの?俺はその教師(もしくは家族)が不正をしたことを公表することを含めて慎重に対応するべきだと言ってるんだよ?公表しなきゃ生徒は君の考えてるような意識は持ちようがないでしょって前にも言ってるじゃん(だから現実的な対応ってこと)。ほんっっと頼むから議論相手が何を書いてるかぐらいちゃんと把握してくれ。あともう一つお願い。前の話を踏まえた議論をしようよ。君の今回の投稿、いきなり話変わりすぎ。これじゃ深い議論にならないでしょ。話になるかならないかは、お互いにちゃんとした議論をしてから考えてみようよ。
あなたは議論から逃げています。
議論をあなたのペースに合わせる理由がありません。
言わば、2+2=いくつですか?と問われた時に、いくつがお望みですか?と問うようなものです。
あなたは腰ぬけか玉なしですか?それとも間抜けですか?
それとあなたは不正があっても黙っていればお構いなしとお考えですか?
これこそ、生徒と保護者を騙すペテンです。
極めて不誠実です。
教育者であれば、誤りを全て事実ありのままに自らの立場を危うくする結果に陥ろうとも公表すべきです。これが誠実な対応です。
生徒の好意に甘えては生徒の顔色を窺った卑屈な授業しか期待できません。
そんな授業は月謝を払っている塾で間に合っています。
また生徒と保護者を馬鹿にしたこれ以上の話はありません。
結局、エンロンのCEOと同じです。
儲けているように装えれば、なにをしても問題ない。
不正は隠せばいい。
これがあなたの言われる現実的な対応の正体ですか?
生徒を真剣に叱れない愚図教師が増える訳です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
現在死刑があるのは仕方ないと思う。
けど、何回も言うように私は死刑があっていいとは思わない。
それは、その人のことを諦めることで、存在自体否定してしまうことだから。いくらまっとうな人間になる可能性があっても認めてあげないことになるから。
また、廃止したところで復讐が増えるとは思わない。
仮に増えるかもしれないとしても、人はそんなこと(復讐)望まないし、
復讐する人だって分かると思う、復讐することで犯行を犯した人間に近づいたことになるってこと。
そういうのって悲しいもん
<KDDI-SA3B UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.1.5.123 (GUI) MMP/2.0 @05004018946738_gi.ezweb.ne.jp>
あのさ、君俺のレスちゃんと読んでくれてる?俺は免罪にしろなんて言ってないんだけど。罰は罰として与えるべきだとちゃんと何度も言ってるでしょ。ただその罰にも色々あるし、生徒のこと考えて慎重に決めるべきだと言ってるの。だいたい君の話はなんで不正がその教師にあるってことが前提なの?俺はその教師(もしくは家族)が不正をしたことを公表することを含めて慎重に対応するべきだと言ってるんだよ?公表しなきゃ生徒は君の考えてるような意識は持ちようがないでしょって前にも言ってるじゃん(だから現実的な対応ってこと)。ほんっっと頼むから議論相手が何を書いてるかぐらいちゃんと把握してくれ。あともう一つお願い。前の話を踏まえた議論をしようよ。君の今回の投稿、いきなり話変わりすぎ。これじゃ深い議論にならないでしょ。話になるかならないかは、お互いにちゃんとした議論をしてから考えてみようよ。
<DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17;ser355280013934004;icc8981100000355250335f) @proxy3111.docomo.ne.jp>
▼かげさん:
>だから前に書いてるだろ。“教育に必要不可欠なものは教師と生徒の直接的な信頼関係”だって。君俺のスレ細かく切って反論してるんだからちゃんと読んで確認してよ。それと創造にリスクはつきもの?イノベーション?馬鹿なこと言っちゃいけない。それこそ生徒の考え無視の、一方的な考えじゃん。独善的だよ。前に言ったよね?生徒が生徒でいられる期間は限られてると。なのに生徒が必要とする教師が生徒の気持ち無視でクビになっても、『その先生は受験して合格すればいい』で済む問題なの?まさにその先生が見てた生徒無視な考え方だな。あと俺『教師が生徒をしっかりみるって言えばクビにするのはおかしい』っていつ言ったの?生徒がその教師を必要としていたら考える余地はあるんじゃないかって言ってるの。まじてちゃんと読んで。何度も言ってるんだけど俺別に不正を不問にしろって言ってるんじゃないの。教師の去就に関わることにはまずその教師が見ていた生徒との関係を考える必要があるだろって言ってるの。世間を気にして生徒を気にしないでいいの?ってこと。その結果生徒から信頼されてない教師ならさっさとクビにすればいいじゃん。そういう検証って別に何ヶ月もかかることじゃないだろ。ろくに現場をしらない教育委員会が勝手に決めないで現場にいって確認すりゃいいだけじゃん。その間生徒が被害を受けるって言うけどいったいどんな被害だと考えてるの?
>んでもって俺の言った例えが客観性がないって…悪いけど客観性の意味わかる?客観性ってのはものの見方に対して使う言葉なの(ちなみに君の優秀な教師という言い方には客観性ないと思った)。これからどうあるべきかっていう観点での例え話に客観性もへったくれもねーだろ。現実的か非現実的かっていう言い方ならわかるけどね。ちなみに君いろんな切り口で話だして俺に反論してくれるけど、それに俺が意見したらその切り口をベースに話を進めないでまた別の切り口の話を持ってくるんだねwww別に悪くないけどちょっと変わってるなぁと思った。
馬鹿馬鹿しい。
愚の骨頂。
不正を許せる厚かましい愚鈍さ。
はっきり言って話になりません。
生徒が不正教師を必要だと言っているなら、この先生は特別許されますというこの偏った不公平な考え方。
間違っています。
教育という現場では不正は不正、ダメなものはダメという、間違いを改める自律自戒の考えと毅然とした態度が必要です。
話は単純です。
例えば子供が店で欲しいものがあるからと言って、何でも買い与えることが誤である事実と同じです。
欲しいものを全て買い与えていては、子供に欲しいと言えば何でも買って貰えるという恐ろしく甘えた考えを植え付ける結果になる。
さらに不正教師の問題は、半ば不正を容認してしまう事実を含む分、問題は深刻です。
不正を犯して誰かが必要と言えば免罪となる。これでは生徒の不正を改める意識を鈍くさせ、不正は理由を付ければ許されるという誤った考えを生徒に植え付けることになり、これでは将来的に大きな負債になります。
店でいくら欲しいものがあっても、子供に必要ない物は泣こうがわめこうが親は毅然と必要ないと言い諭すべきです。
不正教師も不正は不正、いくら生徒に慕われても例外は認められません。
生徒の将来を考えれば解雇すべきです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
だから前に書いてるだろ。“教育に必要不可欠なものは教師と生徒の直接的な信頼関係”だって。君俺のスレ細かく切って反論してるんだからちゃんと読んで確認してよ。それと創造にリスクはつきもの?イノベーション?馬鹿なこと言っちゃいけない。それこそ生徒の考え無視の、一方的な考えじゃん。独善的だよ。前に言ったよね?生徒が生徒でいられる期間は限られてると。なのに生徒が必要とする教師が生徒の気持ち無視でクビになっても、『その先生は受験して合格すればいい』で済む問題なの?まさにその先生が見てた生徒無視な考え方だな。あと俺『教師が生徒をしっかりみるって言えばクビにするのはおかしい』っていつ言ったの?生徒がその教師を必要としていたら考える余地はあるんじゃないかって言ってるの。まじてちゃんと読んで。何度も言ってるんだけど俺別に不正を不問にしろって言ってるんじゃないの。教師の去就に関わることにはまずその教師が見ていた生徒との関係を考える必要があるだろって言ってるの。世間を気にして生徒を気にしないでいいの?ってこと。その結果生徒から信頼されてない教師ならさっさとクビにすればいいじゃん。そういう検証って別に何ヶ月もかかることじゃないだろ。ろくに現場をしらない教育委員会が勝手に決めないで現場にいって確認すりゃいいだけじゃん。その間生徒が被害を受けるって言うけどいったいどんな被害だと考えてるの?
んでもって俺の言った例えが客観性がないって…悪いけど客観性の意味わかる?客観性ってのはものの見方に対して使う言葉なの(ちなみに君の優秀な教師という言い方には客観性ないと思った)。これからどうあるべきかっていう観点での例え話に客観性もへったくれもねーだろ。現実的か非現実的かっていう言い方ならわかるけどね。ちなみに君いろんな切り口で話だして俺に反論してくれるけど、それに俺が意見したらその切り口をベースに話を進めないでまた別の切り口の話を持ってくるんだねwww別に悪くないけどちょっと変わってるなぁと思った。
<DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17;ser355280013934004;icc8981100000355250335f) @proxy3106.docomo.ne.jp>
▼告発者さん:
>おっと、ごめん挑発しちゃった?
>
>ま、自分で自覚があるからそういう反応なんだろうが…
>
>いつも斜に構えて上から見下しているのに、今回はやけに熱いね?
>
>なんかあったのか?
議論を楽しんでるだけです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
▼かげさん:
>そうかいwwwわかったよ。とりあえずこの話これで止めない?なんか君相当感情的だし…俺別に君が嫌いで喧嘩したくて投稿してるわけじゃないからさ。普通に議論したいんだよね。教育の話もまだだしさ。そんな怒るなよ。
怒ってません。
私は議論を楽しんでいます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
▼かげさん:
>君の言う“優秀な教師”というのは“不正がない教師”のことを言うのかい?それはどうだろうか。優秀か優秀じゃないかは周りの大人じゃなくて生徒が決めるんだよ。君から見て、組織から見て、社会からみて優秀ではないわけ。生徒から見て優秀なんだよ。教育に必要不可欠な要素は教える側(教師)と教えられる側(生徒)との直接的な信頼関係だと俺は思う。それがしっかり作れてる教師は優秀だろうし、作れてない教師は優秀ではない。つまり教師の優劣を決めるのは生徒ってことに帰結するわけ。だから不正云々で生徒を考えないでクビにするのは間違ってると思う。
あなたは世間を余りに甘く考えていますね。
お笑いです。
あなたは塾と学校の区別が全く出来ない様ですね。
学校の多くが国または地方公共団体の傘下にあり、小中学校は公的義務教育の機関です。
これらの機関は職員の採用に当たって必要資格と公平な人選が求められますし、この制度化正しく運営され、はじめて、しがらみを廃し公平に選ばれたという自信を持って、教師が教師として公平な態度で職務に挑むことが出来るのです。
もし、それが何者かの恣意的な人選で不正に教師になったものがいた場合、その教師は在職中ずっと、手心を加えた人物に対して頭が上がらなくなるでしょうし、その教師が幾ら生徒を大切にすると口で言っても、手心を加えてくれた人物の命令には逆らえず、結局その人物の操り人形になるのが落ちです。
そんな不正教師が身を持って生徒と向き合えるとは全く思えません。
そんな教師の授業を受けるなんて御免ですし、そんな教師は尊敬出来ない。
信頼関係なんぞ、築ける訳がない。
>じゃあ具体的にどうすりゃいいんだという君の質問に対しては前にも言ったけどケースバイケースで考えていけばいいと思う。例えば本人は知らないけど親が子供の為に黙って裏金教育委員会に送って本人が教師になったとする。そしてその教師が生徒から信頼されていい教育が出来てる中でいきなり不正が発覚して即クビだとなったら、その教師の生徒は前に君が言ったように『ああこれが不正をはたらいた人間の末路か…』って思うだろうか?思わないよ。大抵は残念がるし悲しむ。中にはそうした対応しかしない教育委員会に失望を感じる生徒もいるだろう。
これは世間ズレしたあなたの空想です。
あなたに取って都合のよい予想の寄せ集めです。
客観性に乏しく論外です。
そんなことになるんだったら、現実的な対応としてその教師には今いる生徒のために教育を続行してもらってペナルティはペナルティとして人事的な降格とか、しばらく減俸とかする方がいいと思うんよ。もちろん、不正があって生徒との信頼関係も築けてない先生はクビにすればいいと思うよ。ただ俺が言いたいのはこういった検証を細かくしてから処分を下すべきだってことなのよ。
細かく検証している間、生徒は不当な教育を受ける被害を被ります。
殊の外、馬鹿げています。
これも前に言ったけど、不正が発覚して大騒ぎになったからとりあえず関係者全員クビ!ってのはたんなる組織を守るためでしかない行為だよ。生徒のこと考えてない。まさに君の言う“保身”だよ。
イノベーションとして考えればよいと思います。
不正教師による不当な授業を受け続けるよりは、不正教師を全員解雇して人事を刷新するべきです。
創造的破壊にはリスクは付き物です。
しかし、不正教師をそのままにして置くリスクよりましです。
それに解雇されても、正規に再受験すればよいだけです。
で、貴方が思う教育に必要なものはなんですか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506) @p1011-ipbf301aobadori.miyagi.ocn.ne.jp>
そうかいwwwわかったよ。とりあえずこの話これで止めない?なんか君相当感情的だし…俺別に君が嫌いで喧嘩したくて投稿してるわけじゃないからさ。普通に議論したいんだよね。教育の話もまだだしさ。そんな怒るなよ。
<DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17;ser355280013934004;icc8981100000355250335f) @proxy3111.docomo.ne.jp>
おぉ、ありがと♪そういってもらえると助かるわ〜できるオトコだな告発者☆
<DoCoMo/2.0 F905i(c100;TB;W24H17;ser355280013934004;icc8981100000355250335f) @proxy377.docomo.ne.jp>
<sage>
<DoCoMo/2.0 F901iC(c100;TB;W23H12;ser350259003026943;icc8981100010366287515f) @proxy1101.docomo.ne.jp>